3月3日の給食

画像1 画像1
今日は、ひなまつりの日です。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。給食では、ちらしずしとひなまつりフルーツ白玉(3色の白玉。緑は桑の葉、白は豆腐、桃色はいちごで作りました)をいただきました。

★献立★
ちらしずし
赤魚の三味焼き
梅こんぶ和え
ひなまつりフルーツ白玉
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(茨城)
れんこん(茨城)
赤魚(アメリカ)
万能ネギ(静岡)
にら(栃木)
白菜(茨城)
きゅうり(宮崎)
いちご(栃木)


3月2日の給食

画像1 画像1
今日の果物は、春を告げる果物「いよかん」をいただきました。いよかんは、日本が原産で主に愛媛県で生産されています。いよかんは、愛媛県がその昔、「伊予の国」と言われていたことから名付けられたそうです。

★献立★
ごはん
たらとえびのハンバーグ
田舎汁
ひじきの炒め煮
いよかん
牛乳

★産地★
むきえび(インドネシア)
鶏肉(青森)
たまねぎ(北海道)
豚肉(岩手)
じゃがいも(北海道)
ごぼう(青森)
だいこん(神奈川)
にんじん(茨城)
しめじ(長野)
いよかん(愛媛)

3月1日の給食

画像1 画像1
今日は、リクエストメニュー主食部門、第1位に輝きました「揚げパン」をいただきました。ミルクパンのコッペ型を色よく揚げ、きな粉・砂糖・塩をまぶしていただきます。調理員さんによると、写真のとおり「パンは軽いから油の表面に浮いてきてしまう。だから、少し押さえる様にしないと色よく揚がらないんです」と。調理員さんの工夫があってこそ、おいしい揚げパンに仕上がるのですね。

★献立★
きなこ揚げパン
ウインナーポトフ
豆入り海藻サラダ
デコポン
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
じゃがいも(北海道)
にんじん(茨城)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
根生姜(熊本)
にんにく(青森)
大根(神奈川)
白菜(茨城)
デコポン(和歌山)
画像2 画像2

2月26日の給食

画像1 画像1
【学ぼう!食べよう!世界の料理 オランダ】

今日は、オランダの料理を食べました。オランダの主食はじゃがいもです。スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られています。

スタンポット → オランダ風のマッシュポテト。じゃがいもと他の野菜をゆでてからつぶし、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。

グロンテスープ → ミートボールが入っているスープです。


展示食の前では、子どもたちが「何これ?」「おいしそう!」「肉団子??」と興味津々でした。


★献立★
ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
みかん缶
牛乳

★産地★
じゃがいも(鹿児島)
ながねぎ(八王子)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
カリフラワー(福岡)
しめじ(長野)
キャベツ(愛知)
セロリ(愛知)

2月25日の給食

画像1 画像1
今日の主食は、にんじんごはんでした。にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、からだの中でビタミンAに変身します。目の働きを助けたり、病気にかかりにくくしてくれる働きがあります。

今日は、八百屋さんに納品してもらったにんじんの半量をすりおろして、醤油・酒・水と一緒に炊き込みました。もう半分は、みじん切りにして、油揚げと炒めたあと、醤油・塩・酒・砂糖で炒め煮して、ごまと和えました。これらのごはんと具を混ぜ合わせて、「にんじんごはん」を仕上げました。残菜が少なく、みんながおいしく食べてくれたことがとてもうれしかったです。

★献立★
にんじんごはん
厚焼きたまご
きのこ汁
香りキャベツ
牛乳

★産地★
たまご(青森)
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
万能ネギ(高知)
しめじ(長野)
えのきたけ(長野)
ながねぎ(八王子)
だいこん(三浦)
キャベツ(愛知)
根生姜(熊本)

2月24日の給食

画像1 画像1
【五つの輪で体力アップ】筋肉をつくろう(筋力・瞬発力アップ)

運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。筋肉の材料は、たんぱく質です。ビタミンは、たんぱく質の働きを助けます。
※今日の給食は、たんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。

★献立★
ごはん
さけのごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
くだもの
牛乳

★産地★
さけ(北海道)
ながねぎ(八王子)
鶏肉(宮崎)
にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
たまねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
小松菜(八王子)
ごぼう(青森)
いよかん(愛媛)

2月22日の給食

画像1 画像1
今日は、北雪牛を使った「ハンバーグ」をいただきました。
八王子市内のお肉屋さんが届けてくれた北雪牛の挽肉は、色がとてもきれいでした。茶色になるまで炒めた玉ねぎ、牛乳、パン粉、塩こしょう、ナツメグと練り混ぜて作ったハンバーグは、ジューシーでとてもおいしかったです。

★献立★
ガーリックライス
北雪牛ハンバーグ
フレンチサラダ
オニオンスープ
オレンジジュース

★産地★
にんにく(青森)
パセリ(千葉)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(鹿児島)
にんじん(千葉)
えのきたけ(長野)


2月19日の給食

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で学んだことをいかして考えた献立を、松木小のみんなでいただきました。献立のテーマは「和食」です。お昼の放送では、「古くから日本になじみのある和食でそろえました。」という作成した班の子たちのメッセージが流れました。なじみのある料理の組み合わせにより、残菜はほとんどなし。みんな、残さずしっかりと食べることができました。

★献立★
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
なめこのみそ汁
きんぴらごぼう
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
なめこ(長野)
たまねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
じゃがいも(北海道)
れんこん(茨城)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)

2月18日の給食

画像1 画像1
ごまは、ごま科の植物の種です。さやの中に多数並んで入っています。ごまの約半分は、油です。ごまの油は、血をさらさらにしてくれる体によい油です。今日は、バター・さとう・ごまを練り混ぜ、食パンに塗ってオーブンで焼いた「セサミトースト」をいただきました。

★献立★
セサミトースト
魚介と冬野菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳

★産地★
えび(ミャンマー)
いか(青森)
さといも(八王子)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
はくさい(八王子)
マッシュルーム(茨城)
ブロッコリー(愛知)
だいこん(神奈川)
黄パプリカ(熊本)

2月17日の給食

画像1 画像1
今日は、金時豆を使って「チリコンカンライス」をいただきました。「金時豆の甘煮」のときは残菜がやや多めですが、今回はほとんどなし。給食室では「みんながたくさん食べてくれた。」と心から喜びました。たくさん食べてくれて、ありがとう。豆が苦手な子も、チリコンカンライスなら食べられる、と少しでも自信をつけてくれるとうれしいです。

★献立★
チリコンカンライス
かぶのスープ
フルーツ缶
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
セロリ(福岡)
にんにく(青森)
かぶ(千葉)
えのきたけ(長野)

2月16日の給食

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で学んだことをいかして考えた献立を、松木小のみんなでいただきました。考案した献立のテーマは、「力がみなぎる中華料理」です。作成した班の子たちから「体のエネルギーになる食材がたくさん入ってるので、たくさん食べて午後も元気に過ごしましょう」といったメッセージがお昼の放送で流れました。
残った給食(残菜)は、とても少なく、給食がみんなの「力」のもとになってくれたこと、うれしく思います。

★献立★
卵入りキムチチャーハン
しゅうまい
春雨スープ
牛乳

★産地★
にんじん(茨城)
白菜キムチ(八王子)
こまつな(埼玉)
卵(青森)
豚肉(岩手)
にら(茨城)
はくさい(茨城)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
鶏肉(青森)
もやし(栃木)
ながねぎ(八王子)
えのきたけ(長野)

2月15日の給食

画像1 画像1
じゃがいもは、根っこではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまったものです。じゃがいもはフランス語で「大地のりんご」と言われるくらい、ビタミンCなどが多く含まれています。

★献立★
ごはん
赤魚の薬味焼き
じゃがいものそぼろ煮
白菜の酢の物
牛乳

★産地★
赤魚(アメリカ)
にんにく(青森)
万能ネギ(静岡)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)

2月12日の給食

画像1 画像1
2月14日はバレンタインデーです。元気いっぱいのみなさんに、給食室からプレゼントです。心をこめてケーキを焼きました。調理員さんにお話を伺うと「バター、卵、砂糖を混ぜ合わせるときに、砂糖がダマにならないように気をつけました」と。外はさくっ、中はしっとり、チョコレートの風味が広がる、おいしいミニチョコカップケーキ。いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう。

