2020年 5月20日(水) 3年生の学習風景

【写真上】
数学の時間では、第2章「平方根」を勉強しました。

【写真下】
国語の時間は、「二十四節季」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 5月20日(水) 今日のひとこと 宮崎先生から

こんにちは。宮崎です。
みなさんは日々出される課題に、自分でがんばって取り組んでいることでしょう。
今日は、「自分で学ぶ」ということについて、書いてみようと思います。

高校3年生の時です。大学進学を考えていたのですが、受験した大学全てが不合格になってしまいました。その場合、予備校という、学校のようなものに1年間通い、次の年の受験に備える人が多いのですが、事情があって、通うことができませんでした。しかし、大学にはどうしても進学したかったので、アルバイトをしながら、自分で勉強することにしました。

その時は、書店で見つけた「○○大合格作戦」のような本を読み、そこで得た情報を基に参考書や問題集を購入し、日々、自分で勉強しました。元々、英語は得意科目だったので、苦手だった世界史の学習に力を入れることができたので、1年後には合格することができました。

この経験で少し自信がつき、学び方を覚えたのか、大学4年生の時も教員採用試験のために、やはり、参考書や問題集を使って自分で学習しました。

教員になってからも、英語の授業のやり方や、学級での取り組みについてなど、たくさんの本を買って、どんどん自分で学んできました。

現在も、2,3年生は知っているように、働きながら通信制の大学院で学んでいます。(この4月より、2年生に進級できました。)学んでいるとはいっても、大学院から教科書に指定された本を、自分で読み、内容をまとめ、意見や考えを付け加えるレポートを作成しています。少しつらいですが、自分で学ぶと、どんどん深められるので、面白いと思うことの方が多いのです。

休校期間、自分で学習することは大変だと思いますが、この経験は絶対に将来、役に立ちます。いつか、皆さんがこの日々を振り返って、「大変だったけど、意味があった」と感じられることを信じています。

2020年 5月19日(火) 3年生の学習風景

【写真上】
理科の学習に、曽根先生と副校長先生が応援に行きました。副校長先生は、理科の先生です。

【写真下】
英語は、レッスン2のパート1。現在完了の勉強です。
「現在完了形は、時間を点ではなく、幅で表現するところが、過去形と違います」
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 5月19日(火) 今日のひとこと 曽我先生から

「相手の立場に立って考えましょう!」今までに一度は言われたことのある言葉ではありませんか?

相手に不快な思いをさせてしまい、注意されるときに聞くことが多い言葉であると思います。しかし、この言葉の考え方は多くの場面で応用できるのではないかと密かに思っていました。

 1つの例として、私は学生時代に野球をやっていました。ピッチャーとしてバッターと対戦する際は、1球ごとに投げる球種(直球なのかまたはどの変化球なのか)と投げるコース(高め・低め・内側・外側)を決める必要があります。相手が狙っているものと別の球種やコースに投げることができれば、バッターの意表を突くことができ、そのボールを打ち損じ、アウトにすることができる可能性はもちろん高くなります。この時、自分というピッチャーと対決するバッターの立場に立ち、この場面で一番投げられたら嫌な球種やコースを考えて1球1球投げるボールを選んでいました。

 もう少し今のみなさんにとって、この考え方を有効に使える場面は何かなと考えてみました。臨時休校期間が終わり、学校が再開し授業が進んでいくと、多くの人が楽しみにしている定期考査があります。テストの出題にも「相手(出題者)」がいます。自分が導き出した答えを解答欄に記入する前に改めて、「何を答えさせようとしてこの問題を出題しているのか」というように出題者の立場に立って考えることで、より出題の意図に沿った答え方ができるかもしれません。

最後におまけですが、「A・B・C・D」や「ア・イ・ウ・エ」のような4つの選択肢から1つの正解を選ぶ問題であったら出題者はどこに正解を隠したいと考えるのでしょうか?もちろん普段からきちんと学習し、自信をもって1つの選択肢を選ぶ力を身につけることが大切です。しかし、まったくわからない問題に出会い、どれかを選び、運に任せることもあると思います。
出題者の立場に立って考えてみます。多くの人は選択肢を1つ目から確認するはずです。1つ目の選択肢に正解を隠すと、すぐに見つけられてしまい、他のせっかく用意した偽の正解を読んでもらえない気がします。だからといって、すべて正解を「D」や「エ」にするのも不自然であるし、単調に見えます。そんな駆け引きも楽しむ余裕があると面白いですね。

2020年 5月18日(月) 1.2年生の時差・分散登校のご案内

2年生は5/21(木)、1年生は5/22(金)に生徒状況確認及び課題提出・配布日、身体計測のための時差・分散登校日を設定します。

5月18日(月)発行の「生徒状況確認及び課題提出・配布日、身体計測」をしっかり確認してください。「5月18日(月)生徒状況確認及び課題提出・配布日、身体計測」は、学校ホームページのトップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。持ち物もよく確認し、忘れ物のないように気を付けましょう。


2020年 5月18日(月) 3年生 少人数指導開始

午前中3時間だけ、少人数編成で学習を行いました。今日は、その初日なので、校長先生が各クラスを、「久しぶりの学校・学級の空気はいかがですか」などと声をかけながら回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月18日(月) 学校だより 5月第2号を発行しました。

一人一人が考えること、やるべきこと

「学校だより 5月 1日号」では、この困難な状況を乗り越えなければならない時に本校の校訓である『賢く 正しく 逞しく』はその大切なキーワードであること、一人一人が“普通の生活”の実現に向けて日々できること、やるべきことを実行し、日本の将来を見据え、努力することが大切であると述べました。
しかし一方では、このような状況の中、医療従事者や感染者への偏見や差別が問題となっています。
日本赤十字社は「人と人が傷つけあう状況はウイルスよりも恐ろしい」として、冷静な対応を呼びかけています。ウイルスへの恐怖が広がって人と人とが互いに傷つけあう状況を、「そのような恐怖は、ウイルスよりも恐ろしいかもしれない」と警鐘を鳴らしています。

本文は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校便り」に掲載しています。お読みください。

2020年 5月18日(月) 今日のひとこと 養護教諭 渡邊先生から

長い休校の中、分散登校の回数が増えて来ました。少しずつ顔を見ることができ、ほっとしています。これまでの長期間、休校中の生活を支えてくださったご家庭、流行のピーク時に対応して下さった全国の保育・福祉機関の方々には心から感謝いたします。

 さて、休校中のわが家の出来事に少しお付き合いください。
 小学生の次女が頻脈(脈拍が急に速くなる)のような気がして、ひよ中の内科校医である吉田先生に相談をしました。吉田先生は循環器専門医で、八王子市の心臓病検診を担当し、市内の小中学生の心電図を読み取って下さいます。その後、「心電図」「心エコー」、24時間記録ができる「ホルター心電図」の検査をして頂いたのですが、1回200円の診察料を2回お支払いして終わりました。

●小中学生の間は、1回200円で検査や治療を受けることがでる。
●多くの予防接種を無料で受けることができる。
●健康診断を毎年、学校で無料で受けることができ、その結果が保存&分析される。
●学校でけがをした場合、その治療にかかった費用は後日返金される。
●各学校に保健室があり、専任のスタッフがいる。

・・・日本には子どもの成長と健康を守るしくみ(法律)ができていることを改めて実感しました。一体だれが、このような仕組みを作ってくれたのか興味があります。

 マスクがない、消毒液がない・・・と「ないこと」ばかりに意識が向きがちなこの数か月ですが、「恵まれていること」にも目を向け、それをさらに活かしていきたいとも思います。

 保健だよりナンバー3(5月14日付)の「あなたなら、どうする?」は、発展途上国の健康問題をテーマにしました。距離は遠いけれども、まさに今の健康問題です。「せっけんで手を洗う」という、日本ではごく当たり前のことができない生活をどう感じますか。20年後、大人になった自分を想像してみてください。何ができるでしょうか。

  提出〆切は 2・3年生:21日(木)  1年生:22日(金)です
  今回も皆さんの新鮮で柔軟なご意見をお待ちしています。

2020年 5月15日(金) 里芋の種イモを植えました

出勤した先生たち総動員です。昨年のうちに埋めておいた、里芋の種イモを掘り出し、畝を作り、丁寧に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月15日(金) PTA農場

学校農場を拡張整備したところ、端っこに中途半端な土地が残ってしまいました。
そこをPTA農場として活用することにしました。今日は、校長先生、副校長先生も交えてPTA本部役員の方たちと里芋の種イモを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月15日(金) 1年生時差・分散登校

課題の提出、教室内で先生のお話。今日はそのあとに、スクールカウンセラーとの面談を全員が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月15日(金) 衣替えのお知らせ 生活指導部より

新型コロナウィルス感染の予防に協力していただき感謝申し上げます。
さて、例年6月1日(月)より夏服への衣替えとなりますが、今年は5月18日(月)より移行期間とします。その日の天候や気温を参考にして夏服及び冬服にするか判断してください。服装につきましては、下記に示しておきますので、参考にしてください 。

1.衣替え実施日 6月1日(月)

2.夏季用標準服 白ワイシャツ・白靴下  女子は指定ベスト着用

3.その他
◇清潔で身だしなみを正した服装に心がける 。
◇ワイシャツのすそは 、出さない。第2ボタンは外さない。
◇ワイシャツの上に指定以外のベストやカーディガンなどは着用しない 。
◇校章・ネクタイはつけない 。
◇ワイシャツの下には色付きや柄の大きく入ったものは着用しない。
◇冬服をクリーニングに出される方は、校章が紛失しないようにお気を付けください。
                        

2020年 5月15日(金) 今日のひとこと 杉原先生から

こんにちは、杉原です。先週、松本先生から八王子市図書館のオンラインサービスについての紹介がありましたね。今日は、オンラインサービスとおなじようにインターネット上で作品を読むことができる「青空文庫」の紹介をしたいと思います。

青空文庫を知っていますか? 著作権が切れた作品や、著者が許可した作品の本文を公開しているインターネット上の電子図書館です。インターネットの環境があれば無料で読むことができ、ユーザー登録などの必要はありません。

『注文の多い料理店』や『走れメロス』など、国語の授業などで読んだことがある作品も数多く公開されています。作品の検索方法は、著者から探す、作品名から探すというやり方があります。「聞いたことはあるけど、読んだことはない……」という作品や、「前に読んだことのある作家のほかの作品が読んでみたい!」という場合のどちらでも探すことができますね。総合インデックスなどを適当にクリック(へんなところクリックしないように注意!!)して出てきた作品を読んでみるのも面白いかもしれません。

作品としては古いものになるので少し言葉や表現が難しいものもありますが、この機会に読んでみてはどうでしょうか。

青空文庫へはこちらから→  https://www.aozora.gr.jp/

2020年 5月14日(木) ほけんだより「ただいま」を発行しました

 ほけんだより「ただいま」を発行しました

登校の再開に向けて

4月の始業式・入学式で配布しました「ほけんだより」でも、ここしばらくの感染症対策についてお知らせしました。
手洗い・消毒・換気を行うこと、登校前の検温のお願いなど、その対応に変更はありません。生徒の皆さんは保護者の方と共に再度、確認をお願いします。今後、登校が再開となった場合、集団での感染拡大防止と個人の安全面の両立を考え、以下のように対応する予定です。ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。

