学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

社会科教室・算数少人数教室

さくら棟の渡り廊下に一番近い教室が「社会科教室」兼「算数少人数教室」になっています。
本校に長く勤めている矢島先生が部屋の主です。
豊富な資料と基礎・基本を大切にしながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来校の保護者の方々

今日は「どんぐりの会」の書記の皆さん(1枚目)と6年の卒業対策委員会の皆さん(2枚目)が来校し、それぞれのお仕事に取り組んでくださっていました。
お忙しい中をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体つくりの運動遊び

校庭では、1年生の子供たちが「走・跳の運動遊び」に取り組んでいます。
クネクネコースを走り抜け、途中の障害物を跳んでいきます。身体をうまく使ってゴールを駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 跳び箱遊び

学習のまとめをしています。
よい動きを確かめたりコツを皆で出し合ったりして、次回の学習につなげていきます。
話の聞き方も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 調べ方と整理のしかた

3学級を4クラス展開で少人数学習をしています。
クラスの実態に合わせて、指導方法を工夫して進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教室 なないろ学級

なないろ学級では、高嶺小の特別支援教室の先生が来校し、個別やグループで指導が行われています。
先生が劇をして(なないろ劇場)、トラブルが起きた時の気持ちの揺れや落ち着かせ方などについて、具体的な場面を通して学んでいます。
今日は『スゴロク』でのトラブルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 かさねて かさねて 光の絵

透き通ったセロハンを、好きな形に切って重ねていきます。重なったところには新しい色が生まれ、一人一人が全く違う個性的な作品が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 ミシンにトライ

これまでに手縫いを経験している5年生の子供たちですが、3学期はいよいよミシンを使ってのティッシュケース作りです。
基本的な使い方を学び、作品作りの注意点について確認していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 保健

「病気の予防」について学習しています。
今日はタバコの害についての内容です。タバコは様々な病気の原因となることを、身の回りの大人の様子や教科書やプレゼンテーション画面の資料等を基に考えていますした。
画像1 画像1

6年 国語 伊能忠敬

江戸時代に考えられないほどの精度で日本地図を作製した伊能忠敬。
その功績や軌跡についての説明文をまとめています。
私語もなく、集中して取り組む6年生の姿には、毎回感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 漢字練習

新出漢字の練習です。今日学習する漢字は「早」。
読み方や使い方(言葉探し)をした後に、形のバランスに気を付けて丁寧に練習してします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 わらべうたを楽しもう

となりのお友達と童歌『おちゃらか ほい』を歌いながら手遊びをしています。
じゃんけんをして、「おちゃらか勝ったよ」で喜んだり、「おちゃらか負けたよ」でがっかりしたりと、仲良く楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 道徳 強い気持ち

『ドラえもん』の作者、藤子・F・不二雄さんの自叙伝的なお話から、諦めないなどの【強い気持ち】について考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工 作品展の準備

「まどをひらいて」の仕上げの作業をしています。
裏に貼り付けた色画用紙の隅までしっかりとのり付けしたり、柱を入れて立体に組んだりと、丁寧に仕上げています。
画像1 画像1

1年生 給食の片付け

今日もたくさんおかわりして、お腹いっぱいの1年生。「ごちそうさま」をした後の片付けもしっかりできます。
早めに休み時間となって通りがかった6年生が、片付けを手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 体育 跳び箱運動

学習のまとめの場面で、上手な子に技のお手本をしてもらい、技のポイントを確認しました。
大技『首はね跳び』の手本に取り組んだ6年生、着地もピタリと決まり、さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育 ベースボール型ゲーム

ルールをしっかりと理解して、楽しく取り組んでいます。ゲームが終わると両チームで得点を確認し、きちんとあいさつをして終わります。
学習場面でも礼儀正しい七国小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 体つくり運動遊び

跳ぶ運動遊びの学習です。
うんていに提げられたコインをジャンプしてタッチします。
もう一つの場では、ゴム跳びをしています。
どちらの場も楽しく取り組んでいます。担任の話もしっかりと聴けていて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

第二音楽室では2年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。担任の伴奏に合わせて『夕やけ小やけ』を演奏しています。
息も合っていて、とても上手です。
画像1 画像1

4年生 音楽 夢を叶えてドラえもん

第一音楽室では、4年生の子供たちがリコーダー、木琴、鉄琴による合奏の練習をしています。
曲は、皆さんお馴染みの『夢を叶えてドラえもん』です。
一人一人が自分のパート練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室