2020年 6月 8日(月) 学校再開

今日から全校一斉に午前中授業が始まりました。どの学年も、学年初めの活動がやっと開始され、委員会、部活動、クラス目標、個人目標などに取り組んでいました。

【写真上】3年生、学年集会
校長先生から「生活のリズムを取り戻し、元気に生活してください。体育大会や修学旅行が予定通り実施できず残念ですが、延期して実施できるように努力しています。より良いひよどり山中を作り、後輩に引き継いでください。」

【写真中】2年生、学活
クラス全員がそろったので、自己紹介からスタートです。

【写真下】1年生、学活
とにかく、確認事項や決め事が多く、先生も大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020 6月 5日(金) 時差・分散登校、少人数学習最終日

八王子市教育委員会の方針にのっとって、生徒も先生たちも生活を送ってきました。少し不自由な生活にもかかわらず、どのクラスのどの授業も落ち着き、真剣みにあふれていました。時差・分散登校による少人数授業は今日が最終日になることを願っています。

【写真上】3年生社会
明治時代のまとめ

【写真中】2年生国語
詩の構成や表現を捉え、幸福について考える

【写真下】1年生英語
英語で自己紹介。I am 〜〜。I like 〜〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 6月 4日(木) 1年生の登校風景

お昼の1時前。校長先生は、登校してくる1年生に「こんにちは」
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 6月 4日(木) 2年生の授業

【写真上】美術
グラスアートの作成に入ります

【写真下】数学
「資料の活用」の勉強。1年生の最後の単元です。


画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 6月 4日(木) 3年生の授業

【写真上】美術
投影図を黙々と描いています。

【写真中】数学
因数分解の練習。サポートティーチャーも一緒です。

【写真下】下校風景
校長室前では、校長先生が「さようなら」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 6月 3日(水) 1年生授業

1年生の授業のようす
自己紹介が行われている授業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 6月 3日(水) 2年生授業

2年生の授業のようす
授業の進め方等の話から授業に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 6月 2日(火) 1年生授業

【写真上】国語
初めての国語の授業は、好きな本の紹介など、自己紹介から。

【写真下】体育
初めての体育の授業は、集団行動の練習。
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 6月 2日(火) 2年生授業

【写真上】理科
顕微鏡を用意して、細胞の勉強をしています。

【写真下】英語
must の使い方
画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 6月 2日(火) 3年生授業

家庭科講師の逸見先生の授業がはじまりました。
今日は裁縫の実技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 6月 1日(月) 1年生 初授業

入学式以来、家庭学習は続いていましたが、学校で教科の授業を受けるのは、今日が初めてです。

【写真上】英語
次回に、英語で自己紹介をしてもらいます。

【写真下】数学
「正の数・負の数」の勉強が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2020年 5月29日(金) 1.2年生の風景

【写真上・中】1年生 校内巡り
中学校の校舎内を担任と副担任の先生に連れられて、教室の場所を教えてもらいました。
校長室では「校長室へは、いいことをして呼ばれてください。悪いことでは呼ばれないように」と校長先生から声をかけられていました。

【写真下】2年生 道徳
新聞記事や学校だより5月1日号を使い、「医療従事者に感謝」をテーマに自分ができることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月29日(金) 今日のもうひとこと スクールカウンセラー 古川先生から

5月28日(木)付 スクールカウンセラー 古川先生から 心の教室だより 光明 号を発行しました。

登校が始まりました。
何かが動き始めると、心も揺れたりしますね。揺れすぎるとつらいのですけれど、揺れることはよりよく生きていく工夫ができるということでもあります。ゆるゆると、ご一緒にかんがえましょう。

心の教室だより 光明 号はトップページ内「最新の配布文書」の「学校便り」に掲載しています。

2020年 5月29日(金) 今日のひとこと 校長先生から

いよいよ来週から学校を再開します。分散時差登校ですが毎日授業を行います。自宅での検温、マスクの着用、手洗いの励行などまだまだ不自由な生活が続きますが、しっかり前を向いて歩みを進めましょう。

始業式・入学式で、「もっと挨拶ができるといい」「メリハリがつけられるといい」という卒業生のメッセージを伝えました。 新年度・新学期がスタートします。卒業生の思いもしっかり受け止めて、良いスタートを切ってください。

「今日のひとこと」も3月2日の臨時休校以来今日まで47回にわたりひよどり山中学校の先生たち全員で“襷”をつないできました。先生たちの個性的で温かなメッセージ。先生たちも“ワンチーム”で学校再開に向けて取り組みました。そして「今日のひとこと」の連載も今日で終了し、来週からは、直接生徒の皆さんと向き合います。3か月の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。

2020年 5月28日(火) 2年生登校日

2年生も午後から登校し、1年生同様、学年集会からスタートしました。

【写真上】校長先生のお話
こうしてみんなと向き合ってお話しするのは、始業式以来ですね。時間通りにみんなが集まって、ホッとしています。温かいクラス、温かい学年を作っていきましょう。

【写真中】学年主任の小沼先生のお話
誰も経験したことのない今の状況です。しっかりと考え、しっかりと行動しましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月28日(木) 1年生登校日

午後から登校し、学年集会からスタートしました。
校長先生からは、「やっと1年間のスタートラインに立てました。まだまだ不自由なことはありますが、しっかり前を向いて歩みを進めましょう」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月28日(木) 午前中は、3年生の少人数学習

【写真上】
今日は、技術科の授業を行いました。

【写真中、下】
3年生の下校後、午後の1.2年生の登校に備え、教室内の消毒も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2020年 5月28日(木) 今日のひとこと 副校長先生から

本年度より、ひよどり山中学校に赴任した副校長 伊藤です。
非常事態宣言が解除され、学校でも段階的に教育活動が再開されます。
そこで皆さんにお願いです。

「気持ちに余裕をもって、人に優しく接してあげてください。」
日々の報道を見ていると、気持ちに余裕がなくなり、人が本来もっているはずの優しさが失われてしまっているように感じています。SNSによる誹謗中傷により、若者が自ら命を絶ってしまうという悲しい事件も起きました。
 登校したときには、友達に笑顔で声をかけてあげてください。また家では、家族に感謝の気持ちを伝えてください。たった一言が人の心を傷つけ、たった一言が人の心を温めます。
 
休業期間中、先生たちは学校の環境整備を行い、畑を耕して皆さんの登校するのを待っていました。2か月遅れのスタートとなってしまいましたが、一人ひとりの力で「温かい学級」、「温かい学年」、そして『温かいひよどり山中』をつくっていきましょう。

2020年 5月27日(水) ひよどり山中学校 6月1日(月)〜5日(金)について

授業日としての学校再開(6月1日〜5日)について

期 間     6月1日(月)〜5日(金)

方 法     各クラスを2つ( A・B )に分けて、分散して授業を行う。

☆時間割・持ち物・提出物等は、各学年の「学年便り」をご覧ください。

詳しい内容は、トップページ内「最新の配布文書」の「学校生活・学校公開のお知らせ」に掲載しています。

2020年 5月27日 3年3組 3時間目

【写真上】
社会 中村先生

【写真中】
数学 曽我先生

【写真下】
今日は、副校長先生が刈り払い機を運転してくれました。
校庭もだいぶきれいになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間予定表

学校便り

月間予定表

学校生活・学校公開のお知らせ

教育課程

学校経営

献立予定表

教育委員会より

オンライン学習関連