6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

日光通信18

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝を迎えました。日光はとても良い天気です。朝の気温20度。爽やかです。みんな元気です。

日光通信17

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー係がみんなを盛り上げて、思いっきり楽しんでいました。近くの暗い茂みには、鹿の親子が子供たちの様子を見ていました。

日光通信16

画像1 画像1 画像2 画像2
実は、奥日光の今晩の天気予報は雨でしたが、子供たちのやる気が天に通じました。

日光通信15

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーができました。5年の姫木平は雨でキャンドルになってしまいましたので、念願のキャンプファイヤーです。

日光通信14

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食会場は、通常の仕切りを取って、2倍に広がった大広間です。同じ方向を向いて静かにいただきました。

日光通信13

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖畔までお散歩。学年で集合写真を撮りました。卒業アルバム用?

日光通信12

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋で今日の振り返りをしています。上履きもきちんと揃えています。

日光通信11

画像1 画像1 画像2 画像2
お宿に到着すると、親子の猿が出迎えてくれました。開校式では、3日間お世話になる「湯守釜屋」さんに、しっかりとあいさつしました。よろしくお願いします。

日光通信10

画像1 画像1 画像2 画像2
眠り猫、家康公の墓、拝殿、鳴き龍を見学しました。

日光通信9

画像1 画像1 画像2 画像2
三猿。馬は来ていませんでした。陽明門は雨漏りの修理をしていて、半分隠れていました。

日光通信8

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮に入ります。標高634メートル。東京スカイツリーのテッペンと同じです。五重の塔の耐震のための心棒の工夫にみんな驚いていました。

日光通信7

画像1 画像1 画像2 画像2
二社一寺に到着。八王子千人同心の話を聞いたあと、輪王寺の見学。今日は、中には入りません。

日光通信6

画像1 画像1 画像2 画像2
日光で最初の食事です。みんな揃って「いただきます」。ビニルシートで仕切られて、向かい合わないようにソーシャルディスタンスが保たれています。本校だけで貸し切りです。

日光通信5

画像1 画像1 画像2 画像2
富士屋観光センターに到着。早速、手指消毒をして会場へ。

日光通信4

画像1 画像1 画像2 画像2
さきたま古墳群を見学。古墳に登って、その大きさを実感しました。

日光通信3

画像1 画像1
狭山PAでトイレ休憩。

日光通信2

画像1 画像1 画像2 画像2
大勢の見送りの皆様、早朝よりありがとうございます。日光へ向けて出発です。

日光通信1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ日光林間学校です。みんな元気です。3日間、楽しんできます。

7月30日の給食

画像1 画像1
〈こんだて〉
ミルクパン
パンプキングラタン
ミネストローネ
くだもの

今日はかぼちゃがたっぷり入ったパンプキングラタンを作りました。かぼちゃにはカロテンという栄養がたくさん含まれています。カロテンは体の中でビタミンAになり、口の粘膜や皮膚を正常に保つ働きがあります。粘膜や皮膚はウイルスなどのバイ菌から体を守るので、かぼちゃを食べると風邪を予防することかできます。

今日は1学期最後の給食でした。夏休みも1日3回の食事を規則正しくとって、夏バテしない強い体をつくりましょう。旬の食材をたくさん味わってくださいね。

7月29日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈こんだて〉
ごはん
さばのみそに
こまつなのにびたし
すましじる
ぎゅうにゅう

さばの油には、血をサラサラにきれいにしてくれる働きがあります。また、さばはたんぱく質を多く含んでいるので、体をつくる働きがあります。血合い肉といって、赤黒い身の部分は血をつくるもとになる鉄分を多く含んでいます。みなさんの成長に大活躍まちがいなしです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