上柚木小の日々

1月26日(火)「書き初め展最終日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から行っている校内書き初め展が今日で終了します。

 この期間中、学級ごとに校内を回ってすべての作品を鑑賞しました。
 
 4年生は、カードをもって記入しながら鑑賞していました。「この文章、書いたよ」と低学年の時のことを思い出しながら…、「高学年の人たちはじょうずだなあ」「今よりも難しいそうだな」と考えたりしながら…。子供たちは一つ一つの作品から何かを感じ取っていました。

1月26日(火)「図書委員会の活動から」

画像1 画像1
 2学期に実施した読書月間では、図書委員会の皆さんが考えたアイデアがとてもよく、去年に比べて、より多くの子供たちが様々なジャンルの本にふれ、読書量が増えました(1.7倍)。
 
3学期は「中昼貸し出しキャンペーン」と称した活動を考えました。子供たちの創意工夫あふれる活動がみんなのためになっています。

 たくさんの本との出会いが私たちの心の栄養になります。上柚木小では読書活動をこれからも大切にしていきます。

1月26日(火)「無線LAN工事が終わりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(月)から行われていた充電保管庫設置と校内無線LAN工事が無事終了しました。無線LANは、多くの児童が利用してもしっかりと通信できる環境になりました。

今まで廊下にしかなかった「アクセスポイント」が教室内に設置されたことでより通信環境がよくなったといえます。

次年度のGIGAスクールに向けて着々と準備が進められています。

1月26日(火) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

きょうで でかきぞめてんが おわります。

きのう、かきぞめてんの 見学に いきました。

1年生から6年生まで じゅんばんに みにいきました。

1,2年生のこうひつかきぞめは、みんな お手本をよく見て

上手に かいていました。

3年生以上の もうひつかきぞめも はくりょくが ありました。

学年が上がるごとに、 むずかしい字を ていねいに かいていました。

見学のあと、上手な友だちの 名前をはっぴょうしました。

みなさん、しっかり うまい さくひんを えらんでいました。

これからも、かきぞめだけでなく、ふだんの字も

ていねいにかけると いいですね。 
画像1 画像1

1月25日(月) 2年生のみなさんへ

今日は、雨が上がって、気おんも高くなり、気もちがいい一日でしたね。

体いくの時間は、二人組でボールけりゲームを楽しんでいます。
二人でせめるチーム、せめとまもりをぶんたんしているチームと、それぞれさくせんを考えて、学しゅうしていました。せんしゅうにくらべると、上手になりましたね。

生活科のインタビューも、こんしゅうがしめきりです。
お家の人にわすれずに聞いてくださいね。

保護者の皆様へ
生活科のインタビューのご協力、よろしくお願いします。
今週、新しい用紙を持ち帰ります。子供たちが思い出して書きましたが、お家の人から書き加えることがありましたら、ぜひ書いていただけると助かります。
30日(土)が締め切りです。どうぞよろしくお願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、もののあたたまり方の実験を行いました。

金ぞくを熱すると、どのように熱が伝わっていくのか予想をたて、たしかめてみましたね。ろうをぬって熱すると、それがとけていく様子におどろきました。

次回はどんな実験をするのか楽しみですね。

1月22日(金)「5年生 国語『雪わたり』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習支援ツールを使った国語の学習は今日で3時間目です。子供たちはツールの操作に慣れ、思い思いに自分の考えを出せるようになりました。またなかなか考えがまとまらない、定まらないときには友達が考えたことを閲覧することができ、自分の考えを確かなものにすることができました。

1月22日(金)「SNSの上手な使い方教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、SNSの上手な使い方を学びました。LINEみらい財団の方とオンラインで結び、パソコン室で行いました。

SNSを使った様々なやり取りの中で生じる意識のずれや感情の違いによりトラブルを引き起こすこと、利用する際に何をどのように気を付けなければならないのか、考えさせられる授業でした。