★献立★
チキンライス
具だくさんポトフ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

★産地★
鶏肉(宮崎)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
マッシュルーム(茨城)
じゃがいも(鹿児島)
キャベツ(愛知)
パセリ(千葉)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
卵(青森)

2月10日の給食

画像1 画像1
12月から4月が旬で、日本原産の野菜・うどをいただきました。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

★献立★
麦ごはん
さんまの筒煮
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳

★産地★
さんま(台湾)
にんにく(青森)
しょうが(熊本)
豚肉(宮崎)
ごぼう(八王子)
だいこん(三浦)
にんじん(千葉)
小松菜(八王子)
うど(立川)
しめじ(長野)
画像2 画像2

2月9日の給食

画像1 画像1
給食でも、校内で配布している給食レシピでも大人気の「大学芋」をいただきました。さつまいもを素揚げし、醤油・砂糖・酢・水を煮詰めて作ったタレと絡めた後、煎った黒ごまと和えて仕上げました。

★献立★
みそにこみうどん
大学芋
やさいといかの和え物
牛乳

★産地★
豚肉(宮崎)
にんじん(千葉)
ながねぎ(八王子)
はくさい(茨城)
かぼちゃ(沖縄)
にんにく(青森)
根生姜(熊本)
さつまいも(千葉)
きゅうり(千葉)
もやし(栃木)
いか(青森)

2月5日の給食

画像1 画像1
今月、3回にわたって、松木小の6年生が家庭科の授業で学んだことを生かして、考えた献立を提供します。

第1回目の今日は、6年1組が考案した献立「you食」です。
給食の時間には、「バランスよく考えた献立には、いろんな栄養素が入っているので、たくさん食べてください!」という考案者達のメッセージも放送しました。

★献立★
フランスパン
さけのムニエル
こふきいも
クリームシチュー
牛乳

★産地★
さけ(北海道)
じゃがいも(北海道)
鶏肉(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(茨城)
白菜(茨城)
ブロッコリー(愛知)
マッシュルーム(茨城)

2月4日の給食

画像1 画像1
秋から冬においしい野菜「長ねぎ」を麻婆豆腐でいただきました。
ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

★献立★
ごはん
麻婆豆腐
もやしのナムル
小魚ごまがらめ
牛乳

★産地★
豚肉(岩手)
長ねぎ(埼玉)
にんじん(茨城)
にら(栃木)
しょうが(熊本)
にんにく(青森)
もやし(栃木)

2月3日の給食

画像1 画像1
今日は、中学生の考えたバランス献立をいただきました。

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして、健康を考えた献立を作ってくれました。今日いただいたのは、四谷中の生徒さんが考えた献立です。

★献立★
炊き込みごはん
さばの竜田揚げ
温野菜サラダ
みそ汁
牛乳

★産地★
鶏肉(青森)
にんじん(茨城)
ごぼう(八王子)
さば(長崎)
しょうが(熊本)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
ながねぎ(八王子)

展覧会 高学年児童の作品ガイド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の展覧会−児童鑑賞−は、高学年児童による作品ガイドがありました。
担当する学年の作品について、しっかり取材をしてから臨んでいました。
お気に入り作品の作者(児童)にインタビューしてわかったことを織り交ぜながら説明する姿は、大変立派でした。
素晴らしいガイドぶりに大拍手です!

<5年生>展覧会実行委員

本日から展覧会が始まりました。

5年生では展覧会の成功に向けて、展覧会実行委員を結成し、一生懸命活動しています。

展覧会のテーマである「HEARTでART」の題字を一文字一文字デザインし、大きな題字を完成させました。完成した題字は、体育館のギャラリーに展示してあります。

また、全校で取り組んだ「いろみずキラキラ」のカラフルなペットボトルをバランスを考えながら並び替えました。休み時間や放課後を使って率先して行動し、学校のために活躍している姿が輝いています。

オンラインでの開催となりますが、子ども達の頑張りが伝わることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

授業改善プラン

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

様式のダウンロード

保健だより

YouTubeアップロード通知