6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜5年生のセーフティ教室がありました。自分の身は自分で守る、命を守ること、万引きをしないことなどを、高尾警察署の方から教えていただきました。

山茶花

画像1 画像1 画像2 画像2
山茶花(サザンカ)の花が、きれいに咲きました。休み時間に落ちた花びらを集めていた子たちがいました。

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の自転車安全教室を行いました。例年は交通公園へ行って学習するのですが、今年はコロナの影響により体育館で実施しました。みんな真剣に取り組みました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日からユニセフ募金週間が始まりました。代表委員が元気なあいさつとともに、呼びかけています。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
澄み渡った青空の下、校庭に全校児童が集まり、元気よく朝の挨拶をしました。立冬と開校記念日の話の後、教育実習生の挨拶がありました。

2年遠足8

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の多摩動物公園をたっぷりと楽しみました。学校へ帰ります。

2年遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
食後は、学年全員で動物を観てまわりました。

2年遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。

2年遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫体験プログラム。ナナフシやコオロギ、カマキリなどと仲良くなる方法を教えていただき、実際に触りました。みんな真剣です。

2年遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫館を見学。美しい蝶がたくさん飛んでいました。

2年遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
サル山を見学。

2年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩動物公園に到着。ここからはクラスごとの行動になります。

2年遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、遠足に出かけます。多摩動物公園へ行きます。昆虫プログラムをします。

航空写真撮影2

画像1 画像1 画像2 画像2
人文字の後は、全校で集合写真を撮りました。本来は全校児童500名で一斉に撮影するのですが、密を避けるため奇数学年と偶数学年の2回に分けて行いました。

航空写真撮影1

画像1 画像1 画像2 画像2
開校45周年記念の航空写真撮影を行いました。澄み切った青空にセスナ機が飛んできて、全校児童と全職員で作った人文字(デザインは校章)を撮影しました。色画用紙を頭上に掲げて約3分間、じっとして成功です。

4年遠足8

画像1 画像1 画像2 画像2
無事、学校に帰ってきました。帰校式も実行委員の人たちが取り仕切っています。4年生は、歩き方も電車内も、山登りのマナーもとても上手でした。集団行動がとても立派です。予定より少し早く帰ってきたので、教室に入って、一日の振り返りをしています。

4年遠足7

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトに乗って下山します。かなり曇ってきましたが、何とか雨には降られずにすみました。

4年遠足6

画像1 画像1 画像2 画像2
下山は、4号路でつり橋を渡るコースです。みんなしっかり歩きました。

4年遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山頂上は、まずまずの人出です。班ごとにそろって、昼食タイム。

4年遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
山頂でゴール。キーワードをみんなで考えて、並び替えます。正解で班ごとに記念撮影です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

お知らせ

教育課程

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学校より

体罰防止のための取組

子どもの見守りシート

登校届

子どものおうえんページ