7月2日の給食

画像1 画像1
今日は、八王子産のはちみつを使った、はちみつドレッシングサラダをいただきました。はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜ともいわれています。花の種類により、味や色、香りが違います。

★今日の献立★
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・はちみつドレッシングサラダ
・牛乳

★産地★
・じゃがいも(長崎)
・にんじん(茨城)
・玉ねぎ(栃木)
・キャベツ(山梨)
・きゅうり(千葉)
・豚肉(宮崎)

7月1日の給食

画像1 画像1
今日は、半夏生の日です。半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり、農家では田植えを終える目安の頃とされてきました。関西地方では、半夏生の日にたこを食べる習慣があります。これには、田んぼに植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにとの願いがこめられています。

★今日の給食★
・たこめし
・揚げボールの甘辛煮
・ごじる
・野菜のごま風味
・牛乳

★産地★
・たこ(フィリピン)
・しょうが(熊本)
・じゃがいも(長崎)
・長ネギ(千葉)
・だいこん(青森)
・にんじん(茨城)
・ごぼう(青森)
・万能ネギ(高知)
・小松菜(八王子)
・もやし(栃木)
・豚肉(宮崎)

6月30日の給食

画像1 画像1
今日のしょうが混ぜご飯は、お米と水以外に、まいたけ、しょうゆ、酒、塩、油を入れて炊きました。まいたけと一緒に炊くことで、ごはんにやさしいまいたけの風味がつき、より一層おいしくなります。

★今日の献立★
・しょうがまぜごはん
・春雨スープ
・牛乳

★産地★
・にんじん(茨城)
・まいたけ(新潟)
・しょうが(熊本)
・長ネギ(千葉)
・ほうれん草(武蔵村山)
・鶏肉(宮崎)
・豚肉(宮崎)

6月29日の給食

画像1 画像1
今日は、三陸わかめを使った「磯ごはん」をいただきました。わかめとちりめんじゃこをオーブンで焼き、しょうゆ・酒・みりんで味付けをした後、ごはんと混ぜ合わせてつくりました。口の中で広がるわかめとじゃこの磯の香り。箸が進む一品です。

★今日の献立★
・磯ごはん
・肉豆腐
・牛乳

★産地★
・にんにく(青森)
・しょうが(熊本)
・長ネギ(茨城)
・はくさい(茨城)
・えのき(長野)
・青梗菜(茨城)
・豚肉(宮崎)

6月26日の給食

画像1 画像1
炒めた玉ねぎとベーコンを塩こしょうで味付けし、蒸してマッシュ状と混ぜ合わせた具を、餃子の皮で包み、油で揚げて作りました。外はさくっ、中はしっとり。食感や音、味を楽しめるおいしい一品です。

★今日の献立★
・ほうとううどん
・ベーコンポテトパイ
・牛乳


★産地★
・かぼちゃ(鹿児島)
・にんじん(千葉)
・長ネギ(茨城)
・だいこん(青森)
・じゃがいも(長崎)
・玉ねぎ(愛知)
・鶏肉(青森)

6月25日の給食

画像1 画像1
ミネストローネは、イタリア料理のひとつです。トマト味の野菜スープで、トマト、セロリー、にんじん、玉ねぎなどの野菜がたっぷり入っています。給食では、うま味が濃縮されたホールトマトの缶詰や香りを豊かにするセロリー、甘みの出る玉ねぎなどをたっぷりと使い、さらに鶏肉やベーコンのうま味も加えてつくりました。

★今日の献立★
・パエリア
・ミネストローネ
・牛乳

★産地★
・にんじん(千葉)
・玉ねぎ(愛知)
・ピーマン(茨城)
・赤ピーマン(高知)
・黄ピーマン(高知)
・マッシュルーム(千葉)
・にんにく(青森)
・キャベツ(愛知)
・セロリー(長野)
・パセリ(千葉)
・えび(インドネシア)
・いか(青森)
・鶏肉(青森)

