** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

2学期最終日 通学路安全運転呼びかけ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
創立以来、初めて2部構成で開催した運動会や、各学年それぞれ行事が多かった2学期は最終日を迎えました。

初めてのことばかりでしたが、皆さんのおかけで乗り越えることができました。
ありがとうございました。

12/25終業式の日には、神子沢交差点にて南大沢警察署の方と安全運転呼びかけ隊のメンバーで子ども達の登校を見守りました。

年末・年始、各ご家庭で感染予防に気をつけ、良いお年をお過ごし下さいね。

やりみず会

12月24日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
鶏手羽元のカレー煮
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
ジョア

 クリスマス献立です。クリスマスカラーの緑・赤をイメージしました。ミニグリーンケーキは桑の葉パウダーを入れて緑色を出しました。真ん中が膨らみ、まるでクリスマスツリーのようでした。手羽元のカレー煮は調理員さんが1時間半煮込んで作ったので、骨から肉がホロホロととれるくらい柔らかくなっていました。ジョアは、三種類の中から好きな味を選んでもらいました。子どもたちも大喜びでした。
 2学期の給食も本日で終わりとなります。日頃より学校給食の運営にご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。冬休み中もしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ひじきごはん
京がんもの煮つけ
八王子産生姜の鶏団子汁
小松菜ともやしのごま和え
牛乳

 
 八王子産の生姜を使って鶏団子汁を作りました。鶏団子の生地の中と、スープの仕上げに生姜の絞り汁を入れています。生姜は体を温め、風邪を予防してくれます。しっかり食べて風邪も引かない元気な体を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.12.25 終業式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のリモート終業式では、校長講話の後、2年生の代表児童が2学期頑張ったことを立派に発表しました。
 そして、本校の放課後子供教室推進委員会の功績が東京都教育委員会から表彰され、推進委員の方々に表彰状をお渡ししました。本校の子供たちのためにいつもありがとうございます。
 最後に、冬休みの生活について、生活指導の先生から話がありました。安全に冬休みを過ごし、1月8日の始業式に元気に登校してきてください。

R.2.12.25 終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のリモート終業式では、校長講話の後、2年生の代表児童が2学期頑張ったことを立派に発表しました。
 そして、本校の放課後子供教室推進委員会の功績が東京都教育委員会から表彰され、推進委員の方々に表彰状をお渡ししました。本校の子供たちのためにいつもありがとうございます。
 最後に、冬休みの生活について、生活指導の先生から話がありました。安全に冬休みを過ごし、1月8日の始業式に元気に登校してきてください。

R.2.12.25 終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のリモート終業式では、校長講話の後、2年生の代表児童が2学期頑張ったことを立派に発表しました。
 そして、本校の放課後子供教室推進委員会の功績が東京都教育委員会から表彰され、推進委員の方々に表彰状をお渡ししました。本校の子供たちのためにいつもありがとうございます。
 最後に、冬休みの生活について、生活指導の先生から話がありました。安全に冬休みを過ごし、1月8日の始業式に元気に登校してきてください。

R.2.12.25 終業式1

令和2年度2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
2学期を振り返ると、コロナの感染予防をしながらいろいろな行事がありました。校長先生には、忘れられない思い出がいくつかあります。
まず一つ目は、運動会です。感染予防のため学校全体を前半と後半に分けて実施しました。今年は徒競走と団体競技を行いましたが、赤組と白組に分かれて力一杯競い合い、みなさんの頑張る姿に感動したことは、今でもはっきり心に残っています。
二つ目は、3・4年生の子供たちと行った社会科見学、そして5・6年生の子供たちと行った移動教室です。校外学習や宿泊学習の約束やマナーをしっかり守って、とても楽しく充実した時を過ごしました。さすが鑓水の子供たちだとあらためて思ったことは、今でもはっきり覚えています。   
 他にもたくさんの行事がありました。どの行事でも、みなさんが頑張る姿をたくさん見ることができて、校長先生はとても嬉しかったです。みなさんありがとう。
ここで他にもお礼を言いたい人たちがいます。それは誰でしょう?それはみなさんが学校で一番身近にいる先生方や主事さん方です。どの行事でも、時間をかけて、みなさんの感染予防を考えて安全第一で計画し、準備してくれました。その先生方と主事さん方の苦労があって、みなさんの楽しい行事や学習ができるのです。先生方にもお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。

 さて、今日は終業式なので、校長先生からこの冬休み中、みなさんにやってほしい2つお話をします。
 1つ目は、年の終わりの年末と年の初めのお正月の大切なあいさつです。
年の終わりには、感謝の気持ちをもって「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」
年の初めには、これから一年お世話になる気持ちをもって「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。
家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかり年の終わりと年の始まりのあいさつをしてください。その時には、レベルの高いあいさつ、立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして、しっかりとした声で、あいさつをしてください。大切なことです。
今年は、コロナの感染予防のため出かける人は少ないかもしれませんが、お家の人と一緒にお正月ならでは食べ物を食べて、テレビを見て、たくさんのお話をして、ゆっくり過ごしてください。

 2つ目は、「通知表」のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、新しい年の課題にして取り組んでください。
 11月に、体操の元オリンピック選手である鶴見虹子さんが来たことをまだ覚えていますか?素晴らしい演技を見て、貴重なお話もしてくれました。「目標をもつことの大切さについて」でしたね。「みなさんの夢や希望を叶えるためには、1年の初めに立てる目標はとても大切である。」と言っていました。冬休み中にしっかり一年の初めの目標を立ててください。そして、新しい年には、目標を達成して夢や希望を叶えるために、努力を続けていってほしいと思います。

 終業式に、「あいさつ」と「お正月」、「通知表」の2つのお話をしました。冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。

