上柚木小の日々

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カードや画像、動画など、作成したすべてのものをつなげることで、プレゼン資料が簡単に完成しました。「習うより慣れよう」とはよく言ったもので、Try&Errorをしながら身に付けていきたいと思います。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
動画機能は、実験などその過程を撮影して振り返るのに大変有効であることが分かりました。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブック(次年度から児童が使用するPC)のカメラを使用して、写真や動画を撮影しました。こちらも全員で共有することができました!

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から受け取ったカードに、自分の考えを書き込み、みんなで共有しています。

2月17日(水)「ICT研修『ロイロノート使ってみた!』」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生方のICT研修です。今日は、学習支援ツール『ロイロノート』の使い方を学びました。いろいろな機能があることは知っていましたが、やってみることで気付くことやひらめきがありました。今年度は、5年生が先行して使っています。これから、様々な場面で活用できるようにしていきたいと思います。

2月17日(水)「6年生 国語『きつねの窓』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安房直子作の「きつねの窓」です。この学習もいよいよ大詰め。学習のまとめです。最後の場面、主人公の「ぼく」は、きつねに染めてもらった指を、洗ってしまいました。果たして、「ぼく」後悔しているのか、していないのか、文中の言葉を拠り所にして一人一人が考えをもち、互いに共有し深め合いました。

2月17日(水)「5年生 国語『まんがの方法』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 まんがのおもしろさには、いろいろな仕掛けが隠されています。いろいろな仕掛けを「まんがの方法」という言葉で表現し、その「まんがの方法」を文中から探りました。
いろいろな挿絵と関連付けながら考えました。普段から親しんでいるまんがでも今日の学習から学んだことを見つけてみると、より一層、まんがが楽しめるはずですよ。

2月17日(水)「1年生 国語『お手がみ』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では「お手がみ」を学習しています。「がまくん」ちょ「かえるくん」が出てくる物語です。今日の授業では「かえるくん」の気持ちを想像して書く学習です。かえるくんの行動を順序良く追っていくことで、かえるくんの気持ちが段々分かってきました。学級全員が文中の言葉から想像を膨らませて、かえるくんの気持ちを書くことができました。

2月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・みそラーメン
・大学芋
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は、子どもたちに人気のメニューばかりでした。毎日このメニューにして!といった声もあったほどです。
 今日の大学芋のさつまいもは、おなかの調子を良くする食物繊維がたっぷりあります。36kgのさつまいもを食べやすい大きさの乱切りにして油で揚げて、砂糖、しょうゆ、酢、黒ごまのたれにからめて作りました。

2月16日(火) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ぼくら、バリアフリー探検隊!」の学習で、まちの中のバリアフリーを探しに地域探検に行きました。

普段何気なく通っている道にも、見るところを変えてみると、色々な工夫がされていると発見できたことでしょう。

各グループで写真を撮ってきました。これから、グループで、まとめていきます。

2月16日(火) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は講師の方とオンラインでつないでのプログラミングの授業がありました。

亀を目的地まで連れていくには、どのようなプログラムを組めばよいのか考える内容でした。

プログラミングのポイントや1学期に習った角度の学習なども使って、それぞれプログラムを組んでいきます。

段々と難易度があがって失敗することもありましたが、何度も挑戦するなど、楽しみながら取り組みました。

2月16日(火)「4年生 自分たちの街のバリアフリーを見つけよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、自分たちの街にあるバリアフリーを探しに校外学習に出かけました。6つのグループに分かれ、それぞれ課題をもって協力し合いながらの取組です。子供たちがどんなことを発見してきたか楽しみです。ぜひ、ご家庭でも街の中にあるバリアフリーについて一緒に考えてみてください。

写真は出発前の様子です。6グループ中、2グループの写真です。

地域めぐりの様子は学年のページでご確認ください。

2月16日(火)「4年生 プログラミング授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 らいん財団を講師に迎え、4年生がプログラミング学習を行いました。スタート位置にいるコニーちゃんをどのように動かしたらゴールにたどり着けるか、動かす手順を考え、順序良くプログラムを構成することを学びました。ステージ1から3まで、真剣に考えていた4年生です。

2月16日(火)「クロームブック研修」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(月)先生方のクロームブック使用のための研修です。まだまだなじみの少ないクロームブック。これから子供たちにフル活用してもらうため、先生方も研修です。情報担当教員を中心に、今日は起動、ログイン、学習支援ツールの起動、ログアウト等、一連の動作を全員で確認しました。

2月16日(火) 授業紹介 「表情を知る」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

コミュニケーションの一つ「表情を知ろう」

人は相手が発する言葉と同時に、目から入る情報に頼ることも多いと言われています。
相手の表情を正しく読み取ることは大切です。

おおるりでは教員のいろいろな表情の写真を見て、何を思っているのか、何が起きたのかを考えます。

2月16日(火) 3年生のみなさんへ

 今日は、6年生へ向けてカード作りをしましたね。みんなのカードを読んでいると、いろいろな行事やたてわり活動などをふりかえりながら、感しゃの気持ちをしっかりともっていることがよくつたわってきました。字もていねいに書けていて、色ぬりもすてきでした。
 6年生も、よろこんでくれるでしょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・北雪牛ハンバーグ
・野菜のおかかあえ
・みそ汁
・牛乳

 普段はなかなか食べることのできないブランド和牛の北雪牛を使った牛肉100%のハンバーグはどのクラスもよく食べていました。ハンバーグでごはんもすすんだようです。

2月16日(火) 北雪牛ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高温で外側はカリッとなるようオーブンで焼きました。しっかりと温度を測って確認します。ケチャップ、ウスターソース、赤ワインをコトコトに込んで作ったソースをかけて出来上がりました。

2月16日(火) 北雪牛ハンバーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1月の北雪牛丼に引き続き、北雪牛ハンバーグでした。北雪牛は八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市の貴重なブランド和牛です。
 納品されたお肉は36kgです。16kgの玉ねぎをみじんぎりにして飴色になるまでよく炒め、冷ましてお肉と合わせました。パン粉や牛乳、たまごのつなぎを入れてこねました。お肉だけでも1人90gもあるので大きいサイズのハンバーグができました。ひとつひとつ丁寧に成型し、肉の脂が逃げないように小麦粉をふってからオーブンに入れました。

2月15日(月)「3年生 理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音が伝わる時の様子を実験で確認しました。一度は経験のある糸電話。こんな単純なものの中にも、音が伝わるしっかりとした仕組みがあるんですね。子供たちは経験を通して学びを深めていきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31