2020年 5月13日(水) 八王子市教育委員会から保護者の皆様へ 5月18日(月)からの対応について

教育委員会として、基本的な方針の見直しを行う上で、国や東京都の動向、本市の学校の状況、保護 者や地域の方のご意見、本市の感染状況の推移等を総合的に判断し、以下のとおり新たに令和2年5月 18日(月)から5月31日(日)までの方針を立てました。

1 臨時休業期間を令和2年5月18日(月)から令和2年5月31日(日)まで延長する。

2 令和2年5月18日(月)から22日(金)までを個別・分散登校期間として、週に1回、健康観 察及び課題等の配布、回収を行う。ただし、小学校第6学年及び義務教育学校第6学年、中学校第3 学年及び義務教育学校第9学年は学校での少人数指導を複数回実施することを可能とする。

3 少人数指導を行う際は、学級を分割し20名以下にすることで「3密」をできるだけ避けるととも に、換気、消毒など、感染予防対策を最大限行う。

4 令和2年5月25日(月)から29日(金)までの教育活動の内容は、後日示す。

詳しい内容は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。必ずお読みください。

ひよどり山中学校の対応も整い次第、学校ホームページで発信します。


2020年 5月13日(水) 今日のひとこと 原口先生から

      ●●●●●●
    ●●      ●●
  ●●          ●●
 ●   ●●    ●●   ●
●    ●●    ●●    ●
●    ●●    ●●    ●
●                ●
●   ●        ●   ●
●   ●        ●   ●
 ●   ●●    ●●   ●
  ●●   ●●●●   ●●
    ●●      ●●
      ●●●●●●

皆さんこんにちは。保健体育科の原口です。
さて上の絵は、何でしょう。
そう!笑顔の絵を描いてみました。
(うまく表示されていなかったらごめんなさい。)

今日、もうすでに笑ったり、笑顔で会話したりしましたか?
昨日はどうでしたか?

“We shall never know all the good that a simple smile can do.”
(笑顔には想像もできないほどの可能性がある)

マザー・テレサも「笑顔の力」について上の言葉を残しています。
笑顔を意識すると、心も身体も元気になります。
しかも、調べてみると笑顔の研究はたくさんされていて、たくさんの良い結果が出ています。気になる人は、調べてみましょう。

今日は、自分も笑顔!
周りの人も笑顔になれるように過ごしてみませんか。

先生たちで、畑作業 2

今日は、農業アドバイザーの大高さんにお手伝いいただきながら、3年生の畑にミニトマトの苗を植えました。苗を植えた後は、副校長先生も耕運機で、畑を耕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月12日(火) 今日のひとこと 冨倉先生から

皆さん、こんにちは。
先の見えないコロナ対策、長く続く臨時休校。
不安ばかりが先走りますが、今できることをしっかり実践すること大切です。
引き続き、自分の命を守る行動をしましょう。大切な人の命を守る行動をしましょう。

さて、自粛続きのゴールデンウイーク(GW)、どのように過ごしましたか?
大袈裟な話ではないのですが、このGW中に私の中で、42年間に及ぶ、ひとつの大きな物語が完結しました。
もう、お気づきかな?映画「STAR WARS(スター・ウォーズ)」のことです。
エピソード9である「スカイウォーカーの夜明け」のブルーレイディスクが発売され、早速購入して観ました。終始ワクワク、ドキドキが止まらず、とても面白かったです。
思い起こせば、私が中学校1年生の時の冬休み、新宿の映画館、最初の「STAR WARS(スター・ウォーズ)」を大迫力のスクリーンで見た感動を昨日のことのように思い出します。

 最近の映画鑑賞は、映画館にはいかず、DVDやブルーレイで観ています。現在、コロナの影響で映画館は閉館中ですが、皆さんにはぜひ、10代の感性が豊かなこの時、時間に余裕がある今、生涯忘れることのできない映画・本(漫画も含む)に出会ってほしいと思います。何度でも感動や勇気を与えてくれる作品に出会ってください。

学習の時間は、もちろん大切です。それと同様に、映画や本、好きなことをしている時間を有意義なものにするか、しないかは、あなた次第です。この休業中に新たに大好きなものを見つけることも良いですよね。

