1年生 はなばあちゃんがわらった
1年生が道徳で資料名「はなばあちゃんがわらった」を通して、身近にいる人に温かい心で接し、親切にすることについて考えました。
2枚目の写真は、担任の先生が資料を読んで子どもたちに聞かせているところです。子どもたちは、集中して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 発電と電気の利用
6年生が理科で「発電と電気の利用」の学習をしています。電気をつくったり、蓄えたり、使ったりして、電気のはたらきを調べていきます。今日は、手回し発電機のハンドルを一定の速さで回してコンデンサーに電気を蓄え、豆電球や発光ダイオードにつないで点灯時間を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示会 開始!
今日から作品展示会が始まりました。子どもたちの授業中に鑑賞します。保護者の皆様には、児童が下校した後の時間に鑑賞をお願いしています。混みあわないように分散での鑑賞をお願いしているところです。よろしくお願いいたします。
写真は2年生が鑑賞しているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科教室
さくら棟にある4年生の社会科教室。単元が変わると掲示物も変わります。
今は東京国際空港(羽田空港)の様子やその東京国際空港のある大田区について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示会の準備
いよいよ来週の月曜日から始まる『作品展示会』。
校内の準備もあと少しというところまできています。 図工専科の望月先生も、一人一人の作品に対して余念がありません。 用務の岸さんは、これまでは【省エネ】対策で抜いてあった廊下の蛍光灯を全て入れ、作品が見やすくなるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 アレクサンダとぜんまいねずみ
『スイミー』でもお馴染みのレオ・レオニの作品です。
挿絵を基に、登場人物を確認しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 家庭科 あなたは家庭と地域の宝物
6年生の子供たちがこれまでの感謝に気持ちを込めて、学校向けに「プロジェクター カバー」を作っています。
男女分け隔てなく協力して作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育 体つくりの運動遊び
校庭では、なわ跳びや固定遊具を使った運動遊び、体育館では、力強い動きの運動遊び(押し相撲)が行われています。
寒さに負けないで元気いっぱいの1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 丁寧にまく
5年生が理科で「電流と電磁石」の学習をしています。電磁石の性質を学習するために、コイルを作るところから始まります。子どもたちは、筒にエナメル線を丁寧にまいていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 数直線の一目盛りは?
2年生が算数で「1000をこえる数」の学習をしています。ここでは、10000までの数の表し方、数系列、大小を理解し、10000までの数をよんだり、表したり、大小を比較したりすることができるようにします。
写真は、数直線の一目盛りがいくつかを考えているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 たすのかな ひくのかな
1年生が算数で「たすのかな ひくのかな 」の学習をしています。問題を読み、たし算かひき算かを考え、その理由を説明できるようにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年 道徳 いたずらがき
軽い気持ちでしてしまったいたずら書きがみんなにバレて広まってしまったら……
そんな場面から、いたずらや嘘に対して謝れる正直な気持ちの大切さを学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 国語 「便利」ということ
具体的な例3つの中から最も「便利」だと思うものについて意見を出し合っています。
【光るインターホン】【はさみ包丁】【歩道橋】 どれが一番「便利」なものかを考えていくことで、それぞれのよさに気付いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 作品展示会 準備中
だんだんと作品展示会当日へ向けての準備も進んでいます。
3年生の教室につながる渡り廊下には、家庭科の作品が飾ってあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 学級活動 子どもまつりの準備
3年生の教室でも、子どもまつりに向けての準備が行われていました。
司会グループが中心となり、自分たちの力で話し合いを進めていて立派です。 ![]() ![]() 3年 社会 わたしたちの市のあゆみ
昔の人の暮らしぶりについて学習しています。
動画では、手回しの搾り器が付いた洗濯機が映し出され、子供たちがとても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 もののとけ方
水に溶かした物質はどこへ行ったのでしょうか?
あぶり出すことでそれが分かります。 ビーカーに溶かしたミョウバン水溶液や食塩水を蒸発皿に入れてあぶることで、溶けた物質について確かめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 国語 提案文を書こう
身の回りのことを題材に、自分の考えを「提案文」としてまとめました。
『思考ツール』を使うなど、まとめ方にも高学年らしい工夫が見られます。写真の児童は【フィッシュボーン】の『思考ツール』を使ってまとめています。 ![]() ![]() 4年 体育 高跳び
様々な違った場を設定してバー(ゴムタイプ)を跳び越すことで、よい動きを身に付けたり動きを工夫したりしています。
フワッと身体が浮く感覚を味わったり安全な着地を心掛けたりと、真剣に取り組む姿から、高学年へ向けての意識の高まりを感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 跳び箱遊び
たくさんの場で、元気いっぱいに取り組んでいます。
上手な子や工夫している子の動きに気付き、その動きを取り入れることで、様々な運動感覚が高まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |