地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

研究発表リハーサル

2月19日(金)
 弐分方小学校は、八王子市の研究指定校として、2年間国語の授業研究に取り組んできました。
 本来であれば10月に研究発表会を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で多くの人をお招きしての発表会は見送りました。本当だったら、弐分方の子供たちが生き生きと学習する様子をたくさんの人に見ていただけたのに…と思うと残念です。
 2学期中に12学級すべてで研究授業を行い、2月24日(水)に校内で研究のまとめを行うことにしました。緊急事態宣言下なので、紙面発表とし、研究発表会は動画にして市内の学校に紹介します。
 今日は担当の指導主事の先生にも来ていただき、リハーサルを行いました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月18日(木)
 令和3年度入学予定の保護者の方々に向けての「入学説明会」を行いました。
 感染症対策として、体育館で換気をしながら行い、説明内容もポイントを絞って短時間で終われるようにしました。
 参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。
 教職員、在校生一同、新一年生の入学を楽しみに待っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「シルエットクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)
 今日は集会委員会の企画した「シルエットクイズ」を行いました。
 事前に撮った動画を見ながら、それぞれのクラスでクイズに挑戦していました。
 正解すると、「やったあ!」とガッツポーズをして喜んでいる人もいました。
 全校児童が集まることはできないけれど、集会委員会の人たちが各教室をまわり、みんなの気持ちをつなげていました。

クロームブックデビュー(教員編)

2月17日(水)
 職員会議の後、教員研修を行いました。
 事前に研修を受けた教員が中心となって教え合いながら進めています。
 初めて「クロームブック」に触れる教員も多く、説明を聞きながらログインし、クラスルームを設定しました。
 大人も子供も、まずは使ってみて慣れることが一番です。
 研修を重ねながら、授業での活用方法なども共有していきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「いいなタイムだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日(水)
 水曜日の朝、よく見られる光景です。
 ギャラリー広場にあるたてわり班の掲示板前。今日の「いいなタイム」はどこで何をするのか、確認に来ています。掲示板の前にいる友達に気付き、「あ、今日はいいなタイムか。」と言って見に来る人もいます。
 今日のいいなタイムは「たてわり班卒業式」の準備なので、4.5年生がリーダーとなって進めていました。 
 

クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(火)
 毎年みんなが楽しみにしている「クラブ発表会」
 今年は、全校児童が体育館に集まることができないため、動画での発表となりました。
 その分、日頃の活動の様子が分かりやすかったです。
 1~3年生は、各学級で視聴し、4~6年生はクラブごとに視聴して、その後最後の振り返りをしました。
 来年度からクラブに参加できる3年生は、特に熱心に動画に見入っていました。
 この後、来年度のクラブ発足に向けての活動が始まります。

学校運営協議会(2月)

画像1 画像1
2月10日(水)
 1月は中止になってしまったので、今月は短時間で「学校運営協議会」を行いました。
 委員の皆様、いつもありがとうございます。
 今日は会議の後、教室に設置されたタブレット保管庫をお見せしました。

GIGAスクールスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(火)
 2月8日(月)に、全校児童分の「クロームブック」が入りました。
 早速、6年生が使ってみました。
 今までパソコン室にあったものとは操作の仕方が違いますが、みんなすぐに理解してログインすることができました。
 教室の前方には保管庫が設置されています。夜の間に充電します。

研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
 授業の後には研究発表と協議会を行いました。
 子供たちが興味をもち、主体的に学習できる授業づくりのため、先生方も日々勉強しています。
 

研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)
 本来であれば、他校の先生方を招いて、「教師道場」の研究授業及び研究発表を行う予定でした。
 緊急事態宣言下のため、校内の教員のみで行いました。
 フライパンで卵焼きをつくっています。その様子を大型画面で見ながら、熱の伝わり方について考えました。

おいしくいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(月)
 先月に続き、今日も苫小牧市のブランド牛「北雪牛」を使った給食が提供されました。今日は、ハンバーグです。
 みんなが大好きなハンバーグが、牛肉100%で1つ1つ丁寧に作られました。
 おいしさに思わず笑みがこぼれます。

 今日も、テレビの取材を受けました。
 ※9日(火)朝のTBS「あさチャン!」にて紹介される予定です。
 (6:45~7:30頃の時間帯の一部)【内容変更の可能性もあります。】
 今回の取材には5年2組の人たちが協力してくれました。
 
