【2年生】5年生となわとび交流
2月の体育の時間は、右手にはなわとび、左手にはなわとびカードを持ち校庭に出て、ひたすらなわとびの技に励んだり、大縄にチャレンジしたりして、がんばりました。そして、先週から今週にかけては、5年生となわとび交流も行いました。お兄さんお姉さんに盛り上げてもらって、とても嬉しそうな2年生でした。5年生の皆さん、楽しい時間を本当にありがとうございました!!そして、お疲れさまでした♪
【今日の出来事】 2021-03-01 08:00 up!
2月25日(木)給食
今日の給食は、五つの輪で体力アップ!食事バランスばっちり!筋肉を作ろう!!
ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
牛乳です。
運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて新しい筋肉へと生まれ変わります。
筋肉の材料は、たんぱく質です。
ビタミンは、たんぱく質の働きを助けます。
たんぱく質・ビタミンを多く含む食品は・・・
たんぱく質・・肉、魚介類、卵、豆類・豆製品。
ビタミン類は・・野菜、きのこ、果物。
上手に組み合わせて食べることが大切です。
【給食】 2021-02-25 16:20 up!
2月24日(水)給食
2020東京オリンピックパラリンピック学ぼう!食べよう!世界の料理
今日は、オランダの料理です。
ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
牛乳です。
オランダの主食は、じゃが芋です。
スーパーに行くとびっくりするほど、多くの種類のじゃが芋が売られています。
スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトです。
じゃが芋と他の野菜をゆでてから潰し、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。
【給食】 2021-02-24 15:43 up!
【6年生】総合的な学習の時間(キャリア教育)
2月22日(月)先週に引き続き、リモートによる『認知症サポーター養成講座』を受講しました。今回は、高齢者あんしん相談センターの平井さんを講師にお招きし、認知症について学びました。みなさんは「認知症」について、どのようなイメージをもっていますか?実際に認知症を患っている方からのお話を聞き、私たちにできることについて考える機会となりました。6年生は宇津木台小学校の中で誰よりも認知症について詳しくなりました。サポートの輪が広まるように、ぜひご家庭でもお話ししていただきたいと思います。
【今日の出来事】 2021-02-22 17:27 up!
2月22日(月)給食
今日の給食は、中学生が考えたバランス献立です。
炊き込みご飯
鯖の竜田揚げ
温野菜サラダ
みそ汁
牛乳です。
中学生の皆さんが、家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。
四谷中 3年生 小澤なつみさんが考案しました。
今回の献立では、魚をメインに野菜を多くとれて彩りよく、目でも楽しんでもらえるメニューにしました。
現代の食事は、昔に比べて魚を食べる習慣が減っているニュースを見て、今回は食べやすく竜田揚げにし、炊き込みご飯は化学調味料は使わず、椎茸の戻し汁と鶏肉から出るうま味だけで素材の味を楽しめるようにしたそうです。
温野菜は、ゆでることで、多くの野菜がとれます。
【給食】 2021-02-22 15:24 up!
2月19日(金)給食
今日の給食は、
ビーンズドライカレー
かぶのスープ
フルーツ缶
牛乳です。
かぶのはなし
春の七草の一つで、別名なずなです。
色が白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど種類がたくさんあります。
根っこの白いものだけでなく、葉も食べることができるので、捨てるところがありません。寒い時期に甘みが増します。
【給食】 2021-02-19 14:15 up!
2月18日(木)給食
今日の給食は、
ごはん
赤魚の薬味焼き
芋のそぼろ煮
白菜の酢の物
牛乳です。
じゃが芋は、根っこではなく、土の中に埋まっている茎にでんぷん質がたまった野菜です。
じゃが芋は、フランス語で、大地のりんごと言われるくらい、ビタミンCがたくさん含まれています。
【給食】 2021-02-19 12:44 up!
2月17日(水)給食
今日の給食は、
セサミトースト
魚介と冬野菜のクリーム煮
野菜のピクルス
牛乳です。
ブロッコリーは、イタリア語で茎や芽を意味し、キャベツの仲間です。
涼しい気候を好み、秋から冬は埼玉県や愛知県、夏は北海道で主に作られています。
八王子でもたくさん作られています。
【給食】 2021-02-17 18:38 up!
【6年生】総合的な学習の時間(キャリア教育)
2月15日(月)はリモートで、特別養護老人ホーム ファミリーマイホーム 施設長 田代 航也さんより、『お年寄りの特徴 そして、福祉機器の使い方を知ろう!』をテーマに、高齢化社会を迎える日本を今後支えていく私たちが、今日からできることを考えました。誰もが年齢を重ね、いつかは誰かの手を借りて生活していく日が訪れるでしょう。田代さんは介護の仕事は「最後の場面までをお手伝いする仕事」だとお話ししてくださいました。
介護機器の使い方やサポートする時の留意点など、たくさんのお話を聞き「思いやり」をもつことで社会は明るくなることを学びました。
今回のお話を通して今後の職業の選択肢の一つとして、すばらしい仕事について知ることができました。
【今日の出来事】 2021-02-16 16:44 up!
