山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜8月31日(月)の献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・みるくぱん
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・ミネストローネ
・牛乳

「夏休みも終わり、二学期が始まりました。9月もまだまだ暑い日が続きます。睡眠と栄養をしっかっりとって、元気いっぱに二学期をスタートしてください。」

8月31日 引き渡し訓練

 本日、震度5強以上の地震発生を想定した引き渡し訓練が実施されました。コロナ感染予防のため、高学年と低学年の引き渡し時間をずらしての実施となりましたが、保護者の皆さんのご協力もあり、混乱もなく実施できました。猛暑が続いているので暑さが心配でしたが、引き渡し開始の時には、雲が空一面を覆い、風も出てきていたので、炎天下での訓練とならずによかったです。
 保護者への引き渡しは、大地震発生時以外にも、台風等による災害時や近隣での重大な犯罪の発生時にも実施されますが、そのような事態が起こることなく過ごせることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 2学期スタート!

 26日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 子供たちの笑顔と元気な声が、十小の校舎に再び戻ってきました。
 
 心地よい風が吹き始める中、今年度になって初めて全校児童が校庭にそろって「2学期始業式」が27日(木)にありました。校長からは「2学期は、いろいろな行事があるので、その一つ一つにめあてをもってしっかりと取り組んでほしいです。人と話をするとき、マスクで口元が隠れて見えませんが、だからこそしっかりと相手の目を見て話を聞く、うなずいたり、手で合図をしたり動作で自分の気持ちを伝えるようにしましょう。けがや病気をしないで楽しく2学期を過ごしましょう。」という話がありました。
 今日の始業式では、児童を代表して5年生の3人が、2学期の抱負を発表しました。「相手の気持ちを大切にし、さらに友達と仲良くしていきたい。」「自分をよりよくしていくためにこれからもしっかりと努力をしていきたい。」「小さい子に教えるときは、高学年らしく、分かりやすくやさしい言葉、態度で接していきたい。」など1学期にできたこと、できなかったことを振り返り、2学期に頑張りたいことを発表しました。3人とも落ち着いてしっかりとお話ができました。
 その後、副校長から転入生の紹介がありました。2人のお友達が新しく十小の仲間入りをしました。これで全校児童は710人になりました。みんなから「よく来たね、よろしくね。」の気持ちが込められた大きな拍手で迎えられました。

 長い2学期ですが、過ぎてしまえばあっという間です。
 一日一日を大切に過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝作業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、地域の方と一緒に芝作業を行いました。明日からの学習がスムーズに進むように学習園の方もきれいにしました。

学校の植物2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学校の植物1

 学校にはたくさんの植物はあります。夏の日差しの中、食べられるものもぐんぐん成長しています。
 稲…今年は少し遅い田植えでしたが、しっかり根付いています。安土の森にあります。
 ゴーヤ…葉がだんだん大きくなっています。学習園にあります。
 トウモロコシ…実が大きくなってきました。学習園にあります。
 パッションフルーツ…熟れると実がポトリと落ちます。安土の森にあります。
 ブルーベリー…熟れると濃い紫色になります。安土の森にあります。
 ぶどう…小さいですがたくさんなっています。のぼり棒のそばにあります。

 お皿にのっているのは、「パッションフルーツ」「ブルーベリー」「ぶどう」「月桂樹(ローリエ)南門の横にあります。」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 皆さん、暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか。
 8月3日に学校運営協議会の皆さんにもご参加いただき芝生作業を行いました。朝から暑い日でしたので、短い時間で行いました。

【給食室探検】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は、普段入ることのできない給食室ですが、1年生のみなさんをお招きして、給食室を探検しました。大きなお釜や人が入ることができるくらいの冷蔵庫、大きな食器洗浄機、見たことのない調理器具を第十小学校の調理員さんが案内をしてくれました。子供たちは目をキラキラさせながら、給食室を探検していました。給食室の秘密の暗号を解く地図を子供たちに渡してあります。ぜひ御家庭で、給食室ってどんなところだったか、感想を聞いて見てください。そして秘密の暗号が何だったかたずねてみてください。給食室では、子供たちにたくさんの食材に触れ「食」に関することに興味を持ってもらいたいと考えています。」

7月31日 よい夏休みを!

 終業式の後、生活指導主任の教員から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。今回の標語は、
「いつでもね 手洗いうがい 忘れずに!」
「のっちゃダメ! 知らない人の さそいには!」
「ちょっとでも 心配あったら 話そうね!」
先頭の文字を読むと「い・の・ち」。 そうです、自分の命を守るために、この3つの標語をしっかり頭に入れて、健康で安全にそして元気に夏休みを過ごしましょう。
 皆さん、どうぞよい夏休みをお過ごしください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 1学期終業式 その2