休業明けの成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。

2020年 5月11日(月) 5月14.15日(木.金) 学年別時差・分散登校日

5月7.8日(木.金)の学年別時差・分散登校日には副教材を配布するとともに、臨時休業中の課題の回収を行いました。どの学年も提出率もよく、その内容もよくできていました。「Stay Home いまは がまん」もうひと頑張り、各自家庭学習に取り組んでください。

5月14.15日(木.金)に『学年別分散登校日』を設定します。5月11日(月)発行の「生徒状況確認及び副教材・課題配布日」をしっかり確認してください。「5月11日(月)生徒状況確認及び副教材・課題配布日」は、学校ホームページのトップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。持ち物もよく確認し、忘れ物のないように気を付けましょう。

2020年 5月11日(月) 今日のひとこと 中村先生から

「自炊のススメ」
 5月に入り、はや10日が過ぎました。昼間の最高気温もぐんぐん上がって、25度以上の夏日になる日もあります。気温の差も大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。気をつけて生活しましょう。
 さて生徒の皆さんは、普段家庭では毎日の学習以外にどのようにして過ごしていますか。最近ニュース等で「自粛生活の過ごし方」について、自ら料理をする子どもが増えたことを取り上げていました。その中で、パンケーキを作るために「ホットケーキミックス」が大量に売れたため、品不足や価格が高騰したことを耳にした人も多いのではと思います。先生自身も、ここ数か月は自宅で料理をする機会が増えたような気がします。ちなみに得意料理は、「豚汁」、「チキンのトマト煮」、「もつ煮込み」など。外食をした際は、そのお店の味を真似しようとするくらい料理は趣味です。
皆さんは、この休校期間で何かしら料理などしましたか?もしかしたら、料理が好きな人、自信のある人は、さらに腕を上げているのでは!?料理を普段していない人、自信のない人も、ぜひこの機会にチャレンジしてみましょう。「クックパッド」などのインターネットサイト等では、様々な料理のレシピも公開されています。何を作ろうか迷ったら、調べてみるのも良いでしょう。(保護者の方にも協力してもらいましょう)
難しく考える必要はありません。先生の知り合いは、食パンにチーズやソーセージなどを載せたり、時には生クリームや果物などを載せるなど、様々な具材を組み合わせた、トーストアレンジに凝っています。身近な食材を活用してぜひ料理してみましょう。学校が再開されたときには、料理にチャレンジした話など先生に聞かせてください。楽しみにしています。

2020年 5月 8日(金) 先生たちで、畑作業 1

学校農地は、農業体験学習の勉強の場です。臨時休業中だからといって、放っておくわけにはいきません。学校再開に向けて、先生たちは畑でも授業の準備をしています。今日は、サツマイモを植えるための畝を作り、マルチを張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月 8日(金) 1年生 副教材の配布日

午前中を3分割して、1年生の休業中の課題の提出と副教材の配布を行いました。

【写真上】課題の提出
「課題は難しいですか」と声をかけると「普通です」と答えてくれました。

【写真中】1組教室
副教材に名前を書きます。先生がひとりひとり丁寧に対応します。

【写真下】2組教室
簡単な提出物に記入をしたりと短い時間でしたが、教室で取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月 8日(金) 今日のひとこと 松本先生から

おはようございます。松本です。
昨年度に引き続き、今年度も図書委員会の担当をすることになりました。そこで今回は、図書の紹介をしたいと思います。


〜八王子市図書館電子書籍サービスについて〜

ひよどり山中学校の図書室は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されたことを受け、現在図書室の開放はしておりません。八王子市図書館についても5月31日(日)まで全館休館となっております(5月7日現在)。
しかし八王子市図書館において休館期間中でも、御自宅のパソコンやスマートフォンから御利用いただける電子書籍サービスを利用することができます。電子書籍サービスの特徴は以下の通りです。

〇 24時間365日サービスを提供しているので、いつでも本を借りて読むことができる。
〇 インターネットに接続されたパソコンやスマートフォン、タブレットがあれば、外出先や電車の中など場所に制限されずに、どこでも気軽に読書を楽しむことができる。
〇 図書館へ来館することが困難な方でも自宅にいながらサービスを受けることができる。

八王子市図書館の利用カードをお持ちの方は、どなたでもご利用いただけます。利用カードをお持ちでない方でも利用者登録(仮登録)をすることで電子書籍サービスのご利用ができるます。詳しくは八王子市図書館ホームページをご覧ください。(https://www.library.city.hachioji.tokyo.jp/inde...


