3月9日の給食☆カチャトーラ ☆ペペロンチーノ ☆イタリアンサラダ ☆牛乳 今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」として イタリアの料理を作りました。 イタリア料理は日本ではおなじみで、ピザやパスタは 大好物、といった方も多いのではないでしょうか。 イタリア料理は日本には明治時代に伝わってきて、その 頃にはイタリア人のシェフのいるお店があったそうです。 そして、日本独自にアレンジされたイタリア料理もどん どん作られたそうで、有名な話では「ナポリタンスパゲ ティ」はイタリアには無く、日本で生まれた料理です。 イタリアンといえばなんといっても「トマト」! トマトソースを使って鶏肉を煮込む「カチャトーラ」は 教室でも大人気でした♪ 3月4日の給食☆豚の角煮 ☆くずきりスープ ☆香りキャベツ ☆牛乳 今日は、6年生のリクエスト主菜部門岱4位に輝いた 「豚の角煮」を作りました。あまからく、ごはんに よく合うおかずでした。1〜5年生の教室でも大好評 でした!! 3月3日の給食☆赤魚の三味焼き ☆梅こんぶあえ ☆ひなまつりフルーツ白玉 ☆牛乳 今日は桃の節句です。おひなさまを飾り、子供たちの 健やかな成長を願います。給食もひな祭りに由来した 献立です。 白玉は3色作り、緑は桑の葉の粉、ピンクはいちごを ピューレにして練りこみ色をつけました。 3月2日の給食☆ウィンナーポトフ ☆豆入り海藻サラダ ☆くだもの(はるみ) ☆牛乳 今日は全校リクエストの第3位に輝いた「きなこ揚げパン」の 登場です!!揚げパンは今も昔も不動の人気メニューですね。 6年生のみなさん、小学校最後の揚げパンの味はいかがでしたか? これから、リクエスト上位の献立が給食に登場します。楽しみ にしていてくださいね。 3月1日の給食☆魚のネギ塩焼き ☆豆腐とえのきのごまみそ汁 ☆五目煮豆 ☆牛乳 今日から3月です。今年度もあとひとつきとなりました。 3月の給食には児童のみなさんのリクエスト献立をたくさん 入れています。楽しみにしていてください!! ごまみそ汁には、炒ったごまを半分すったものを入れました。 とても香りよく出来上がりました。 2月26日の給食☆ウィンナーソテー ☆スタンポット(マッシュポテト) ☆グロンテスープ(肉団子のスープ) 今日は月に一度の「学ぼう!食べよう!世界の料理」の日で、 オランダの料理の再現です。オランダなど、ヨーロッパの料理 は具材の味をそのままに、シンプルな味つけで食べる国や、 フランス料理のような独自の味付けや料理法を行う国と様々です。 オランダの料理はシンプルなものが多いそうです。また、農業や 畜産業が盛んで、なかでもじゃがいもが特産です。 スタンポットはそのじゃがいもを使った、日本でいう「マッシュ ポテト」のようなもので、ウィンナーといっしょに食べることが定番 です。また肉団子のスープには、カリフラワーを入れました。 2月25日の給食☆さばの竜田揚げ ☆温野菜サラダ ☆みそ汁 ☆牛乳 今日は中学生の方が家庭科の授業で考えてくれた 献立です。今の食生活で何が不足しているのか、考え、 魚をしっかりとれるようにと工夫をしてくれました。 魚はそのまま塩焼き等でもおいしいのですが、苦手な 子も食べられるように竜田揚げにしました。たきこみ ごはんといっしょにしっかり食べることが出来ました。 また、バランスを考え、野菜もたくさんとれる献立に なっています。この献立を考えてくれた中学生のお姉さん に感謝をしていただきました。 2月24日の給食☆かぶのスープ ☆りんご缶 ☆牛乳 今日は大人気のドライカレーの日でした。大豆がたくさん 入っていましたが、しっかり食べることが出来ました。 2月22日の給食☆さけのごまみそ焼き ☆小松菜汁 ☆茎わかめのきんぴら ☆甘平 ☆牛乳 今日は月に一度の「五つの輪献立」の日です。主食・主菜 副菜・果物・乳製品をバランスよく食べて、丈夫な体を作る ことが目的です。今日は特に、筋力や瞬発力をつけるために 必要な「タンパク質」をたくさんとれるよう、くきわかめや さけの切り身、小松菜を使っています。 2月19日の給食☆魚介と冬野菜のクリーム煮 ☆野菜のピクルス ☆牛乳 セサミトーストは不動の人気メニューです。調理員 さんが、1枚、1枚ていねいに手作りセサミバターを 食パンに塗っていきます。給食室内はこの季節はとても 寒いので、バターもどんどん固まっていってしまいます。 湯せんをしながら塗っていき、オーブンでこんがり焼いて 出来上がり♪ 2月18日の給食☆かきたまスープ ☆大豆と鶏肉のピリ辛炒め ☆はるみ ☆牛乳 ししじゅうしは沖縄の郷土料理で、給食では高い 人気を誇ります!!刻みこんぶ、豚肉、しょうが、 油揚げをしょうゆやみりんで煮付けてごはんに混ぜ ています。