 終業式では、児童を代表して3年生が、1学期の振り返りを発表しました。「クラスを楽しくするために作った会社の活動が楽しかった。」「理科の『風とゴムの力のはたらき』の学習で、体育館で自作の車を走らせる実験をしたら思っていた以上のスピードが出てびっくりしたことが心に残った。」「『困っている子を助けられるクラスにしよう』というクラス目標の達成を目指して、自分から声かけをすることを頑張った。」「クラス替えで仲良しと別れてしまい不安だったけど、勇気を出して遊びに誘ったら仲良くなれて、今のクラスでも友達をたくさんつくることができた。」「分からない問題を先生に聞けないでずっと分からないままにしてしまったので、2学期は分からない問題は恥ずかしがらずに先生に聞いて、自分が友達に教えてあげられるぐらいまで勉強ができるようになりたい。」など、楽しかったことや頑張ったこと、頑張りたいことを落ち着いてしっかりと発表していました。
 短い1学期ではあったけれど、そんな中でも十小の子供たちみんなが、充実した日々を過ごせたことと思います。
 夏休みも充実した日々を過ごせるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 1学期終業式 その1

 朝から小雨が降り続いていたため、1学期の終業式は、前回の全校朝会に続き、オンラインで行いました。今回は、校長室からのライブ配信です。
 臨時休校、分散登校、通常登校といういつもの年とは全く違う形でスタートした1学期でしたが、1年生はもうすっかり小学生らしくなり、2年生以上の子供たちもそれぞれ上の学年に進級してからの確かな成長を感じさせてくれています。そして、このコロナ禍の中でも子供たちが元気にこの日を迎えられたことを何より嬉しく思います。
 校長からは、
 1.夏休みに出る宿題、課題で何か調べるときは、パソコンやタブレット、スマホなどでインターネットを使ってみよう。オンライン授業に備えての練習にもなります。インターネットで楽しみながら勉強できる「ミライシード」というものもあるので家の人と相談してやってみるといいです。
 2.昨日、八王子市では155人目のコロナウイルス感染症の感染者が、東京都全体では1日で367人の感染者が出ています。手洗い、マスク着用、ソーシャルディスタンスをとること、3密を避けることを心がけて、我慢をしなければいけない時期ではあるけれども明日からの夏休みを楽しんでほしいです。
という話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〜7月30日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・なすとインゲンの味噌炒め
・えのきの佃煮
・にらたまスープ
・冷凍みかん
・牛乳
 「一学期最後の給食です。明日からしばらく給食はありませんが、夏バテをしないように規則正しい生活をして、食事もバランスよく食べるようにしましょう。保護者の皆様へ、白衣の洗濯やお直し、安心安全な給食運営に御理解と御協力をいただきまして、ありがとうございます。2学期の給食は8月31日(月)より始まりますので、どうぞよろしくお願いいたします。」

〜7月29日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豚キムチ炒め
・トマトと卵のスープ
・黄桃缶
・牛乳

 「蒸し暑い日が続いています。気温が上がると、体温も上昇し食欲も落ちてきます。今日は、旬の野菜のトマトを使ったトマトと卵のスープと、少しピリ辛の豚キムチ炒めを給食で作りました。少しのスパイスで食欲をそそり、子供たちもたくさん食べてくれて残菜もほとんどありませんでした。

7月29日 5年 生活発表

 今日の全校朝会では、5年生の代表児童が、7月の生活目標「やさしい言葉を使おう」の取組を振り返っての発表をしてくれました。
 1組は「自分の考えが伝わる言葉で伝えよう。」
    「相手がどう感じるか考えて話そう。」
 2組は「やさしい言葉で笑顔あふれる教室にしよう。」
 3組は「やさしい言葉でみんなの心を1つにしよう。」
とそれぞれ学級の目標を立てて過ごした1か月間でした。「やさしい言葉を使うことでクラスの雰囲気がよくなり笑顔が増えた。」「人の気持ちを考えられるようになった。」等の発表があり、この取組を通しての成果があったことを嬉しく思います。
「言葉は、使う言葉によって人の気持ちを左右する。」十小の子供たち、そして大人も心に留めておいてほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日 新たな取り組み オンライン朝会

 今日は、十小初の試みで、オンラインでの全校朝会を行いました。子供たちは各教室で、体育館からのLive配信を視聴しました。
 校長先生からは、梅雨について、その読み方やいわれ、またこの時期の過ごし方等の話がありました。昨年の梅雨明けは7月24日でしたが、今年は8月にずれ込むようです。これは13年ぶりのことで、十小に通う子供たちがまだ生まれる前までさかのぼるのだそうです。梅雨明け、そして夏本番ももうすぐです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜7月28日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・チーズパン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・野菜スープ
・牛乳

〜7月27日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鶏肉とネギ塩焼き
・なめこ入りみそ汁
・油揚げと小松菜の煮浸し
・・牛乳

〜7月22日(水)の献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・スパゲティミートソース
・まめサラダ
・ブルーベリーヨーグルト
・牛乳
「今日は八王子市の恩方産ブルーベリーを使い、ブルーベリーソースを作りヨーグルトにかけていただきました。とてもおいしいソースで子供たちもたくさん食べてくれました。」

〜給食委員会の放送〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【給食委員会】
「給食委員会では給食の時間に、今日の献立についてや食育メモなどを放送で紹介しています。今日は校長先生から元気応援メッセージをお昼に放送していただきました。」

〜校長先生の元気応援メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【八王子恩方産ブルーベリーソース】
「今日は校長先生の元気応援メニューです。八王子市の恩方で収穫した今が旬の果物です。第十小学校にもブルーベリーのが植えてあります。みなさんご存じですか?校長先生からみんなが元気になるようにメッセージをいただきましたので紹介します。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