6月24日の給食

画像1 画像1
かやくごはんは、鶏肉、ごぼう、油揚げ、にんじん、糸こんにゃくを炒めて、醤油・酒・砂糖で味付けをした具と、干し椎茸と一緒に炊いたごはんを混ぜ合わせて作りました。食材のもつうま味。醤油や酒など発酵調味料がもつうま味。これらのうま味が合わさることで生まれるおいしさを、味わってください。


★今日の献立★
・かやくごはん
・豚汁
・牛乳

★産地★
・にんじん(茨城)
・ごぼう(群馬)
・じゃがいも(茨城)
・だいこん(青森)
・ごぼう(群馬)
・長ネギ(埼玉)
・鶏肉(青森)
・豚肉(岩手)

6月23日の給食

画像1 画像1
今日は、スパゲティミートソースをいただきました。簡易給食のため、今回はスパゲティとミートソースを給食室で和えてから教室に届けました。

和えても味が薄まらずに、おいしく食べてもらえるように、味付けの順番や調理方法を工夫してくれた調理員さん。ごちそうさまでした。

★今日の献立★
・スパゲティミートソース
・コールスローサラダ
・りんごジュース

★産地★
・玉葱(愛知)
・にんじん(茨城)
・セロリ(長野)
・にんにく(青森)
・キャベツ(愛知)
・豚肉(岩手)

6月17日の給食

画像1 画像1
キャベツは1年を通じてお店に並んでいる野菜で、春キャベツ、夏・秋キャベツ、冬キャベツなどがあります。八王子市でもたくさんつくられており、今日は八王子市産のキャベツを使った「生揚げの味噌炒め」をいただきました。

★今日の献立★
・中華風炊き込みご飯
・生揚げのみそ炒め
・牛乳

★産地★
・にんじん(栃木)
・こまつな(八王子)
・キャベツ(八王子)
・長ネギ(千葉)
・豚肉(宮崎)

6月18日の給食

画像1 画像1
さつまいもの料理で人気の大学芋。さつまいもを蒸して、揚げた後、しょうゆ・さとう・酢・水・黒ごまでつくったたれを絡ませてつくりました。60kgものさつまいもを2時間かけて揚げ続けてくれた調理員さん、ありがとうございました。

★今日の献立★
・みそラーメン
・大学芋
・牛乳

★産地★
・長ネギ(千葉)
・にんじん(栃木)
・もやし(栃木)
・にんにく(青森)
・しょうが(熊本)
・さつまいも(茨城)
・豚肉(宮崎)

6月19日の給食

画像1 画像1
今月の給食目標は、「身のまわりを清潔にしよう」です。
しっかりと手洗いをして、食中毒などを予防しましょう。

★今日の献立★
・ししじゅうし
・なめこ入り味噌汁
・牛乳

★産地★
・にんじん(茨城)
・しょうが(熊本)
・なめこ(長野)
・じゃがいも(長崎)
・長ネギ(千葉)
・だいこん(青森)
・豚肉(宮崎)

6月22日の給食

画像1 画像1
見た目はきゅうりのようなズッキーニですが、実は、かぼちゃの仲間です。イタリア料理やフランス料理によく使われ、日本に広まり始めたのは40年くらい前から。全体の太さが均一で、表面につやのあるものを選びましょう!

★今日の献立★
・ズッキーニ入りのカレーライス
・牛乳

★産地★
・じゃがいも(茨城)
・玉葱(愛知)
・にんじん(千葉)
・ズッキーニ(長野)
・にんにく(青森)
・しょうが(熊本)
・りんご(青森)
・豚肉(岩手)

いのちの大切さを共に考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日の放送朝会は、こころの日の講話がありました。
6月のテーマは、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」と関連させて「いのちの日」でした。
新型コロナウイルスと熱中症対策のため、児童は、各教室で真剣に話に聞き入っていました。今月は、各学級でも、道徳等の授業で特に「命の大切さ」にふれる学習に取り組みます。


