3月10日(水)給食
今日の給食は、
カレーライス
エービーシースープ
福神漬け
牛乳
果物は、はるかです。
福神漬け
洋食屋さんやカレー屋さんでカレーライスを頼んだときにお皿の隅に乗っているのが
福神漬けです。
大根、なす、蓮根、ナタマメなどで作られているお漬物で、調味料で煮て作り、お漬物でも発酵はさせていません。
大正から明治に頃に上野にあるお店で考案されたものです。
【給食】 2021-03-10 15:34 up!
3月9日(火)給食
今日の給食は、2020東京オリンピックパラリンピック
ソフトフランスパン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
牛乳です。
イタリアは、南北に長く、海の山もある国です。
それぞれの地域でならではの特色があり、郷土料理がたくさんあります。
カチャトーラは、鶏の狩人風という意味で、鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。
【給食】 2021-03-09 18:57 up!
3月8日(月)給食
今日の給食は、
ごはん
焼きししゃも
じゃが芋のピリ辛煮
磯香あえ
牛乳
果物はいちごです。
新じゃが
スーパーでも、新じゃが、新たまねぎ、春キャベツなど、並ぶようになりました。
収穫したばかりの野菜は、みずみずしいのが特徴で、また、皮が薄く柔らかいため、
皮をむかずに食べることができます。
【給食】 2021-03-09 18:56 up!
【1年生】6年生を送る会
3月4日(木)6年生を送る会がありました。1年生からは、メダルと歌のプレゼントを贈りました。メダルにはお世話になった縦割り班のお兄さん・お姉さんへ、心を込めて似顔絵とメッセージをかきました。会が始まる前に、6年生の教室へメダルをかけに行きました。「優しくしてくれてありがとう。」「中学校でも頑張ってね。」「ずっと忘れないよ。」お礼を言いながら、首にかけることができました。6年生の皆さん、1年間、1年生をたくさんお世話してくれてありがとう!!
【今日の出来事】 2021-03-08 08:17 up!
3月5日(金)給食
今日の給食は、
八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
牛乳
果物は、せとかです。
ラーメン
北海道には、様々な郷土料理があり、その一つがラーメンです。
戦後、気温の低い北海道では、ラーメンが食生活の中に急速に浸透しました。
そして札幌のみそラーメン、函館の塩ラーメン、旭川のしょうゆラーメンなど、地域ごとの風土に合わせた特徴のあるご当地ラーメンが生まれました。
【給食】 2021-03-05 19:28 up!
3月4日(木)給食
今日の給食は、
ごはん
しらす入り卵焼き
コロコロ煮
小松菜の煮浸し
牛乳
果物はいちごです。
お米
古くから日本人の食事に欠かせないものでした。
お米は炊くとご飯に変身します。
ご飯は、そのまま食べるほかにお寿司などにも使います。
日本の他にもお米を作っている国がたくさんあり、韓国のビビンバやスペインのパエリアのようにその国ならではのお米の料理があります。
【給食】 2021-03-04 16:34 up!
一人一台パソコン クロームブック!!
一人一台のパソコンであるクロームブックを使っての授業が始まりました。
これからの授業ではクロームブックを活用していきます。
【今日の出来事】 2021-03-04 09:32 up!
3月3日(水)給食
今日の給食は、
ちらし寿司
赤魚の三味焼き
梅昆布和え
ひなまつりフルーツ白玉
牛乳です。
今日はひな祭りです。
女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いをする行事です。
ひな祭りの食べ物に込められた願い。
ちらし寿司・・・春らしい華やかな彩りが、女の子の節句にぴったりですね。
エビを食べて長生きできますように、れんこんを食べて先が見通せます
ように。
蛤のお吸い物・・蛤の貝殻は、2枚対でぴったり合うので、夫婦円満を表しています。
良い結婚相手と出会えますように。
フルーツ白玉は給食室で、白・ピンク・緑に白玉を作り、シロップと合わせて作った手作りです。
【給食】 2021-03-03 18:28 up!
3月2日(火)給食
今日の給食は、
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
豆入り海草サラダ
牛乳です。
きなこは、大豆を煎って粉にしたものです。
きなこは、肉、魚などと同じで、たんぱく質をたくさん含んだ食品です。
私たちの身体は、筋肉や血液、皮膚、内臓など・・・たんぱく質でできているといっても良いです。
きなこ揚げパンは、給食の中でも人気ナンバーワン!!
しっかり食べましょう!
【給食】 2021-03-03 18:28 up!
3月1日(月)給食
今日の給食は、
むぎご飯
五目豆腐
じゃが芋のみそ汁
菜の花の和え物
牛乳です。
菜の花の話
菜の花は、弥生時代に中国から伝わったと言われています。
はじめは油をとる原料として、使われていました。
明治時代以降、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。
ほのかな苦みと独特の香りが特徴です。
ビタミンやミネラルがとても多い野菜です。
【給食】 2021-03-03 18:28 up!
