地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

2年生分散登校日(3)

5月11日(月)
 教室では、課題の提出や配布をしながら、「元気だった?」「困っていることはない?」などと担任の先生と言葉を交わしていました。
 「音読がんばったよ。」とカードを提出する子、「あ、持ってくるの忘れちゃった…」と残念そうな子、「来るとき転んだけど頑張って来たよ。」という子(帰りに保健室で手当てしました)、「お母さんが持って行ってって。」と消毒に使う古タオルをたくさん持ってきてくれた子(ありがとう)…。 
 「もう終わりか…。」と帰っていく後姿はさびしそうでした。
 もっといっぱい勉強したり、遊んだりしたいですね。来週また会いましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生分散登校日(2)

5月11日(月)
 久しぶりに会ったのでハイタッチや握手をしたいところですが、そこはがまん…。しっかり距離をとってお互いに触れないようにしています。
 教室に入るのは5人ずつ。担任の先生に声をかけられて、ちょっとてれくさそうな表情を浮かべてながらも、うれしそうに返事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生分散登校日(1)

5月11日(月)
 約1か月ぶりの登校日。最初に来たのは2年生です。
 手洗い、健康カードのチェックなど、指示を聞きながらささっと行動する姿がとてもかっこよかったです。
 元気なあいさつと笑顔に、パワーをもらいました。
 子供たちがいてこその学校です。先生方も表情が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染防止のために・・・

5月11日(月)
 分散登校にしていますが、さらに校内に過密状態を作らないために校庭と昇降口で人数調整をします。ラインやビニールテープで印をつけて、近づきすぎないようにしています。
 また、校舎に入る前に、健康カードのチェックとうがい、手洗い、手指の消毒を行います。健康カードとハンカチ(ハンドタオル)を忘れずに持ってきてください。
 使う教室やトイレは毎回消毒します。そのため、使用できるトイレは限られています。登下校中もできるだけあちこちに触らないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(2・6年)

5月11日(月)
 朝からとてもよい天気です。暑い1日になりそうです。
 今日から3日間、久しぶりの分散登校日となります。
 健康観察を必ずして、安全に気を付けて登校してくださいね。
 昇降口では花が咲いた「アマリリス」がお出迎えです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「教科書にのっている曲を聴こう」

画像1 画像1
今年のみなさんの教科書にのっている曲を聴くことができます。
自分の学年の教科書をクリックして、曲名を探して聴いてみましょう。
おうちのひとに、知っている曲があるかを聞いて、一緒に歌っても楽しいですね♪

https://textbook.kyogei.co.jp/library/ 

小学生の音楽 楽曲再生ページ


このURLは、このホームページの「最近の配布文書」の「全学年共通」というところに入っています。来週からの課題に取り組むときも、使ってくださいね。

                 【5月8日 高梨】

やってみよう 「ことばのかいだん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがなやカタカナをつかって、ことばのかいだんをつくってみましょう。
ノートや紙とえんぴつがあれば、どこでもできます。

1.はじめの文字をきめて、1文字ずつふやしてかいだんをつくります。
 「か」ではじまることば
    か
    かき
    からす
    か・・・

2.おわりの文字をきめて、1文字ずつふやしてかいだんをつくります。
 「き」でおわることば
       き
      つき
     はがき
    ・・・き

*はじめやおわりの文字をかえて、やってみましょう。
  ・「て」ではじまることば
  ・「す」でおわることば   など
*6だんくらいまでなら、かんたんにできます。
*家族できょうそうしても、たのしいですね。
*じょうずにかいだんができたら、みせてくださいね。

             【5月8日  校長】

やってみよう「アマビエチャレンジ」

画像1 画像1
日本の妖怪「アマビエ」。
海から現れて「疫病が流行したら、私の姿を写した絵を人々に見せよ」と伝えて消えたといいます。
コロナウイルスの感染拡大が早く終息し、元の日常に戻ることができるよう願いを込めて、ぬりえを作成しました。
配布文書一覧→学年共通のところにぬりえを入れておくので、ぜひチャレンジしてみてね。
ぬりえ「アマビエチャレンジ」
描いた人は、登校日に名前を書いて持ってきてください。学校に飾るよ!

【 5月8日 名取 】

やってみよう 「はっぱ スタンプ 」

★準備するもの
  ・いろいろな葉  ・スポンジ(小さくて大丈夫です。)
  ・新聞紙     ・絵具     ・白い紙

★作る前に、とった葉の観察をしてみよう。
 今はまわりをみわたすと、多くの植物があります。
 たとえば、タンポポの葉、サクラの葉、ドクダミの葉、
 ヒメジョオンの葉、ササの葉 などなど。
 わからない葉は、図鑑で調べてみるのもいいね。
 調べるポイント
 1.大きさ 2.形比べ 3.葉のすじの様子  

★作り方
1.おうちの人と一緒に、葉をさがしましょう。
  いろいろな形の葉をとりましょう。
2.葉をティッシュでかるくよごれをおとしましょう。
3.スポンジに直接、絵具をつけます。
 (👉つけすぎないように気を付けようね。)
4.新聞紙の上に葉を置いて、スポンジをポンポンとたたきながら色を付けます。
 (👉ここでもつけすぎに注意です!)
※葉脈が出ている側(とくに葉の裏側)につけると、きれいに写し取れます。
5.葉の絵具がついた方を下にして、紙にのせます。
6.葉の上にもう一枚紙(おさえシート)を置いて、上から別のスポンジでこすります。
7.おさえシートをとり、葉をゆっくりはがしましょう。
  できあがり!!
 
