6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生と6年Aグループの分散登校日です。1,2,3年生は久しぶりに教室に入って、うれしそうでした。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生がバケツで米作りをします。まずは土の準備です。密集しないように気をつけて行いました。

分散登校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から分散登校が始まります。6年生は先週と同じ3時間、4,5年生は2時間の学習です。久しぶりの教室に少し緊張していた4,5年生でした。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生Bグループの少人数指導です。小雨の中、元気に登校しています。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の少人数指導、今日はAグループの日です。密にならないように気をつけて学習しています。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1,2,3年生の個別登校日です。2年生は、ミニトマトの苗の植え付けも行います。雨ですので、気をつけて登下校しましょう。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4,5年生の個別登校日です。1週間分の課題の提出と受取をします。並ぶときも、十分な間隔をあけています。

少人数指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6年生の少人数指導が始まりました。久しぶりの教室で友達と会えて、みんなうれしそうでした。

アマリリス

画像1 画像1 画像2 画像2
3月に寄贈された、アマリリスの美しい花が咲きました。学校が再開されたとき栽培委員会のみなさんに育ててもらおうと思い、しばらく水を与えず冷暗所で保管していました。それでも暖かくなるに従い、芽がニョキニョキと出てきてしまったので、4月から水を与えて明るく暖かな場所で育てていました。玄関に置きましたので、来校された際にご覧ください。

2年生のみなさんへ

2年生のみなさんへ   ※おうちの人に読んでもらいましょう。

昨日と今日で、みなさんに会えてうれしかったです。
おうちで、漢字や計算、運動を頑張っているようで安心しました。
絵日記を読むと、おうちの人のお手伝いを頑張っていること、家族と一緒に〇〇をやったこと、生き物や花について調べたこと・・・素敵な「おうち時間」を過ごしていますね。
先生たちは、先週、ミニトマトを育てる準備をしました。もうすぐミニトマトの苗が届く予定です!みなさんと一緒に植えられたらいいのですが・・・

2年生全員で集まれる日が待ち遠しいです。それまでは、今できることを頑張りましょう!


保護者の皆様、宿題の取組へのご協力ありがとうございます。
新しい課題の取り組み方の例を載せておきます。不明な点等ございましたら、学校にご連絡いただくか、次回の登校日にお子さんに持たせてください。

2年担任
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別登校日2日目

画像1 画像1
今日は、123年生の個別登校日です。3密を避けて、実施しています。

個別登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、456年生の個別登校日です。密にならないように、都合の良い時間に課題の提出と受取をしています。ソーシャルディスタンスもしっかりとっています。わずかな時間ですが、先生とお話しました。

山田小かるた

この機会にぜひ、「山田小かるた」を活用してみませんか。かるたブックは全学年に配布済みですが、家にない場合は、新たにお渡しすることもできます。登校日にぜひ声をかけてください。かるたブックはカードのように切り抜くと、かるたとして遊ぶこともできます。英語版の山田小かるたも現在作成中です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーシャルディスタンスを保とう

画像1 画像1
職員室には先生方の机が密に並んでいます。スーパーやコンビニのレジのようにビニールシートで仕切りを作り、安心して働けるよう環境を整えています。
昨日の学校図書館開放は124名の利用がありました。元気に過ごしている児童の様子も確認でき、安心しました。

学校図書館開放

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学年ごとに本の貸し出しを行なっています。1年生にとっては初めての図書室ですので、何人かの保護者に付き添っていただきました。空間が密にならないように注意して、実施しています。

時間割をつくってみよう

家で過ごす時間が大変長くなっています。生活リズム(起きる時刻、寝る時刻、食事のタイミングなど)や学習習慣を崩さず、維持していますか?

高学年の皆さんは、学習することや時間をかけてやってみたいことなどを自分で計画し、実行してみましょう。
低学年の皆さんは、家の人に協力してもらって、自分だけの時間割をつくり、取り組んでみましょう。
画像1 画像1

親子でつくってみよう!(もっちりミルクもち)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「もっちりミルクもち」の紹介です。

給食の提供がないなか、日々の食生活で不足しがちな栄養素の一つにカルシウムがあげられます。児童は1日に約600〜700mgのカルシウム摂取が望まれますが、家庭での摂取量は著しく少ないという調査結果も出ています。カルシウムは子どもの骨の成長に欠かすことができない栄養素です。意識的に日々摂取していけるといいですね。

そこで、カルシウムを多く含む牛乳を使った子どもの簡単おやつレシピを紹介します。
ポイントは加熱するときに手を止めずに鍋をかきまぜることです。
手をとめてしまうと、だまになりやすいので注意しましょう。
そのままでもおいしいですが、くろみつやきなこを少しかけるとよりおいしくいただけます。

カルシウムの摂取には、牛乳が効率的ですが、摂りすぎると脂質などの過剰摂取につながります。カルシウムが多く含まれている、乳製品・野菜・小魚・豆製品を組み合わせて、賢くカルシウムを摂取しましょう!

親子でつくってみよう!(くるくるホットサンド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、おやこで楽しみながらつくれるレシピを紹介していきます。
給食のレシピは、配布文書の「給食レシピ」にて、引き続き紹介しておりますので、そちらもぜひご覧ください。

今日は「くるくるホットサンド」の紹介です。
くるくるホットサンドは、夏休みの料理教室で大人気のメニューです。
食パンに具材をのせてくるくるまき、焼いて完成の簡単レシピです。

食パンを2枚使うので、子どもにとっては少しボリュームがあるかもしれませんが、チーズやカレー粉が入っていることで食欲がわき、ぺろっと食べられてしまうと思います。

また、切り落としたパンのみみは、多めの油で揚げ焼きにし、グラニュー糖をかけて簡単ラスクにすると、子どものおやつにもなります。

ホットプレートがご家庭にない場合は、オーブントースターや魚焼きグリルで代用できます。

中の具材を変えてオリジナルのホットサンドを作ってみてもいいですね。
ぜひ挑戦してみてください。

今日のフラワーロード

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな日差しを浴びて、フラワーロードの花たちは気持ちよさそうです。子ども達が元気に登校して来る日を、楽しみに待っているかのようです。

給食レシピの紹介(たけのこごはん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこのごはんのレシピと、たけのこの下ゆでの方法を紹介します。

普段は、すでに下ゆでされているたけのこを使うご家庭が多いと思いますが、生のたけのこからゆでて調理すると、たけのこの良い香りや食感をいつも以上に楽しむことができると思います。

たけのこには強いアクがあるため、米ぬかや赤とうがらし(アクやしぶみをとる作用がある)を加えてゆで、時間をかけてじっくり冷ますことがポイントです。

ゆでたたけのこは穂先から根本まで様々な料理に使えます。

給食のたけのこごはんは、具を別に味付けして煮込み、最後に米に混ぜ込むようにして作ります。味の調整もしやすく、比較的簡単なので、挑戦しやすいと思います。たけのこごはんには、やわらかい穂先や歯ごたえのある中央部・根本、どの部分を入れてもおいしくいただけます。

切り方や調理法を変えて他にもいろいろな料理をしてみてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