「30億人 自宅で手洗いできず ユニセフ、感染防止へ警鐘」の記事も掲載しています。考えを聞かせてください。

詳しい内容は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校便り」に掲載しています。お読みください。

2020年 5月14日(木) 2年生時差・分散登校

2年生は、おなじみの“ウォークスルー”で、健康チェック、課題の提出、配布物の点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月14日(木) 3年生時差・分散登校

今日は、来週からのスケジュール確認のため、教室で課題の提出などを行いました。
学年だよりを手に、来週から始まる授業に備えます。
写真は上から、1組、2組、3組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月14日(木) 5月18日(月)から3年生のみ少人数指導を実施いたします。

八王子市教育委員会の方針を受け、3年生のみ5月18日(月)から少人数指導を実施いたします。
期 間  5月18日(月)〜22(金)(25日以降は、また連絡いたします。)
時 間  登校時間 8:25  8:45 〜 11:35 1時間目〜3時間目まで
内 容  5教科 (国語・数学・理科・社会・英語)
方 法  各クラスを2つ(A・B)に分けて、6クラスで分散して指導を行う。
  1・2・3組A出席番号  1〜11 と 31〜36(17名)
  1・2・3組B出席番号 12〜22 と 37〜43(17名)

詳しい内容は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。必ずお読みください。

2020年 5月14日(木) 今日のひとこと 曽根先生から

こんにちは。理科担当の曽根です。突然ですが、皆さんに質問です。
と、ここで質問したかったのですが、理科の記号が文字化けしてしまいました。
本文は、本日の課題と同じところに掲載しますので、是非、読んでみてください。



2020年 5月13日(水) 八王子市教育委員会から保護者の皆様へ 5月18日(月)からの対応について

教育委員会として、基本的な方針の見直しを行う上で、国や東京都の動向、本市の学校の状況、保護 者や地域の方のご意見、本市の感染状況の推移等を総合的に判断し、以下のとおり新たに令和2年5月 18日(月)から5月31日(日)までの方針を立てました。

1 臨時休業期間を令和2年5月18日(月)から令和2年5月31日(日)まで延長する。

2 令和2年5月18日(月)から22日(金)までを個別・分散登校期間として、週に1回、健康観 察及び課題等の配布、回収を行う。ただし、小学校第6学年及び義務教育学校第6学年、中学校第3 学年及び義務教育学校第9学年は学校での少人数指導を複数回実施することを可能とする。

3 少人数指導を行う際は、学級を分割し20名以下にすることで「3密」をできるだけ避けるととも に、換気、消毒など、感染予防対策を最大限行う。

4 令和2年5月25日(月)から29日(金)までの教育活動の内容は、後日示す。

詳しい内容は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。必ずお読みください。

ひよどり山中学校の対応も整い次第、学校ホームページで発信します。


2020年 5月13日(水) 今日のひとこと 原口先生から

      ●●●●●●
    ●●      ●●
  ●●          ●●
 ●   ●●    ●●   ●
●    ●●    ●●    ●
●    ●●    ●●    ●
●                ●
●   ●        ●   ●
●   ●        ●   ●
 ●   ●●    ●●   ●
  ●●   ●●●●   ●●
    ●●      ●●
      ●●●●●●

皆さんこんにちは。保健体育科の原口です。
さて上の絵は、何でしょう。
そう!笑顔の絵を描いてみました。
(うまく表示されていなかったらごめんなさい。)

今日、もうすでに笑ったり、笑顔で会話したりしましたか?
昨日はどうでしたか?

“We shall never know all the good that a simple smile can do.”
(笑顔には想像もできないほどの可能性がある)

マザー・テレサも「笑顔の力」について上の言葉を残しています。
笑顔を意識すると、心も身体も元気になります。
しかも、調べてみると笑顔の研究はたくさんされていて、たくさんの良い結果が出ています。気になる人は、調べてみましょう。

今日は、自分も笑顔!
周りの人も笑顔になれるように過ごしてみませんか。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より

オンライン学習関連