** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.3.2.12 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、集会委員会による一筆書き集会でした。子供たちは、いろいろなオンラインの集会を考えて、楽しませてくれます。

2月12日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チキンライス
具たくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

 2月14日はバレンタインです。少し早いですが、給食でもバレンタインデーにちなんで「ミニチョコカップケーキ」を作りました。調理員さんがひとつひとつ心を込めて生地から作り、焼いています。全部で650個も作りました。給食室の中もチョコの甘い香りでいっぱいで幸せな気持ちなりました。こどもたちも喜んで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

みそ煮込みうどん
大学芋
もやしといかの和え物
ポンカン
牛乳

 今日は養護教諭の先生の元気応援メニューです

【応援メニュー】
みそ煮込みうどん

【おすすめポイント】
寒い冬にぴったりのみそ煮込みうどんです。体を温める食材のにんにく、しょうが、にんじん、ながねぎ、みそなどがたくさん入っています。うどんが消化がよく、胃にやさしです。肉も野菜のとれるおすすめメニューです。

【元気応援メッセージ】

今の時期は一年で一番寒く、体調を崩したり、感染症にかかりやすい時期です。体を温める食べ物を積極的に食べて、免疫力アップにつなげましょう。食事とともに健康な体つくりに欠かせないのが、運動と睡眠です。体調を崩さないために、生活リズムを整えて、残り少ない三学期を元気に過ごせるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R.3.2.9 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Unit8 What's this?」 シルエットクイズ、ヒントクイズ、漢字クイズ、足あとクイズで、みんなでクイズ大会をしました。What's this? It's a・・・.楽しく英語でやり取りしました。 

2月9日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
さんまの筒煮
東京うどとわかめのきんぴら
沢煮椀
牛乳


 東京うどを使ってきんぴらを作りました。うどは12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。東京うどは「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。給食室にも立派なうどが届きました。うどはみずみずしく、シャキシャキした食感と香りが特徴です。とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(土)1年生は、生活科で作成した凧を校庭であげました。昨日5日(金)も校庭で凧あげをしましたが、今日はあげ方がさらに上手になっていました。風が弱かったため、たくさん走らなければなりませんでしたが、子供たちは「楽しかったー。」と息を切らしながらも満足そうな笑顔で話していました。

R.3.2.6 Chromebook到着

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、鑓水小学校にもChromebookが到着しました。早速今日、5年生の一つのクラスで子供たち一人一人が自分のアカウントで「Google for Education」に入り、ドキュメントを作ったり、クラスミーティングに参加したり、テスト授業をしました。来週以降、まずは先生方の研修を行い、他のクラスでも少しずつテストしていく予定です。
 子供たちも楽しみに待っています。

R.3.2.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「跳び箱運動」 切り返し系の技(開脚跳び・かかえこみ跳び)をいろいろな場で、手の突き放しや強い踏切を意識して、すすんで練習に取り組んでいました。

2月5日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

うずまきパン
白身魚のハーブ焼き
コーンポテト
ミネストローネ
でこぽん
牛乳

 白身魚のハーブ焼きは、ホキという魚を白ワイン、パセリ、バジル、オリーブ油、にんにくなどに漬け込んでからオーブンで焼いています。
 給食では衛生面から、皮をしっかり洗浄できる果物しか提供できないため、冬から春にかけては柑橘類を多く出します。今月は、はれひめ、みかん、でこぽん、いよかん、清美オレンジ、ぽんかん、はるみと7種類の柑橘類を出します。それぞれ酸味や甘味が異なるので、食べ比べてもらえたらと思います。今日は頭のこぶが特徴的なでこぽんを出しました。皮もむきやすくとても食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

にんじんごはん
厚焼きたまご
香りキャベツ
きのこ汁
牛乳


 一年中売られている人参ですが、冬が旬の野菜になります。給食でも12月から八王子産のにんじんをたくさん使っています。今日は旬のにんじんを使って、にんじんごはんを作りました。油揚げと一緒に甘辛く煮て炊きあがったご飯と混ぜています。人参はビタミンAをたくさん含んでいるので目の疲れをとってくれます。人参が嫌いな児童もいますが、甘辛い味付けだったのでよく食べてくれていました。
画像1 画像1

R.3.2.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年外国語活動「動物」 5時間目は、研究授業でした。ゲームを通して、動物の色、動き、鳴き声を英語でヒントを出し、動物の名前を当てることを楽しみました。動きを表現して楽しそうに活動していました。

R.3.2.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「伊能忠敬」 自分の好きな伝記を読んで人物紹介のポスターを作り、友達に紹介する学習をしていました。発表を聞いて、感想や質問を出し合ったり、読んでみたい本を決めたりしました。

2月3日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
とうふのうま煮
わかめのにんにく炒め
春雨スープ
牛乳


 とうふのうま煮には、にんじん、ながねぎ、チンゲンツァイ、たけのこ、干し椎茸、白菜などのさまざまな野菜が入っていて、植物性たんぱく質の豆腐も摂れる栄養満点な献立です。
画像1 画像1

2月2日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフ恵方巻
つみれ汁
豆黒糖
みかん
牛乳

 今年の節分は2月2日です。節分は名前のとおり、季節の分かれ目になるので立春の日の前の日にあたります。今年の立春は3日のため、2日が節分となります。
 給食でも、節分にちなんで、五目寿司を焼きのりで巻いて食べる「セルフ恵方巻」、いわし、たら、鶏肉で作ったつみれの入った「つみれ汁」、炒り大豆を黒糖で絡めた「豆黒糖」を食べました。しっかり食べて、鬼をやっつけ、元気に過ごして欲しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

むぎごはん
わかさぎの香り揚げ
呉汁
ひじきの炒め煮
はれひめ
牛乳


 今が旬のわかさぎをにんにく、しょうが、しょうゆなどの調味料に漬け込んでから片栗粉をまぶして油で揚げました。頭から尾まで骨ごと食べられるので栄養満点です。苦みもなく、お魚嫌いな子どもでも食べやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.3.2.2 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、芸術家と子どもたちの山猫団の方々が来てくださり、3年生に「山猫団とつくる世界一小さなサーカス」のプログラムを実施してくださいました。楽しい演技を鑑賞させてくださったり、身体表現のワークショップをしてくださったりしました。元気いっぱいの3年生が、体をたくさん動かして表現を楽しんでいました。

R.3.2.2 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、芸術家と子どもたちの山猫団の方々が来てくださり、3年生に「山猫団とつくる世界一小さなサーカス」のプログラムを実施してくださいました。楽しい演技を鑑賞させてくださったり、身体表現のワークショップをしてくださったりしました。元気いっぱいの3年生が、体をたくさん動かして表現を楽しんでいました。

R.3.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「おおいほう すくないほう」 問題文を読んで、分かっていることと聞かれていることを確認して、問題を図に表してから立式しました。よく発言しノートも上手に書けるようになり1年間の成長の様子がよく分かりました。

R.3.2.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「思いを表現に生かして」 「12番街のラグ」の合奏に取り組んでいます。パートごとに練習に楽しく取り組み、最後に全体で合わせました。授業中にも合奏が少しずつうまくなっていることが分かりました。

R.3.2.2 学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が学力調査を実施しました。真剣な表情で問題に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31