11月19日(木)給食![]() ![]() ご飯 豆腐のカレー煮 中華スープ じゃが芋のおかかバター 牛乳です。 じゃが芋には、いろんな種類が出ています。 男爵、メークイン、きたあかり、とうや、紫色をしたきたむらさきなどがあり、 料理によって使い分けもできます。 また、じゃが芋は、ビタミンCを多く含むため、別名 大地のりんごともいわれています。 11月18日(水)給食![]() ![]() はち大根おろしスパゲティ 温野菜ごまドレッシング 焼きりんご 牛乳です。 りんごの話 今が旬のりんご、甘酸っぱくてシャキシャキとしたふじ・酸味が強い紅玉・甘めの王林など、りんごにはたくさんの種類があります。 いろいろ食べ比べるのも楽しいですね。 一日一個のりんごで医者いらず。 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。 りんごには、おなかの調子を整えてくれる、身体の疲れをとるなどの働きがあり、身体にとても良いからです。 11月17日(火)給食![]() ![]() ごまごはん 鯖の味噌煮 けんちん汁 根菜きんぴら 牛乳です。 根菜きんぴらは、にんじん、ゴボウ、レンコン、タケノコなどの材料で作りました。 れんこんは、どこの部分を食べていると思いますか? 1、泥の中に伸びているから根っこ 2、穴が開いているから、土の中の実 3、じゃが芋と同じ、土に埋まった茎の部分 正解は、3、茎の部分です。 蓮根やじゃが芋は、土の中にできますが、根っこではなく、丸くなった茎の部分です。 【2年生】芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)給食![]() ![]() さんまの蒲焼き丼 なめこ入りみそ汁 八王子産ゆず大根のあえもの 牛乳です。 八王子産大根 一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。 寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。 八王子では多くの農作物が作られていますが、その中でも大根は東京都の中でも1番多く作られている野菜です。 これから旬をむかえる八王子産大根を使いました。 11月13日(金)給食![]() ![]() 五目ちらし 鰆の三昧焼き 七宝汁 茎わかめの炒め煮 菊花みかん 牛乳です。 七五三・・・11月15日にお宮参りをして、子供の成長を祝う日です。昔は、病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、子供が無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。 千歳飴は、子供が元気に成長するように、長生きするようにとの願いが込められています。 【1年生】お面づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのお面もいい表情をしています!!ボンドも上手に使うことができました! 11月12日(木)給食![]() ![]() ごはん・青のりふりかけ いわしのさつま揚げ 小松菜のみそ汁 かぶときゅうりのゆず風味 牛乳です。 大根どきの医者いらずということわざがあり、大根の収穫時には、みんな健康になり医者がいらなくなるという意味です。 大根にはおなかの調子を整え、消化を良くする働きがあります。 今日の給食では、小松菜の味噌汁で食べます。 1年生 はじめてのがくしゅうはっぴょうかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての学習発表会でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、児童鑑賞日の劇の鑑賞ができませんでした。そこで、5日(木)の劇のリハーサルの見学をさせてもらいました。同じ1年生のすぎの子さんやいつも仲良くしてくれている6年生の迫力ある演技にくぎ付けでした。 また、6日(金)の展示鑑賞では、それぞれの学年の図工作品や5、6年生の家庭科の作品を見て、自分の好きな作品を見つけたり、「上手だな〜」と驚いたりしていました。 11月11日(水)給食![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ イタリアンサラダ 牛乳です。 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮こみます。 アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。 給食では、大豆と豚肉、にんじん、玉ねぎ、グリンピースなどを入れて作りました。 【1年生】かたちづくり![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火)給食![]() ![]() さつまいものカレー 和風サラダ 牛乳です。 九里よりうまい十三里。 の十三里は、さつまいものことです。 栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。 また、江戸から十三里離れた埼玉県の川越のさつまいもがおいしかったからともいわれています。 11月6日(金)給食![]() ![]() かみかみごはん 焼きシシャモ かきたま汁 変わりきんぴら 牛乳です。 11月8日は、いい歯の日です。 しっかり噛んで虫歯予防! よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。 唾液は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。 よく噛んで食べるといいことがいっぱい! 1.食べすぎを防いで、肥満予防! 2.食べ物が小さくなるので、消化が良くなる! 3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる! 4.歯並びがよくなる。 4年 宇津木大迷路の完成
5、6時間目の図工の時間に、4年生全員で宇津木大迷路(共同制作)の準備をしました。全校児童が作った色水を800本ほど並べて、迷路の壁にしました。太陽の光が当たりキラキラと輝いていて、とても奇麗でした。みんなで、何回もペットボトルを運び、実行委員を中心に迷路を作り上げていく姿が、とても素晴らしかったです。宇津木大迷路をぜひ、楽しんでください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(木)給食![]() ![]() パエリア スパニッシュオムレツ 白いんげん豆のスープ 牛乳です。 スペインの人は、食べることは人生の最高の楽しみ! というほど、食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。 パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。 スパニッシュオムレツは、熱々でも冷めてもおいしいです。 オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃが芋と卵で作ったオムレツです。 11月4日(水)給食![]() ![]() きなこ揚げパン 野菜のスープ煮 ごまごまめ 牛乳 みかんです。 野菜のスープ煮は、給食の定番メニューでもありますが、にんじん、玉葱、キャベツ、サヤインゲンなどの野菜が使われています。 野菜は一日に350g摂ると良いといわれていますが、野菜スープ煮で一日の1/3がとれるようになっています。 急に寒くなってきました。一日でも寒暖の差が激しいので、野菜をしっかり食べて、風邪を引きにくい身体を作りましょう。 1年生 こんなゆめ みてみたいな〜ずこう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(月)給食![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが 煮びたし 牛乳です。 11月11日は鮭の日。 鮭の字の作り の魚へんを除くと圭 が十一十一になることから、11月11日は、鮭の日となったそうです。 鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。 鮭のオレンジ色は、アスタキサンチンという名前で、すごいパワーが隠れています。 鮭の栄養 たんぱく質・・・・・丈夫な身体を作る。 DHA・EPA・・・・・頭の働きを良くしてくれたり、血液をサラサラにする。 アスタキサンチン・・老化やがんなどの予防をする。 1年生 おちばであそぼう〜せいかつか〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(木)給食![]() ![]() 大豆ご飯 鯖の味噌煮 のっぺい汁 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳です。 今日は十三夜です。 十五夜から約1ヶ月後の十三夜は、後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日とされています。 十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があって良いのだそうです。 十三夜には、栗や枝豆をお供えをします。 お供えをするものの名前から、十三夜を栗名月、豆名月とも呼びます。 |