(以下、朝会での校長による講話)
これから、全校朝会を始めますので、少しの間、静かにお話を聞いてください。
まずは、朝の挨拶をしようと思います。昨日からいよいよ給食もはじまり、以前のような学校生活に近づいてきているのを感じますが、それでも、まだ、病気が広がらないように、そして、自分のまわりの大切な人を守るために、気を付けて生活しなければなりません。先週と同じように、特別大きな声を出す必要はありません。よい姿勢で、きちんと言葉を言って、挨拶をしましょう。
おはようございます。
さっきも言ったとおり、給食も始まっていよいよ本格的な学校のスタートとなったわけですが、とてもよいスタートになったなあと感じています。なぜかと いうと、それは6年生のおかげです。朝や給食のときに、とっても上手に1年生のお世話をしてくれています。それから、1年生の教室の掃除のお手伝いもがんばってくれていました。上の学年の人が、小さな子たちのお世話をしたり、学校のために力を発揮してくれたりすることは、大変うれしいことで、 これは、すばらしい学校をつくるために絶対に必要なことです。これからも大いに期待したいと思います。
うれしいことが 、 もう一つありました。日曜日の新聞に、1年生の作品がのりました。給食を作ってくれている調理員さんが、教えてくれました。すばらしいチャレンジですね。どんな作品かは、校長室前の掲示板に貼ってありますから、見てみてください。
さて、今日は、松木小学校、こころの日です。6月は、世界で一番大切なものについて考えることになっています。それは、誰もが一つずつもっているものです。大人でも子供でも、 男女かんけいなく、仕事の種類や立場がちがっても、 みんなが一つずつもっているもの、 そして一つしか もっていないもの。
いのちです。
実は、八王子市では、6月に、「いのちの大切さを共に考える日」を決めて、みんなで命の大切さについて考えることになっているのです 。
命はとても大切なものですよ、と今まで何度も言われてきた人、たくさんいるのではないでしょうか。では、なぜ、命は大切なのでしょうか。 それは、さっきも言ったように、命は、一人一人にたった一つしかないからです。校長先生の命は、校長先生だけがもっている もので、他にはありません。もちろん、みなさんがそれぞれもっている命も、誰のものとも交換することはできないし、一度なくしてしまったら、ゲームやテレビの世界とちがって、二度ととりもどすことはできません。一人に一つずつしかない命は、かけがえのない大切なものなのです。
そして、命の大切さを考えるときに、忘れてはならないことがあります。それは、自分の命はもちろんですが、まわりの人の命も大切にしなければならないということです。自分がもっている命がたった一つしかないように、今、おとなりにいるお友達がもっている命もたった一つしかないものなのです。人は、生まれてから死ぬまでの間に、「やらなければならないこと」「やってはいけないこと」があります。「やらなければならないこと」の一つが、自分の命を大切に守ることです。「やってはいけないこと」は、自分の命を捨ててしまうことや人の命を奪ってしまうことです。ぜったいに、忘れないでください。
さて、そうはいっても、普段の生活の中で、いやなことが続いたり、なやみがいつまでも解決しなかったりする と、命を大切にできない気持ちになってしまうことが、人によってはあるかもしれません。 もしも、そんな気持ちになってしまったときは、必ず、だれかに相談してください。家族、ともだち、学校の大人、それから、電話やメール、SNS など、相談にのってくれる専門の人もいます。だれかがきっと、みなさんのことを大切に思ってくれます。だから、きっと助けてくれます。相談することで、命を大切にすることができます。このことも忘れないでください。

※写真「放送室からの講話」「ある朝の6年教室の黒板」(6年生が頑張っている様子が、いろいろなところから伝わってきています)
 写真を、大きくして見たいときは、下の「→記事へ」をクリックしてください。

6月16日の給食

画像1 画像1
今年度から牛乳が紙パックに変わりました。教室で牛乳パックを開いて、給食室で洗って、干して、乾かした後、紙パックは回収され、ベルマークの点数となります。
初めての取り組みですが、牛乳パックの片付け、ご協力お願いします。

★今日の献立★
・ひじきごはん
・けんちん汁
・牛乳

★産地★
にんじん(栃木)
ごぼう(青森)
長ネギ(茨城)
じゃがいも(静岡)
だいこん(青森)
鶏肉(宮崎)