私も実際に登録してみました。申請して2日後に仮登録のメールが届きました。すぐに借りられるものもあれば、事前に予約が必要なものもあります。私自身、電子書籍は初めてだったので、多少戸惑いましたが、文字の大きさを変更できたり、画面に合わせ表示ができるのですぐに慣れました。また、本によっては「音声読みあげ」機能があり、これには非常に驚きました。
本が好きな人はもちろん、そうでない人もこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

2020年 5月 7日(木) スクールカウンセラー 古川先生から 心の教室だより Let it be号を発行しました。

休校、延長になりましたね。
いったいいつまで耐えればいいのだろう…体中の力が抜けるような感じをもたれた方はい
らっしゃいませんか。少し仕切り直して、なんとか ユルユルと心と体、キープしましょう。

心の教室だより Let it be号はトップページ内「最新の配布文書」の「学校便り」に掲載しています。

2020年 5月 7日(木) 2年生 副教材配布日

【写真上】
3年生と同様に、健康チェックをした後は、課題を提出。

【写真中】
たくさんの副教材を受け取りました。

【写真下】
副教材のチェックをしています。ドライブスルーならぬ、ウォークスルーですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月 7日(木) 3年生 副教材配布日

午前中を3つのグループに分け、臨時休業中の課題の提出や副教材の配布を行いました。

【写真上】
間隔を十分に取り、一人一人と対応します。

【写真中】
健康チェック表の確認。

【写真下】
課題の提出。この後、副教材を受け取り、本日のミッションは終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月 7日(木) 今日のひとこと 鈴木先生から

Akahai  =思いやり
Lokahi  =調和
Olu’olu =喜び
Ha’a Ha’a=謙虚
Ahonui =忍耐

いきなりですが、何のことかわかったでしょうか?

みなさん、ご無沙汰しています。英語科の鈴木です。心も体も元気にしていますか。

3月のこのホームページでお伝えしたように、私は英会話の練習を継続しています。今なお、「こんな表現があるんだ!」といった発見の連続で、ワクワクしながら学んでいます。
言葉は表現の仕方で変わっていくものだと改めて実感しています。

ちなみに、最初に書いた5つの単語はハワイの言葉で、初めの文字を縦に読むと、“ALOHA”(アロハ)となります。“ALOHA”の中にさらにこのような5つの意味が込められているのです。
“ALOHA”と言うと、「こんにちは」の意味が思い浮かびますが、他にも「さようなら」「おはよう」「おやすみ」「ありがとう」などの意味としても使われるそうです。

 実は数年前までずっとフラダンスを習っていました。ゆったりとしたハワイの音楽を聴きながら、青い空、青い海、そして、椰子の木や虹などをイメージしながら踊ることは癒しの時間であり、自然と笑顔になっていました。
 運動不足解消のため、家族が踊っているところを見て、この“ALOHA”の意味を思い出したのです。一つ一つ、どれも素敵な言葉です。
特に、今は5つ目の“Ahonui=忍耐”が心にずっしりと響きます。
 
 気持ちが晴れない日々ですが、『一人ではないんだ!』と思って、一緒に乗り越えましょう!
 

2020年 5月 1日(金) 学校だより・心の教室だより・進路だより

「学校だより5月号」「心の教室だよりStay Home号」「進路だより第2号」を発行しました。
【学校だより】
令和2年度がまさかこのような形でスタートするとは、思ってもみませんでした。しかし、今は日本国民が一丸となって、この困難な状況を乗り越えなければならない時です。本校の校訓である『賢く 正しく 逞しく』はその大切なキーワードとなり得るものです。一人一人が“普通の生活”の実現に向けて日々できること、やるべきことを実行し、“最前線”で戦っている方々が一日も早く平穏な生活を取り戻すことができることを願い、日本の将来をしっかり支えていくことを目指して努力することを決意するときです。

【心の教室だより】
最近 、笑っていますか
そんな!笑える状況じゃないだろう 、というお声が聞こえそうです。けれど、今回は「笑い」の力のご紹介です 。ご一読を。

【進路だより】
ひよ中生のみなさん、毎日の学習課題にしっかり取り組めていますか。
だんだん気温が上がってきましたが、朝と夜の寒暖の差も激しくなっています。体調に留意して規則正しい毎日を過ごしましょう。
進路だより2号を発行しました。中学校での進路学習とはどのようなものなのか。また、前回予告した「進路選択に関するスケジュール」について掲載しています。
3年生だけでなく、1・2年生も今後の進路選択についての全体像を見て、「今すべきことは何か」しっかり考えていきましょう。

