学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年・2年 校庭体育

6年生は学習のまとめの場面です。ベースボール型の学習でしたが、ルールの確認や頑張っていた仲間の紹介などが行われます。
2年生はキックベースでした。使ったゼッケンをしっかりと片付けている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 合奏

第二音楽室では、3年生がリコーダーと木琴の合奏に取り組んでいました。
曲は『パフ』です。
役割を分担し、息を合わせて上手に演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中休み2

最近の七国小は『鉄棒』が大人気。順番を待たないとなかなかできないほどです。
粘り強く練習を繰り返している子は、できる技がどんどん増えています。大技を繰り出す高学年は、低学年の子供たちの羨望の的となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

今日は朝からとてもいい天気です。
中休みになりました。子供たちにとって一番のお楽しみの時間です。
元気いっぱいの子供たちの姿を見ていると、私たち教職員も元気をもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 提案文を書こう

子供たち自身が見付けた様々な課題について、自分なりの解決策を提案文としてまとめ、発表していました。
まとめられた提案文は、紙面構成を工夫したり調べた資料を添付したりと、それぞれの努力が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 思い出のランドセル

小学校生活6年間を毎日ともに過ごしてきたランドセル、思い出がいっぱい詰まっています。
6年間の感謝や様々な思いを込めながら仕上げていきます。
165個のランドセル、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 角柱と円柱

立体図形の単元です。
今日は見取り図を描く学習でした。俯瞰的に見える図形を描くのはなかなか難しいですが、定規を使って上手に描き上げていました。担任も、一人一人の様子を丁寧に見て指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科・社会

6年生の教室2つを覗くと、それぞれ理科と社会の学習のまとめをしています。
教室に近づいても私語は全く聞こえず、皆真剣に教科書や資料集などを使ってしっかりとノートにまとめています。立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 タンポポをつくろう

1年生の子供たちが、黄色い画用紙を切り貼りしてタンポポの花を作っています。
完成したら、たくさんのタンポポの花が「6年生を送る会」や「入学式」の飾りとして、七国小のあちこちを春らしく彩ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 くらしと産業を変える通信技術

?店舗で活用されているICTについて学習しています。
多くのチェーン店ではPOSシステムを使い、情報分析や発注作業の自動化など、豊富な品揃えにつなげていらことを教科書や資料集から調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力づくり・学年集会

今朝はとってもいい天気です。
水曜日は低学年の体力づくり・学年集会の日です。
3学期に入り、進級への心構えも少しずつ芽生えてきています。
集合する姿も落ち着いていて、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前廊下の掲示2

もう、そんな季節になってきたのですね。
この話題を見ただけで、鼻がムズムズしてきそうな人も多いのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前廊下の掲示

?毎月、保健室前の廊下には、保健に関係する啓発的な掲示物が貼られています。
2月は『花粉症』についての内容です。
画像1 画像1

クラブ紹介

先日、テレビ発表が行われた『クラブ紹介』。
そこで使われた、各クラブの紹介カードが3年生の渡り廊下の入り口に掲示してあります。
来年度からクラブ活動が始まる3年生は、どのクラブも楽しそうで、どこに入ろうか迷ってしまいますね。
画像1 画像1

ひばり学級 鬼のお面

自分が追い出したい鬼について考え、それに合わせた色や角の長さ、形を工夫して作っています。
もうすぐ完成します。
どんな鬼ができるのか楽しみです。
画像1 画像1

6262(むにむに)新聞

6年2組の新聞担当の子が、休み時間に自分たちで発行した新聞を通りがかりの教員や子供たちに配っていました。
今日は節分の日なので、『節分特集』です。
さすがは七国小の6年生が作った新聞です。充実した紙面は、なかなかの読み応えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 跳び箱運動

『かかえ込み跳び』に取り組んでいます。
難しい技に取り組む時は、安全面を重視して着地の練習を十分に行います。
高い段から跳んでも、膝の柔らかさを使って両足でしっかりと着地しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生_外国語__destiny__game

主語、述語、目的語のカードを引いて英文を作っていきます。3枚のカードの意味がうまくつながるようにめくっていきます。
めくったカードを発音しますが、うまく3枚のカードの意味がつながらず変な文になることが多いので、あちこちから笑い声が聞こえてきます。
繰り返しめくって英文を作り、楽しく発音を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 三角柱と四角柱

5年生は立体図形の学習に取り組んでいます。
学習内容が平面から立体となり、イメージをすることが難しくなります。
見取り図を詳しく丁寧に見て、特徴を調べていきます。
画像1 画像1

3年生 算数 三角形

単元のまとめの問題に取り組んでいます。
コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を描いたり、様々な三角形の等しい辺の長さや角の大きさなどを確かめたりしていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室