展覧会 高学年児童の作品ガイド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の展覧会−児童鑑賞−は、高学年児童による作品ガイドがありました。
担当する学年の作品について、しっかり取材をしてから臨んでいました。
お気に入り作品の作者(児童)にインタビューしてわかったことを織り交ぜながら説明する姿は、大変立派でした。
素晴らしいガイドぶりに大拍手です!

<5年生>展覧会実行委員

本日から展覧会が始まりました。

5年生では展覧会の成功に向けて、展覧会実行委員を結成し、一生懸命活動しています。

展覧会のテーマである「HEARTでART」の題字を一文字一文字デザインし、大きな題字を完成させました。完成した題字は、体育館のギャラリーに展示してあります。

また、全校で取り組んだ「いろみずキラキラ」のカラフルなペットボトルをバランスを考えながら並び替えました。休み時間や放課後を使って率先して行動し、学校のために活躍している姿が輝いています。

オンラインでの開催となりますが、子ども達の頑張りが伝わることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月2日の給食

画像1 画像1
今日は、節分です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。

【豆】悪い物を追い払う力があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるように願います。
【いわし】鬼はいわしのにおいと柊のとげが苦手。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

★献立★
セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
くだもの
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(埼玉)
たらすり身(北海道)
いわしすり身(鳥取)
鶏肉(青森)
しょうが(熊本)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
ごぼう(八王子)
ながねぎ(八王子)
はれひめ(愛媛)

2月1日の給食

画像1 画像1
今日は、寒い冬から3月頃までが旬の「わかさぎ」を香り揚げにしていただきました。わかさぎは、海で育ち川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。

★献立★
五穀ごはん
わかさぎの香り揚げ
呉汁
ひじきの炒め煮
牛乳

★産地★
わかさぎ(タイ)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
豚肉(岩手)
にんじん(茨城)
じゃがいも(北海道)
大根(神奈川)
長ねぎ(八王子)
こまつな(八王子)

1月28日の給食

画像1 画像1
今日は、北雪牛をいただく日です。
新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方達を応援するために、学校給食で北海道苫小牧市の和牛をいただくことになりました。

北海道苫小牧市と八王子市は、220年のつながりがあり、姉妹都市となりました。
今日の給食では、北海道苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を含めた北海道産の和牛を使って、牛丼をつくりました。

まず、さとう・醤油・酒・みりん・出汁を沸かして、玉ねぎとしょうがを煮ました。お肉は、別の釜でお酒を入れたお湯でゆでて、灰汁や脂を取り除いてから、玉ねぎと一緒に煮ました。調理員さんが丁寧に脂をすくってくれたおかげで、牛肉は柔らかく、つゆは玉ねぎが溶けて甘みが増し、とてもおいしい一品になりました。

展示食のところに飾った、苫小牧市と北雪牛を紹介する牛のカードを多くの子ども達が読んで、興味関心を高めてくれました。

次回、2回目の北雪牛の提供は、2月22日(月)です。お楽しみに。
画像2 画像2

1月29日の給食

画像1 画像1
【五つの輪で体力アップ】疲れをとるよ(疲労回復)

長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」「タンパク質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

★献立★
麦ごはん
卵焼き
豚汁
花ごぼう
くだもの
牛乳

★産地★
たまご(青森)
鶏肉(宮崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
豚肉(宮崎)
じゃがいも(長崎)
大根(三浦)
長ねぎ(八王子)
えのきたけ(長野)
ごぼう(青森)
はれひめ(愛媛)

展覧会児童鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から展覧会の児童鑑賞が始まりました。
昨日紹介したペットボトルの道に、チョークで描かれた芸術作品が加わりました。
全校共同「いろみずキラキラ」
1〜3年共同「チョークでアート」

展覧会まぢか

画像1 画像1
画像2 画像2
正門から登校している児童たちを、カラフルなペットボトルが迎えます。今週は、展覧会が予定されていて、展示作品の一部です。
緊急事態宣言により、ご来校いただいての鑑賞は、残念ながら中止させていただきました。
今週は、児童がお互いの作品を鑑賞し合って、お友達のよさを実感します。5・6年生児童は、ガイド活動も体験します。
ご家庭向けの「YouTubeでの限定公開」は、来週2月11日からを予定しています。今しばらくお待ちください。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食週間5日目、最終日です。
米飯給食が始まってから、和食を中心とした給食になりました。ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録された理由の1つは、栄養バランスがいいこと。和食は、一汁三菜、主食(ごはん)が1つ、主菜(肉、魚、豆、卵)が1つ、副菜(野菜、きのこ、芋)が2つ、汁物(野菜、豆、きのこ、芋)が1つという組み合わせで、様々な食品をバランスよくとることができます。

★献立★
雑穀ごはん(主食)
さごちの辛味噌焼き(主菜)
のりの佃煮(副菜)
ごま大根(副菜)
吉野汁(汁物)
牛乳

★産地★
さごち(韓国)
しょうが(八王子)
長ネギ(八王子)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
さといも(愛媛)
こまつな(八王子)
だいこん(三浦)

1月26日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食週間4日目です。
給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、44年前から「ごはん」が登場しました。ごはんの登場により、「和食」の献立ができ、バラエティ豊かな給食となりました。

1月22日は、「カレーライスの日」です。昭和57年のこの日に、全国の小中学校で一斉に給食で「カレーライス」を出したことを記念して、「カレーライスの日」になりました。

★献立★
カレーライス
野菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
じゃがいも(長崎)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
りんご(青森)
キャベツ(愛知)
パセリ(千葉)