2月26日(金)給食
今日の給食は、
卵入りキムチチャーハン
ミニシュウマイ
春雨スープ
牛乳です。
葱の話
葱には大きく分けて、根元の白い部分を食べる根深葱と、葉の部分を食べる葉ネギに分けられます。
一般的に長ネギと言われるのは根深葱のことをいいます。
生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。
葱には、身体を温めて風邪を予防したり、血液をサラサラにする働きがあります。
きょうは、春雨スープにたくさん長ネギが入っています。
【給食】 2021-03-03 18:28 up!
【2年生】5年生となわとび交流
2月の体育の時間は、右手にはなわとび、左手にはなわとびカードを持ち校庭に出て、ひたすらなわとびの技に励んだり、大縄にチャレンジしたりして、がんばりました。そして、先週から今週にかけては、5年生となわとび交流も行いました。お兄さんお姉さんに盛り上げてもらって、とても嬉しそうな2年生でした。5年生の皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました!!そして、お疲れさまでした♪
【今日の出来事】 2021-03-01 08:00 up!
2月25日(木)給食
今日の給食は、五つの輪で体力アップ!食事バランスばっちり!筋肉を作ろう!!
ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
牛乳です。
運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しい筋肉へと生まれ変わります。
筋肉の材料は、たんぱく質です。
ビタミンは、たんぱく質の働きを助けます。
たんぱく質・ビタミンを多く含む食品は・・・
たんぱく質・・肉、魚介類、卵、豆類・豆製品。
ビタミン類は・・野菜、きのこ、果物。
上手に組み合わせて食べることが大切です。
【給食】 2021-02-25 16:20 up!
2月24日(水)給食
2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理
今日は、オランダの料理です。
ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
牛乳です。
オランダの主食は、じゃが芋です。
スーパーに行くとびっくりするほど、多くの種類のじゃが芋が売られています。
スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトです。
じゃが芋と他の野菜をゆでてから潰し、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。
【給食】 2021-02-24 15:43 up!
【6年生】総合的な学習の時間(キャリア教育)
2月22日(月)先週に引き続き、リモートによる『認知症サポーター養成講座』を受講しました。今回は、高齢者あんしん相談センターの平井さんを講師にお招きし、認知症について学びました。みなさんは「認知症」について、どのようなイメージをもっていますか?実際に認知症を患っている方からのお話を聞き、私たちにできることについて考える機会となりました。6年生は宇津木台小学校の中で誰よりも認知症について詳しくなりました。サポートの輪が広まるように、ぜひご家庭でもお話ししていただきたいと思います。
【今日の出来事】 2021-02-22 17:27 up!
2月22日(月)給食
今日の給食は、中学生が考えたバランス献立です。
炊き込みご飯
鯖の竜田揚げ
温野菜サラダ
みそ汁
牛乳です。
中学生の皆さんが、家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
四谷中 3年生 小澤なつみさんが考案しました。
今回の献立では、魚をメインに野菜を多くとれて彩りよく、目でも楽しんでもらえるメニューにしました。
現代の食事は、昔に比べて魚を食べる習慣が減っているニュースを見て、今回は食べやすく竜田揚げにし、炊き込みご飯は化学調味料は使わず、椎茸の戻し汁と鶏肉から出るうま味だけで素材の味を楽しめるようにしたそうです。
温野菜は、ゆでることで、多くの野菜がとれます。
【給食】 2021-02-22 15:24 up!
2月19日(金)給食
今日の給食は、
ビーンズドライカレー
かぶのスープ
フルーツ缶
牛乳です。
かぶのはなし
春の七草の一つで、別名なずなです。
色が白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど種類がたくさんあります。
根っこの白いものだけでなく、葉も食べることができるので、捨てるところがありません。寒い時期に甘みが増します。
【給食】 2021-02-19 14:15 up!
2月18日(木)給食
今日の給食は、
ごはん
赤魚の薬味焼き
芋のそぼろ煮
白菜の酢の物
牛乳です。
じゃが芋は、根っこではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまった野菜です。
じゃが芋は、フランス語で、大地のりんごと言われるくらい、ビタミンCがたくさん含まれています。
【給食】 2021-02-19 12:44 up!
2月17日(水)給食
今日の給食は、
セサミトースト
魚介と冬野菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳です。
ブロッコリーは、イタリア語で茎や芽を意味し、キャベツの仲間です。
涼しい気候を好み、秋から冬は埼玉県や愛知県、夏は北海道で主に作られています。
八王子でもたくさん作られています。
【給食】 2021-02-17 18:38 up!
【6年生】総合的な学習の時間(キャリア教育)
2月15日(月)はリモートで、特別養護老人ホーム ファミリーマイホーム 施設長 田代 航也さんより、『お年寄りの特徴 そして、福祉機器の使い方を知ろう!』をテーマに、高齢化社会を迎える日本を今後支えていく私たちが、今日からできることを考えました。誰もが年齢を重ね、いつかは誰かの手を借りて生活していく日が訪れるでしょう。田代さんは介護の仕事は「最後の場面までをお手伝いする仕事」だとお話ししてくださいました。
介護機器の使い方やサポートする時の留意点など、たくさんのお話を聞き「思いやり」をもつことで社会は明るくなることを学びました。
今回のお話を通して今後の職業の選択肢の一つとして、すばらしい仕事について知ることができました。
【今日の出来事】 2021-02-16 16:44 up!