6月15日の給食

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。2年生以上のみなさんにとっては、久しぶりの給食。1年生にとっては、はじめての給食ですね。栄養士と調理員で力を合わせて、心をこめておいしい給食を作っていきます。みなさんから「おいしい」「また食べたい」といううれしい声がたくさん聞けるように、がんばります!みなさんもおいしく、たのしく、たくさん食べて、元気な体と心をつくりましょう♪


★今日の献立★
・鶏ごぼうごはん
・韓国風肉じゃが
・牛乳

★産地★
・鶏肉(宮崎)
・豚肉(宮崎)
・ごぼう(青森)
・にんじん(栃木)
・長ネギ(千葉)
・にんにく(青森)
・じゃがいも(静岡)
・玉葱(佐賀)


来週からは、毎日が登校日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、来週からは毎日が登校日です。
まずは、2グループに分けての分散登校です。

「写真1」 2年生のミニトマト。今年はとくべつ、先生たちが苗を植えちゃいました。しっかり育てて、じっくり観察してくださいね。

「写真2」 6年教室の廊下掲示板には、少人数指導日での学習の成果がはり出されています。みんな頑張ってます。

「写真3」 ソーシャルディスタンスは大事です。あわてずに、ならんでください。

学校に児童のみなさんが、そろう日を待っています。

5月11日 登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏を思わせる陽気の中、学年ごとの分散登校がありました。
ウイルスの感染拡大防止策に留意した中での実施でしたが、今までの課題を提出したり、新しい課題を受け取ったり、近況を話したり、元気そうな笑顔を見せてくれた児童がたくさんいました。学校からの時間割を見ながら、前向きな気持ちで生活してくれることをのぞんでいます。
また次の登校日に会えるのを楽しみにしていますね。

おーい げんきですか! はやく あいたいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり、せっけん手洗いしていますか。うがいもしてますか。
せきエチケットはまもっていますか。
3つの密(みつ)を、さけていますか。

まだまだ、あたたかい日とさむい日がかわりばんこにやってきています。
ぐあいがわるくならないよう、気をつけて生活してください。
ねる時間が、いつもよりもおそい日が2、3日つづくと、あっという間に生活がみだれて、体のちょうしもくずれていきます。
きそく正しい生活を、心がけてくださいね。

さて、ホームページの「子どものおうえんページ」は見ていますか。
「自宅学習支援」のページには、松木小学校の先生たちが考えた、家でのすごし方や学習のヒントになるようなことがたくさんあります。少しずつ内容も増えていますので、ときどきチェックしてみてください。
また、「メッセージ動画」のページでは、新しい動画(校長先生チャレンジ!【ことばあそび】)がふえました。校長先生からの挑戦に、ぜひチャレンジしてみてください。
上の写真を、大きくして見たいときは、下の「→記事へ」をクリックしてね。


「子どものおうえんページ」開設

画像1 画像1
松木小学校のホームページに、「子どものおうえんページ」を開設しました。
ページ上部にならんでいるメニューから、「子どものおうえんページ」タブを選んでクリックしてください。

「子どものおうえんページ」では、メッセージ動画や学習支援に関する内容を見ることができます。
メッセージ動画は、本校の児童・保護者のみが視聴できるもので、今週末(4月17日(金))までに、順次、公開していく予定です。
本日公開の校長によるメッセージ動画の全文は、下のアドレスから確認できます。

http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/matge...

教科書・課題等配布日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月9日(木)10日(金)の2日間を使って、学校やまつぎ会からの連絡文書、教科書やドリルなどの教材、休校となる5月6日までの課題などを配布しました。
最初の予定では、学年別の登校日として、90分間程度の活動を予定していましたが、4月7日に出された緊急事態宣言を受け、市教委からの指示により、登校日ではなく教科書・課題等配布日とし、配布物の受け渡し、児童の生活状況の聞き取り等を短時間で行いました。
子供たちは、友達や教師との会話をもっともっと楽しみたい様子でしたが、名残惜しそうに帰っていきました。
急な対応にもかかわらず、ご協力いただきました保護者の皆様に感謝です。
来週以降も、メールやホームページでの連絡等に、ご注意を傾けていただければ幸いです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知