刻みこんぶの煮物がちょっと苦手な子も 「ししじゅうし」だと不思議に「パクパク」!! だくさん食べてくれて嬉しいです♪ 2月17日の給食☆さんまの筒煮 ☆沢煮椀 ☆東京うどとわかめのきんぴら ☆牛乳 さんまの筒煮は、調味料に酢を入れてじっくり コトコトと煮ることで骨まで食べられるように なります。今日も、お魚屋さんが届けてくれて すぐに調理を始め、2時間ぐらい煮て作りました。 苦手な子も多い献立ですが、カルシウムもとれる ので、しっかり食べていきましょう。 また、東京うどは今が旬です。お隣の立川市の 特産です。くせがなく、おいしくいただきました。 2月16日の給食☆北雪牛のハンバーグ ☆フレンチサラダ ☆オニオンスープ ☆オレンジジュース 八王子市と北海道の苫小牧市は姉妹都市です。今日はその苫小牧市で ブランド牛として育てられた北雪牛を使ったハンバーグを給食でいただ きました。 コロナウィルス感染拡大は深刻な影響を多方面に及ぼしています。 外食も制限されている中、農産物の生産者の方々は丹精込めて作った 作物の行き場がなく、困っていらっしゃいます。そこで「食べて応援 しよう!!」と、北雪牛をいただくことになりました。 1月は牛丼でいただきましたが、今回はハンバーグ。とっても大きな そして、本当においしいハンバーグでした。お肉のおいしさを存分に 味わうことが出来て、本当にありがたいな、と思います。改めて、 このようなおいしいお肉を届けてくださった生産者の方々、お肉屋さん すべての方々に「ありがとうございます!!」 2枚目の写真ですが光源の関係でハンバーグが上手に撮れませんでした。 申し訳ありません。ソースはケチャップベースでガーリックライスとも とてもよく合いました、 2月15日の給食☆赤魚の薬味焼き ☆じゃがいものそぼろ煮 ☆白菜の酢の物 ☆ぽんかん じゃがいものそぼろ煮は、鶏のひき肉をそぼろに炒め、 じゃがいもといっしょに煮込んだ料理です。片栗粉で とろみをつけているので、とても食べやすいです。 このそぼろ煮や、肉じゃがなどは大きなお釜2ついっぱいに 作ります。たくさんの量で作ると具材からうまみが出て とてもおいしく出来上がります。今日のそぼろ煮も教室でも 大好評でした。 2月12日の給食☆具だくさんポトフ ☆ミニチョコカップケーキ ☆牛乳 今日はひとあし早いバレンタイン献立です。いつもしっかり給食を 食べてくれる児童のみなさんに感謝の気持ちを込めて、チョコケーキを 作りました。いつもたくさん食べてくれてありがとう!!これからも おいしく作ります。これからもよろしくお願いします。 チキンライスはケチャップ味の具をごはんと混ぜるので、混ぜムラを 作らないようにすこしずつ混ぜていきました。おいしく出来上がりました。 2月10日の給食☆大学芋 ☆野菜といかのあえもの ☆牛乳 大学芋はさつまいもを乱切りにし、油で揚げて、甘い たれとからめて仕上げます。児童のみなさんも大好きな 献立のひとつで、昨日のキムチチャーハンと同じく 「好きな給食ランキング」の第6位同時入賞(!!)した メニューです。調理にもコツがあり、さつまいもを鮮やかな 黄色に揚げるには油の温度を細かく調整する必要があります。 今日もとてもきれいにおいしく出来上がりました。 2月9日の給食☆ミニしゅうまい ☆春雨スープ ☆牛乳 キムチチャーハンは今年度の「好きな給食ランキング」 第6位に入った献立です。今日は、炒り卵も入り、とても おいしく出来上がりました。 しゅうまいは給食室手作りで、ひとつひとつ、調理員さん が皮でていねいに包み、蒸かしました。「ミニ」とはいえ、 食べ応え十分でこちらも教室では大人気でした。 薬物乱用防止教室6年たばこ、お酒、薬物が子供や人へ与える影響を映像を交えて分かりやすく説明していただきました。 2月5日の給食☆白身魚のハーブ焼き ☆コーンポテト ☆ミネストローネ ☆くだもの(はるみ) ☆牛乳 ミネストローネは給食では定番のスープです。野菜を たくさん使っていて、栄養満点です。ミネストローネは イタリアが発祥と言われていますが、現地ではその時々 で家庭にあるものを煮込んで作っていて、使う材料に 決まりはないそうです。 給食ではたまねぎ、にんじん、キャベツをホールトマト といっしょによく煮込んで作っています。 今日のくだものは「はるみ」という名前です。味は みかんに近く、食べるとプチプチとした食感が楽しめます。 流水で3回洗浄した後、へたを切り落としてからカットし ます。中身の様子をしっかり確認して、クラスの人数分、 数えています。 2月4日の給食☆豆腐のみそ煮込み ☆もやしのナムル ☆小魚ごまがらめ ☆牛乳 豆腐のみそ煮込みは、豆腐を別茹でにしています。茹でると 豆腐の水分がほどよくぬけて、煮崩れがしにくくなります。 また、野菜もたくさん使いました。野菜の甘みとうまみたっぷり のみそ煮込みをごはんにかけていただきました。 |