※当日、放送内容に変更があり、放映されませんでした。
 見てくださっていた皆様、申し訳ありません。
 情報が入りましたらまたお知らせします。(2月9日8:45)
 

おいしいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(金)
 緊急事態宣言が出され、2月に予定していた社会科見学は実施できなくなりました。
 本当だったら今日社会科見学に行くはずだった5年生は、お弁当持参だったので学校裏の大沢川のほとりでの昼食タイムにしました。
 日差しが暖かく、とても気持ちよさそうです。
 思い思いの場所に座って、おいしそうにお弁当を食べていました。
 

たてわり班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(水)
 5時間目にたてわり班会議が行われました。
 議題は「たてわり卒業式について」です。お世話になった6年生にどんなふうに気持ちを伝えようかと、みんなで話し合っていました。
 ですから、今回は6年生は会議に参加していません。次のリーダーとなる5年生とそれを支える4年生が計画会議を行い、今日の会議の進行をしました。
 下の学年の人たちも、それぞれにめあてをもって参加していました。
 6年生に喜んでもらえる会にできるといいですね。

もうすぐ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に入り、どの学年も1年間のまとめに入りました。
 臨時休業中に入学式を行い、いつもより遅めのスタートだった1年生も、すっかり小学生らしくなりました。
 1枚目の写真は、来年度入学してくる保育園の年長さんたちに向けての「ビデオレター」の撮影をしているところです。いつもなら学校にお招きし、案内や紹介をするのですが、今年度は直接交流ができないため、動画で学校のことを知ってもらうことにしました。動画でも、お兄さん、お姉さんらしさが伝わると思います。
 2枚目は算数の学習中です。ピンと挙がった手がかっこいいですね。やる気が感じられます。
 

学力定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(火)
 4年生が八王子市の「学力定着度調査」を行いました。
 今まで学習した内容をどの程度理解しているかを確かめるためのテストです。
 みんなとても真剣に取り組んでいました。
 わからなかった問題やできなかった問題はしっかり復習して、高学年に進む準備をしましょう。
 

後片づけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(土)
 授業は午前中で終わったので、午後からは教職員で片付けをしました。
 せっかくきれいに展示されていた会場を片付けてしまうのはもったいないのですが、動画鑑賞にした分、時間を効率よく使うことができました。
 協力して手際よく行ったので、予定より早く終えることができました。
 動画の公開は8日まで延長したので、ゆっくりお楽しみください。

オンライン授業公開(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(土)
 3校時のオンライン授業公開は6年生でした。
 今まで学習した英語を活かした発表でした。
 1組のテーマは「職業」、2組のテーマは「お店」。
 それぞれのシチュエーションをグループごとに寸劇にして発表していました。
 英語力も表現力もすばらしく、見る人を楽しませてくれました。そして何よりチームワークの良さを感じる発表でした。さすが最高学年です。

オンライン授業公開(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(土)
 2校時は2年生のオンライン授業公開でした。
 劇「かさこじぞう」でがんばったことを発表していました。
 昨年度1年生の時に学芸会を経験している2年生は、その経験を活かし、一人一人がしっかり自分の役になり切り、演じていました。
 大きな声で堂々とセリフを言う姿に成長を感じました。

オンライン授業公開(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(土)
 今日1校時のオンライン授業公開は4年生でした。
 劇「ごんぎつね」で頑張ったことや工夫したことを発表していました。
 短い時間で集中して完成させた「ごんぎつね」。
 学習したことを活かそうと、頑張っていました。
 ぜひ、親子で一緒に鑑賞してみてください。
 

弐分フェス開催(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(土)
 2,4,6年生の舞台発表は、それぞれの学級で動画で鑑賞しています。
 校内をまわった時には、2年生は6年生の動画を、1,5年生は2年生の動画を見ていました。
 どの教室でも、しーんと集中して鑑賞していました。
 弐分方小ではたてわり班活動がさかんなので、どの学年にも「仲間」がいます。いつも頼りになるお兄さん、お姉さんや、自分がお世話をしている「あの子」…。作品の良さを味わうのはもちろんですが、仲間の頑張りや活躍を見つける楽しみもあります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

子ども見守りシート

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

事務室より

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年

全学年共通

教育課程

行事予定表

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

新型コロナウイルス

PTAより

文部科学大臣からのメッセージ

おおるり展