高学年ではLINEなどのアプリを家族や友達と使っている子が多いです。今日の学習を思い浮かべて学んだことを生かしましょう。

1月22日(金)「4年生 音楽『ひびきを感じ取ろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1台の楽器を友達同士で上手にシェアしながら楽しんで練習しました。
みんなで心を合わせてすてきな演奏ができることを願っています。

1月22日(金)「4年生 音楽『ひびきを感じ取ろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽では「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。鍵盤楽器である鉄琴や木琴のパートをみんなで練習しました。マレット(ばち)の持ち方から膝をつかった打ち方など学ぶことがたくさんありました。

1月22日(金)「図書室から『おすすめの本』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の展示方法にもこだわって、学校司書の先生を中心に工夫を凝らしています。

1月22日(金)「図書室から『おすすめの本』」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は2月2日に節分を迎えます。実に124年ぶりとのこと。大変めずらしい年です。

節分といえば「鬼」。マンガやアニメの影響か、昨年から「鬼」が大ブームになっていることは皆さんご存じかと思います。

図書室の本の紹介コーナーにも節分にちなんで『鬼』がでてくる本が展示されています。こわ〜い鬼からこころやさしい鬼、物語を通してふれあってみてください。残念ながら人気マンガはありません。

1月22日(金) 3年生のみなさんへ

書きぞめてんの見学では、6年生の文字の美しさに見入っていましたね。「こんな字を書きたいな。」などという思いをもつことは大切ですね。今年も、力強くてとてもいい字が書けていましたが、来年も、さらにがんばってくださいね。

総合の学習では、八王子市のイベントについて調べましたね。コロナのえいきょうで中止になっているイベントが多くて、ざんねんそうにしていましたが、きれいなホタルや自然が見られるイベントがあることを知って、うれしそうにしていましたね。コロナが落ち着いたら、さんかしたいですね。パソコンの作業にもなれてきたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木) 1年生のみなさんへ

みなさん こんにちは。

こんしゅうの 生かつかは、たこをつくって たこあげをしました。

つくりかたの せつめいを 見て、じぶんで えをかき、くみたてることが できましたね。たこ糸も じぶんで むすべました。

お天気も よく、こうてい いっぱいに ひろがって、たこあげが できました。かぜを うまく つかまえて、たかく あがっていました。
画像1 画像1

1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」です。主食、主菜、副菜、乳製品、くだものの五つの輪がそろった献立です。しっかり食べて免疫力を高めて病気に負けない元気な体を作りましょう。

1月21日(木)「4年生 図工『版画』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。よい姿勢で取り組めています。

1月21日(木)「4年生 図工『版画』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。初めて彫刻刀を使う子供たち。注意事項をしっかり守って安全に作業しすてきな作品を作ってください。

1月21日(木) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「きょうりょくポイントゲット」をがくしゅうしました。

めあては、「きょうりょくしてよりおおくのとくてんをとろう。」でした。

かんがえようでは、みんなのかんがえる「きょうりょく」をきょうゆうしあいました。
「チームせん」「みんなでたすけあうこと」など「きょうりょく」についてたくさんかんがえました。

きょうりょくしてなんてんとりたいか、きょうりょくするときのやくわりはどうするかをさくせんかいぎしてきめて、とりくみました。
このじゅぎょうをいかして、がっこうせいかつやにちじょうせいかつでたくさんのひとと「きょうりょく」していくことができればいいなとおもっています。

1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・こぎつねうどん
・八王子産米粉入り黒ごまケーキ
・パリパリアーモンドサラダ
・牛乳

 今日は八王子産米粉の黒ごまケーキを給食で食べました。八王子市では、日本酒を作る「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時、米をけずり、みがきます。その時に「米粉」がたくさんできます。八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉です。 

1月20日(水)「6年生社会科『昭和の歴史』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、1945年まで続いた太平洋戦争での様々な出来事について学んでいます。今日の授業では、映像を見ながら当時の様子を学び、1人1人が考えを深めました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31