【1年生】6年生を送る会練習
6年生を送る会に向けて、学年練習第1回目です。1年生は、朝の支度や掃除、給食、たてわりあそびなど、6年生のお兄さんお姉さんにたくさんお世話になりました。そんな大好きな6年生に「ありがとう。」を伝えるため、心を込めて練習です!
【今日の出来事】 2021-02-16 16:43 up!
2月16日(火)給食
今日の給食は、
ししじゅうし
かきたまスープ
大豆と鶏肉のピリ辛炒め
牛乳です。
豚肉は、日本でもっとも食べられているお肉です。
豚肉には、エネルギーをつくる時に必要な、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。
食中毒予防のために、豚肉を食べるときには、しっかり火を通しましょう。
【給食】 2021-02-16 16:43 up!
2月15日(月)給食
今日の給食は、
麦ご飯
秋刀魚の筒煮
沢に椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳です。
うどのはなし
うどは、12〜4月が旬で、日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される東京うどは、室と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいです。
お肌つるつる、疲れをとる働きがあります。
【給食】 2021-02-15 15:53 up!
2月12日(金)給食
今日の給食は、
チキンライス
具だくさんポトプ
ミニチョコカップケーキ
牛乳です。
バレンタインデーってどんな日?
2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓う日です。
日本では、女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などに感謝の気持ちを込めて花やカード、お菓子を贈ります。
また、3月14日のホワイトデーは、日本だけのイベントです。
【給食】 2021-02-15 15:53 up!
【1年生】初めての漢字検定
今日は本校で漢字検定がありました。
1年生は小学生になってから、80文字の漢字を勉強しました。その成果を発揮できる日です。そして、1年生の既習漢字が出る10級に20人の1年生が挑戦しました。
みんな最後まで何度も見直しをして、自分の力を出し切ることができっていました。まず、挑戦できたことが素晴らしいですね♪今後も漢字の勉強に励んでいきましょう!
【今日の出来事】 2021-02-15 08:15 up!
2月10日(水)給食
今日の給食は、
パン
チキンドリア
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳です。
牛乳パックのうらに注目!
牛乳や食事について、知ってお得な豆知識がのっているよ!
牛乳のカルシウムをとろう!!
小学生のみんなに1日で摂ってほしいカルシウムは、650mg〜750mgです。
牛乳でコップ3杯分!朝・昼・夜の食事で、牛乳を飲めばいいね!
他に焼きししゃもで10匹分、給食で一人2匹位は食べてるね。
牛乳は、カルシウムが摂りやすい食品なので、しっかり飲んでくださいね。
【給食】 2021-02-10 17:43 up!
2月9日(火)j給食
今日の給食は、
ごはん
鶏肉の照り焼き
青菜とじゃこのおひたし
具だくさんみそ汁
牛乳です。
にんじんの話
にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。
カロテンは、身体の中に入ってビタミンAに変わります。
肌をつるつるにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。目のはたきも助けてくれます。
【給食】 2021-02-10 17:42 up!
2月8日(月)給食
今日の給食は、
ガーリックライス
北雪牛ハンバーグ
フレンチサラダ
オニオンスープ
オレンジジュースです。
お肉がわたしたちの元に届くまで
お肉の生産者に関わっている人たちに、感謝の気持ちをこめていただきます。
・2年半かけて、育ててくれた方。
・お肉の形を整えてくれた方に。
・運んでくれた方に。
北海道から届けられたお肉を八王子市内のお肉屋さんが学校に届けられました。
命をいただきますという気持ちと、関わってくれたすべての人に、残さず味わっていただきましょう!
【給食】 2021-02-10 17:42 up!
宇津木台まつり 反省会
2月5日金曜日の朝、たてわり班の時間を利用して4・5・6年生だけで反省会をしました。4年生は来年に行うため、5・6年生に聞けるチャンスです。
【今日の出来事】 2021-02-05 17:10 up!
宇津木台まつり 開会式
一年生にとっては初めて、六年生にとっては最後の宇津木台まつりです。みんなの思い出になるような宇津木台まつりになるといいですね。
【今日の出来事】 2021-02-05 17:04 up!
宇津木台まつり 1
五年生が考えたポイント(ゲーム)をたてわり班でその場所をまわります。
今年は時間を決めたり、回る順番を決めたりするなど、コロナ感染症を意識して進めました。制限のある中でも活動できてよかったです。
【今日の出来事】 2021-02-05 17:02 up!