上柚木小の日々

1月27日(水)「2年生 図工『ぎょぎょぎょ』」 その4

画像1 画像1
 すてきなおめかしした魚を考えました。自分作った色粘土で魚をつくります。背景の海の中の様子も一人一人個性的です。いくつか紹介いたします。

1月27日(水)「2年生 図工『ぎょぎょぎょ』」 その3

画像1 画像1
 すてきなおめかしした魚を考えました。自分作った色粘土で魚をつくります。背景の海の中の様子も一人一人個性的です。いくつか紹介いたします。

1月27日(水)「2年生 図工『ぎょぎょぎょ』」 その2

画像1 画像1
 すてきなおめかしした魚を考えました。自分作った色粘土で魚をつくります。背景の海の中の様子も一人一人個性的です。いくつか紹介いたします。

1月27日(水)「2年生 図工『ぎょぎょぎょ』」 その1

画像1 画像1
 すてきなおめかしした魚を考えました。自分作った色粘土で魚をつくります。背景の海の中の様子も一人一人個性的です。いくつか紹介いたします。

1月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・わかめサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

 今週は、全国学校給食週間です。昔は給食の主食はパンと麺だけでした。44年前からごはんが登場しました。
 1月22日は「カレーライスの日」です。昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になったそうです。

1月26日(火) 3年生のみなさんへ

今日は6時間目にクラブ見学がありました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、どんなクラブがどんな活動をしているのかを見学しました。「ぼくは理科が好きだから、科学クラブに入りたいな。」「パソコンでプログラミングがやってみたいな。」「卓球はやったことがあるから、やってみようかな。」などと言いながら、見学していました。
みんな4年生になってクラブ活動が始まるのがとても楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(火) 「おおるりより 授業紹介『ふわふわ風船バレー』」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

はげまし合って勝利を目指そう!
「ふわふわ風船バレー」

「ふわふわ言葉をたくさん使うこと」をめあてとした授業です。
ふわふわ言葉とは「ありがとう」「大丈夫だよ」など、言われた人が気持ち良くなる言葉です。

まず、チーム全員がタッチしたら相手チームに返すことができるというルールをしっかりと理解します。
次はいよいよゲーム。ルールに従って勝利を目指します。
仲間がミスした時が、めあてに向き合う場面です。
「ドンマイ!」「次がんばろう!」と声をかけ、最後まであきらめず取り組みます。

1月26日(火)「3年生 クラブ見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生のクラブ見学です。3年生は部長さんが作ったパンフレットを持ちながら担任の先生が先導して各クラブを回りました。クラブ長さんが、3年生にどんな活動をしているか分かりやすく説明してくれました。4月からどんなクラブに入ろうか、今から楽しみです。

1月26日(火)「3年生 クラブ見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3年生のクラブ見学です。
 3年生は部長さんが作ったパンフレットを持ちながら担任の先生が先導して各クラブを回りました。クラブ長さんが、3年生にどんな活動をしているか分かりやすく説明してくれました。

 4月からどんなクラブに入ろうか、今から楽しみです。

1月26日(火)「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期2回目のクラブ活動です。同好の友達、先生と共に協力し合って楽しい時間を過ごしています。

「卓球クラブ」「バドミントンクラブ」です。

1月26日(火)「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期2回目のクラブ活動です。同好の友達、先生と共に協力し合って楽しい時間を過ごしています。

「球技クラブ」「陸上競技クラブ」「テニスクラブ」です。

1月26日(火)「クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期2回目のクラブ活動です。同好の友達、先生と共に協力し合って楽しい時間を過ごしています。


「手芸クラブ」と「室内ゲームクラブ」です。

1月26日(火)「放課後学習教室」

画像1 画像1
 4,5,6年生がクラブ活動をしている時間、学校運営協議会の方々による「放課後学習教室」を実施しています。宿題をやったり、用意してくださったプリントをやったり。それぞれが自分の課題に応じた取り組みをしています。

1月26日(火) 北雪牛丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だし汁で玉ねぎを煮て調味料を合わせた中に、さっと湯通しした肉を入れ、肉が固くならないように火を通していきました。最後にしっかり温度も確認して各クラスに配缶していきます。
 今日は、とても貴重な大量の牛肉を扱うということで、給食室でもいつも以上に緊張感をもって作業にあたりました。おいしく調理して、子どもたちのもとへ届けられるように、しっかりと打ち合わせやシミュレーションをして作業しました。その甲斐あって、教室では子どもたちが「おいしい!」と良い笑顔をたくさん見せてくれました。
 北海道苫小牧市の恵みを感謝しておいしくいただきました。ありがとうございました。

1月26日(火) 北雪牛丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北雪牛(ほくせつぎゅう)は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味で、この名前がつけられました。海外では「Hokkaido Snow Beef」と呼ばれています。名前の通りとてもきれいな霜降り牛が届きました。上柚木小では36kgのお肉を使いました。大量のお肉だったので、あくをとるため、少しずつお湯の中に肉を入れ、赤身が残る程度にさっと湯に通してから、だしと調味料を温めた鍋に入れていきました。うま味は逃げないように、調理員さんが2人で肉を入れる人、湯に通す人と連携して素早く行いました。

1月26日(火)「球根から芽が出ました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室には、水耕栽培の球根があります。次第に芽を出し始めています。春が待ち遠しいです。キレイな花が咲くころには、みんな2年生だね!

1月26日(火)「1年生 生活『お正月あそび』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはじきで遊ぶの初めて!!だそうです。いろいろな遊びにふれ合うことも大切な学びです。

1月26日(火)「3年生 図工『夜空を見上げて』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒絵の具を楊枝でスクラッチすると、下地の色が出て、きれいな夜空のように見えます。下地の色を決め塗ることから一人一人が工夫していました。スクラッチする絵も夜空に映えるものばかり。アイデアいっぱいの作品ができ上がりました。

1月26日(火)「1年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽では、卓上木琴を使っての合奏です。
 先生のオルガンの伴奏に合わせて、叩きます。友達とペアを組んで互いに見合いながら運指を覚えていきます。
 回を重ねるごとに上達するのが分かりました。

1月26日(火)「6年生 算数『場合の数』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数はそれぞれの進度や取り組み方によって習熟度別に学習を進めています。
 
 ねらいは同じですがグループによって学習方法が異なります。あるグループではプリントを使って自分で課題に取り組む、またあるグループは先生や友達と一緒に課題に取り組む等。

 しかし共通するのは、どのグループも子供たちも真剣に課題に取り組んでいること。6年生の学習する姿から「もうすぐ中学生になる」という雰囲気を感じます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31