R.2.12.24 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック教育の文化プログラムで、東京混声合唱団の方々が着てくださり、様々な曲の合唱や歌唱指導をしてくださいました。1〜5年生は、リモートで合唱を聴き、6年生は体育館で間をとって実際に聴いて、歌唱指導を受けました。ありがとうございました。素敵なクリスマスプレゼントになりました。

R.2.12.24 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック教育の文化プログラムで、東京混声合唱団の方々が着てくださり、様々な曲の合唱や歌唱指導をしてくださいました。1〜5年生は、リモートで合唱を聴き、6年生は体育館で間をとって実際に聴いて、歌唱指導を受けました。ありがとうございました。素敵なクリスマスプレゼントになりました。

R.2.12.24 クラブ発表集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の音楽クラブが、琴の演奏で「さくら」を披露しました。子供たちは、各クラスでオンラインで視聴しましたが、きれいな音色に聴き入っていました。

R.2.12.24 クラブ発表集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の音楽クラブが、琴の演奏で「さくら」を披露しました。子供たちは、各クラスでオンラインで視聴しましたが、きれいな音色に聴き入っていました。

R.2.12.23 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期読み聞かせ、たくさんのクラスでありがとうございました。子供たちにとって、とても有意義な朝の時間に感謝します。

R.2.12.23 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期読み聞かせ、たくさんのクラスでありがとうございました。子供たちにとって、とても有意義な朝の時間に感謝します。

R.2.12.23 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期読み聞かせ、たくさんのクラスでありがとうございました。子供たちにとって、とても有意義な朝の時間に感謝します。

12月22日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

スパゲティミートソース
白菜のスープ
スイートポテト
牛乳


 今日は子どもたちの大好きなメニューです。ミートソースは61キロもの玉ねぎを使っています。調理員さんが大量の玉ねぎに目を痛ませながらも、裁断しよく炒めてじっくり煮込んでいきます。すると、とても甘くておいしいミートソースが出来上がります。
 スイートポテトは八王子産のシルクスイートという品種のさつまいもを使って作りました。しっとりと甘いスイートポテトになり、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

12月21日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
八王子産ゆずのさわらの幽庵焼き
かぼちゃ入りみそすいとん
南蛮キャベツ
牛乳


 12月21日は冬至です。一年の中で一番、昼が短い日です。昔の人は夜の長いこの日に命が終わってしまうと考え、厄をはらうために栄養をとり、体を温め健康を願います。
 かぼちゃには、風邪を予防するカロテンがたくさん含まれています。今日はすいとんの生地にかぼちゃを練りこんで、すいとんを作りました。ほんのり黄色い生地になりました。
 冬至には、ゆずを入れたお風呂に入る習わしがあります。体のゆうずうがきくようにという願いを込めてだそうです。給食では八王子産のゆずを使って絞り汁と表面の皮を薄く削って魚に漬け込み焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミパン
サーモンのハーブ焼き
ピッティパンナ
豆のスープ
早香(みかん)
牛乳


 給食では2019年1月から夏季オリンピックが行われた18か国のお料理を給食でだしています。今日はスウェーデン料理です。スウェーデンはヨーロッパの北にあり、冬が長いため、魚の燻製や、ソーセージ、豆などの保存がきく食材を使った料理が多いのが特徴です。
 ピッテイパンナは小さなフライパンの炒め物といった意味があり、スウェーデンの家庭料理のひとつです。給食では、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ウインナー、コーン、グリンピースをバターで炒めました。
 豆のスープはトマトベースのスープに茹でた白いんげん豆とさやえんどう豆が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

わかめごはん
あつやきたまご
みそけんちん
野菜のお浸し
みかん
牛乳

 今日は五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、くだもの、乳製品と五つがバランスよくそろっています。
 給食のあつやきたまごは、オーブンの天板に具と卵液をバランスよく入れて、スチームをかけながらじっくりと焼き上げます。今日は豚ひき肉、ほししいたけ、にら、ねぎなどが入っています。焼きあがった後は、調理員さんが均等に切り分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食運営協議会のご報告

画像1 画像1 画像2 画像2
12/16に学校給食運営協議会に参加してきました。
そこでは学校の先生方、市の職員の方、調理員さん達と一緒に子どもたちの給食についてお話しました。

新型コロナウイルス感染対策をどのようにされているのか、日々の些細な疑問なども答えていただきとても有意義な時間でした。

会に参加し、
・給食室では肉や魚を切る作業が出来ず、魚の骨の除去もできない。
・生野菜は提供できない。
・喉に詰らせそうな食材でも全除去は難しい。
ということを初めて知りました。

日頃からの習慣が大切だとも伺ったので、自宅では子どもたちに
・骨のある魚を一人で食べられるようになる!
・生野菜に慣れる!
・ぶどう、プチトマト、白玉団子なども上手に食べられるようになる!
にチャレンジさせようと思いました。

みなさんのお子様にもトライしてみてくださいね。

やりみず会本部

12月16日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

高月清流米
さばの塩焼き
じゃがいものきんぴら
きのこ汁
牛乳

 
 八王子の高月地区でとれたお米「高月清流米」を給食で食べました。秋川の清流を使って栽培されたおいしいお米です。炊きあがったごはんは、白くて甘くてとてもおいしかったです。
 じゃがいものきんぴらは、大量調理では、とてもコツのいる料理です。じゃがいもにしっかり火を通しながらも、崩さないようにと、調理員さんも、蓋を閉めたり開けたり、火を弱めたり強めたり気を付けながら、きれいに仕上げてくれていました。
 今日はしめじとえのき以外すべて八王子産を使用しています。地場野菜利用率85%です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31