1月25日の給食

画像1 画像1
今日は、学校給食週間3日目です。
給食は、「きちんと食べて、元気な体をつくるため」「楽しい学校生活を過ごせるように」「よい食習慣を身につけるため」「食べ物を作ること、作る人について学ぶため」にあります。

さて、今日の給食は、みんなが大好きな揚げパンです。揚げパンが登場したのは、今から約65年前。パンを油で色よく揚げた後、砂糖・きなこ・塩をまぶして作ります。写真は、パンを揚げている様子。食欲をそそる芳ばしい香りが給食室内に立ちこめていました。

★献立★
きなこ揚げパン
肉だんごときのこのスープ
わかめサラダ
くだもの
牛乳

★産地★
鶏肉(宮崎)
しょうが(八王子)
長ねぎ(八王子)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)
しめじ(長野)
えのきたけ(長野)
玉ねぎ(北海道)
きゅうり(千葉)
キャベツ(千葉)
ぽんかん(愛媛)

画像2 画像2

1月22日の給食

画像1 画像1
学校給食週間2日目です。
戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。給食を続けられない時もありました。米が不足し、そのかわりに食べた料理が、小麦粉をだんごにしてみそ汁などに入れた料理「すいとん」でした。

★献立★
菜飯
きびなごの唐揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳

★産地★
こまつな(埼玉)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
さといも(八王子)
長ねぎ(八王子)
だいこん(神奈川)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)

1月21日の給食

画像1 画像1
今日から5日間、学校給食週間として学校給食の歴史をふりかえります。
学校給食が始まったのは、明治22年。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいました。山形県の忠愛小学校でお坊さんがお昼ご飯を出し始めたのが、初めての給食です。その時の給食は、おにぎり、焼き魚、漬物といった内容でした。

★献立★
ごはん
手巻き用のり
鮭の塩焼き
ごじる
煮浸し
牛乳

★産地★
鮭(北海道)
豚肉(岩手)
にんじん(茨城)
じゃがいも(長崎)
だいこん(神奈川)
長ねぎ(八王子)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
えのき(長野)

1月19日の給食

画像1 画像1
今日は、冬が旬の「ほうれんそう」をごま和えでいただきました。
ほうれんそうは、一年中食べられる野菜ですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。

★献立★
ごはん
いかのねぎ塩焼き
じゃがものそぼろ煮
ほうれんそうのごま和え
牛乳

★産地★
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
ながねぎ(八王子)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
ほうれんそう(八王子)
もやし(栃木)

1月20日の給食

画像1 画像1
白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。

★献立★
コーンピラフ
ウインナーのケチャップ和え
白菜のクリーム煮
りんごジュース

★産地★
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)
にんじん(茨城)
白菜(茨城)
ブロッコリー(愛知)

1月18日の給食

画像1 画像1
【学ぼう!食べよう!世界の料理】
今日は、ドイツの料理をいただきます。

(レバーケーゼ)ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、チーズは入りません。レバーも入りません。ケーゼの由来は、チーズの塊に似ているからとも言われています。

(アイントップフ)一つの鍋という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。

(ザワークラウト)キャベツを乳酸発酵させた漬物で、ずっぱいキャベツという意味です。

★献立★
ミルクパン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
にんにく(青森)
セロリ(静岡)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(長崎)
にんじん(茨城)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)

1月15日の給食

画像1 画像1
今日は、はちおうじラーメンをいただきました。
養護の先生の元気応援メニューである「はちおうじラーメン」は、しょうゆベースできざみたまねぎがたくさん入っているのが特徴です。元気応援メッセージは、次のとおりです。

(元気応援メッセージ)
玉ねぎは、血液をさらさらにしてくれて、いろいろな病気の予防をしてくれます。はちおうじラーメンを食べて、元気いっぱいになりましょう。

★献立★
はちおうじラーメン
ポテトぎょうざ
豆黒糖
ぽんかん
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(八王子)
もやし(栃木)
こまつな(八王子)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
ぽんかん(愛媛)

1月14日の給食

画像1 画像1
八王子市では、日本酒をつくる「酒米」をたくさん作っています。日本酒をつくるとき、米をけずり、みがきます。そのときに「米粉」がたくさんできます。

今日は、八王子産の米粉をつかって黒ごまケーキをいただきました。調理員さん二人がかりで生地を混ぜ合わせ、オーブンで焼いて作り上げました。もっちりとした食感がおいしい黒ごまケーキは、松木小のみんなに好評でした。

★献立★
ビーンズドライカレー
フレンチキャベツ
八王子産米粉入り黒ごまケーキ
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(鹿児島)
卵(青森)

1月13日の給食

画像1 画像1
【しっかり食べよう!野菜350】これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。

 今日の給食は、野菜がたっぷりの献立。八宝菜とスープで野菜が120gとれます。残りの230gはお家で食べましょう。

★献立★
ごはん
八宝菜
わかめとえのきのスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
いか(青森)
えび(ミャンマー)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)
にんにく(青森)
根生姜(八王子)
長ネギ(八王子)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)

1月12日の給食

画像1 画像1
3学期の給食が今日から始まりました。
今日の給食は、冬が旬の「ごぼう」と春の七草のひとつ「かぶ(別名:なずな)」をいただきました。ごぼうは、根っこの部分を食べる根菜類で、食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。かぶは、寒い時期に甘みが増してきます。色の白いもの・赤いもの・小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあり、葉っぱも食べることができます。

★献立★
わかめごはん
ちくわの磯辺揚げ
かぶのみそ汁
五目煮豆
牛乳

★産地★
かぶ(千葉)
ながねぎ(八王子)
しめじ(長野)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
ごぼう(八王子)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知