それぞれ、トップページ内「最新の配布文書」の「学校便り」に掲載しています。

2020年 5月 1日(金) 今日のひとこと 細田先生から

「9枚のコインがあります。そのうち1枚だけ、偽物があります。偽物は本物のコインより軽いです。さて、あなたの目の前には天秤があります。この天秤を二回使って、偽物を見つけ出して下さい。」


おはようございます。数学科の細田です。みなさんは、いかがお過ごしでしょうか。私は、いつも通りの生活がとても有難いことを実感しています。自宅で過ごす時間が増えたので、家族と過ごす時間を大切にしたり、インターネットを通して勉強したり、今の状況を前向きにとらえて過ごしています。


 さて、みなさんは気分転換できていますか。これだけ自宅にいる時間が長いと、なかなか気持ちが前向きになりませんよね。そこで、ちょっとした気分転換になればと思い、インターネットで問題を探してみました。結構有名な問題なので、知っている人もいるかもしれませんね。


 9枚もコインがあるのに、二回だけで偽物1枚を見つけるのは無理なのでは、と思ってしまいますよね。でも、どんな状況だと天秤がつり合って、どんな状況だとつり合わないのかをよく考えてみれば、偽物を見つけることが可能になってきます。


 それでは、正解を書きますね。

【1回目】
どれでも良いので6枚のコインを選び、天秤の左右の皿に3枚ずつ乗せます。この時点で、
「左の皿が高くなった場合、左の3枚に偽物がある。」
「右の皿が高くなった場合、右の3枚に偽物がある。」
「皿がつり合った場合、残りの3枚に偽物がある。」
となります。つまり、1回目の時点で、偽物を3枚のうちのどれかにまで絞れるということです。

【2回目】
 偽物を含む3枚のうち、どれでも良いので2枚のコインを選び、天秤の左右の皿に1枚ずつ乗せます。
「右の皿が高くなった場合、右の1枚が偽物である。」
「左の皿が高くなった場合、左の1枚が偽物である。」
「皿がつり合った場合、残りの1枚が偽物である。」
となります。


 いかがでしたか。難しそうに思える問題でも、少し視点を変えるだけで簡単に解くことができるのが、数学の面白さです。気分転換なったならば幸いです。

2020年 4月30日(木) 5月7.8日(木.金)に副教材を配布します

各授業で使う予定の副教材(問題集やワークブックなど)が届いています。家庭学習にも使用します。教科書配布日同様、『学年別分散登校』にしますので、別紙「生徒状況確認及び副教材・課題配布日」をしっかり確認してください。別紙「生徒状況確認及び副教材・課題配布日」は、学校ホームページのトップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。持ち物もよく確認し、忘れ物のないように気を付けましょう。

【健康観察カードについて 養護教諭 渡邊先生より】
始業式・入学式で配布した「健康観察カード」の記入欄は5月3日までしかありません。
5月3日以降は、以下のどちらかで対応してください。
〇新しいものをホームーページから印刷をして使用する
〇新しいものを、5月7・8日の登校日に配布するので、それまでは欄外に記入する




2020年 4月30日(木) 八王子市教育委員会から保護者の皆様へ 5月7日以降の本市の教育活動について

令和2年度 当面(5月7日以降)の本市の教育活動における基本的な方針について


 平素より、本市の教育行政にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
 
現在、東京都では「いのちを守る STAY HOME 週間」として、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取組を進めており、保護者の皆様にもご協力いただいていることと存じます。

本市では、以下のとおり令和2年5月7日(木)以降の方針を立てました。

1 児童・生徒の感染防止等を目的として、臨時休業期間を令和2年5月17日(日)まで延長する。

2 令和2年5月7日(木)、8日(金)に副教材や課題等を配布する個別・分散登校日を設けることを可能とする。

3 令和2年5月11日(月)から15日(金)までを個別・分散登校期間として、週に1回、健康観察及び課題等の配布、回収を行う機会を設ける。

4 令和2年5月18日(月)から学校での教育活動が再開できるよう準備を進める。しかし、感染状況等により再開が困難であると判断した場合は、1週間ずつ再開を遅らせる。その場合、個別・分散登校期間を1週間ずつ延長する。

詳しい内容は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。必ずお読みください。

ひよどり山中学校の対応も整い次第、学校ホームページで発信します。








2020年 4月30日(木) 今日のひとこと 小沼先生から

Find Your Passion.   情熱を見つけなさい

What are you waiting for?
I guarantee you the next 30 days are going to pass whether you like it or not, so why not think about something you have always wanted to try and give it a shot for the next 30 days?

あなたは何を待っているのですか?あなたが好むと 好まざると、30日という時間は過ぎて行ってしまいます。だから、いつか試してみたかったことについて考えてみませんか。そして、30日のあいだ、それに挑戦してみてはいかがでしょう?

これは、Googleのウェブスパム対策リーダー・総括エンジニアのマット・カッツ氏の「30日間チャレンジ」講演での一節です。コロナウィルスの影響がまだまだ続きそうな予感もある中、今君たちは、何を考え、何を感じ、どう過ごしているでしょうか?

5年後、10年後いや、もっと先でもいいです。この文章が書ける日々の過ごし方を願っています!

I am who I always wanted to be.
「私は今、ずっとなりたかったものに なっています」 と!

2020年 4月28日 今日のひとこと 曽我先生から

おはようございます。数学科の曽我です。2,3年生のみなさんは忘れていませんか? 1年生のみなさんは初めましてですね。今日は、最近自宅のパソコンのデータを整理している時に見つけた、以前聞いて心に残っている言葉を紹介しようと思います。

大学時代の卒業研究で書いた論文を久々に見つけ、7,8年振りに読み返してみました。大学4年生で1年間かけて研究するテーマを決める際に、大学まで続けてきた野球に関連したもので「今しかできない興味のあることに取り組もう。」と考えました。大学時代は理学部物理学科という理科を専門に学ぶ学科に所属していましたが、色々な先生と出会い、人柄の良さに魅力を感じたある先生のもとで学びたいと考え、研究のテーマとして選んだものは「プロ野球選手の引退後の次の仕事について」という今まで学んできたものとはまったく別の分野でした。実際に何人かの元プロ野球選手にお会いし、取材をしていく中で現状や課題についてまとめました。多くの元プロ野球選手が語ったことで印象に残っている話を簡単にまとめると、「様々なことを決断するうえで、必ずメリット(良い点)とデメリット(悪い点)が存在する。ある決断をしなくてはならないときに根拠がはっきりと示せるように日頃から考える習慣をつけていないと後悔する結果を招くことが多い。」というものです。当時とても納得した記憶が蘇りました。今取り組んでいる「勉強」や「考える」ということを習慣にしていくことは自分の成長を促すと共に、これからみなさんが様々な場面で決断を下す際の後悔を少なくしてくれるものに繋がるかもしれません。そんなことも頭の片隅において日々の生活を前向きに送ることができると素敵だと思います。

 最後に、外出自粛が続き、家にいる時間が多くある中で家の中でできる何か新しいことに挑戦してみたりしていますか。小学生の頃、姉の影響で始め、数年で挫折したピアノがもう少し弾けると人生が豊かになるかなと考え、4月のはじめに電子ピアノ(安いキーボード)を買い、毎日短時間ですがコツコツ練習をしていました。約1カ月でそこそこ弾ける曲が2曲から4曲に増えました。与えられた環境の中で工夫して楽しむことのヒントにしてみてください。

 では、また学校で元気にお会いできる日を楽しみにしています♪

2020年 4月27日(月) ひよどり山中学校 進路指導部より「進路だより」を発行しました。

進路について考えよう(3学年の皆さんへ)
3年生の皆さん、こんにちは。
…と言われて、しばらくしてから「あ、自分のことか!」と思った人も少なくないでしょう。無理もありません。だって、本来なら教室で、校庭で、体育館で過ごしているはずの時間を、自宅ですごしているわけですから。不安なのが当たり前です。

本文は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校便り」に掲載しています。

次回は、今年度の進路選択に関するスケジュールを掲載予定です。進路選択の全体像をとらえて、これからどのように活動していけばよいのか確認しましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より

オンライン学習関連