 ★厚紙で自由に写真たてを作って、入れてみよう。
  「はっぱ写真」になるよ。

                   【5月7日  4年 八木】

画像1 画像1
画像2 画像2

準備中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
 来週の分散登校に向けて、学校では準備を進めています。
 学校で過ごすわずかな時間を、できるだけ安全に、有効に使えるようにしています。
 まずは各教室に置いてあった子供たちの荷物を新教室に移動しました。
 
 登校日には消毒や換気を行い、人数を調整しながら教室に入るようにしていきます。
 担任以外の教員は、昇降口や廊下で対応しますので、分からないことや困ったことがありましたら遠慮しないで声をかけるようにお子さんに言ってあげてください。
 学校に来る際は、検温や健康観察を確実に行い、無理をさせないようにお願いします。
 決められた枠で来ない場合は、学校にご連絡ください。 
 

咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(木)
 5連休が終わり学校に来てみると、「アマリリス」第一号が開花していました。
 大きくて立派な花です。
 登校日に見てくださいね。

きれいになりました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(金)
 1枚目の写真を見てください。ぴかぴかですね。
 これは、廊下にある流しの「さん」です。
 蛇口からの水がかかったり、ぬれたスポンジを置いたりするので、2枚目の写真のようにざらざらになっていました。
 ここも、用務主事さんにお願いしてきれいにしてもらいました。
 気持ちよく手洗いやうがいができそうですね。
 

5月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(金)
 今日から5月です。
 令和になって1年がたちました。
 明日からは5連休。といっても、ずっと学校はお休みだし、どこかに遊びに行くこともできないし…。
 だから、ゆっくり「おうち時間」を楽しんでください。
 「子どものおうえんページ」に、いろいろなヒントをのせています。
 「こんなこともできたよ!」ということがあったら、登校日に教えてくださいね。

 暖かくなり、アマリリスの球根はすくすく育っています。

やってみよう「絵手紙をかこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ステイホーム」で出かけることができませんね。
 遠くにいるおじいちゃん、おばあちゃん。
 今はいっしょにあそべないおともだち。
 「会いたいな」と思ったら、手紙をかいてみませんか。

 そんなときには絵手紙がおすすめです。
 すきなものを大きくかいて、ちょっとことばをそえてみましょう。
 きっと気持ちが伝わりますよ。

 私もなかなか会えないみなさんのことを思い浮かべてかいてみました。
                【5月1日  校長】

やってみよう 「植物を育てよう」

                  
★準備するもの
  ・野菜の切れはし(野菜のへた)
  ・食品トレーや平らなさら 水 ストロー

★やり方
・ストローをならべ、その上に野菜をおく。野菜の下が水につかるように水を入れる。
・太陽の光が当たる場所に置いておく。
・水を毎日1回とりかえる。とりかえないと水がくさって、野菜もくさってしまいます。

★いろいろな野菜でもやってみよう
・にんじん、じゃがいもなどでもやってみよう。どんな葉が出てくるかな?

                【5月1日  4年 八木】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「牛にゅうパックでかんたんこまづくり」

牛にゅうパックで かんたんこまを つくってみよう!

☆つかうもの
○牛にゅうパック(500ml)1つ
        (1000mlならはんぶんにしておく)
○ペットボトルのふた1つ→(まわすときの つまみです)
○ハサミ        →(牛にゅうパックを きります)
○セロテープ      →(ペットボトルをくっつけます)
○クレヨンやペンなど  →(いろを つけます)

☆つくりかた
1.牛にゅうパックを きる。
2.つまみをつける。 (セロテープで、牛にゅうパックにはる。)
3.こまの はねに えをかく。
 (いろをぬっただけでも きれいです。)

これで、できあがりです。つまみをもってまわすと、よ〜くまわります。

            【5月1日  2年 阿部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「かたばみのはっぱで・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かたばみのはっぱで、ピカピカの10円玉にしよう!

 昨年、3年生に読み聞かせをした「はーとのはっぱ かたばみ」という本があります。

 みなさんのお家の庭にもきっとあると思います。ハートの形(かたち)をしたはっぱです。

 むかしのひとは、かたばみを「すいものぐさ」とよんでいました。すっぱいといういみだそうです。

 このかたばみのはっぱや、くきで10円玉をこすってみましょう。          

 ふるい10円玉が、ぴかぴかになりますよ!

 絵本は、佐藤先生が持っています。興味のある子は、借りに来てくださいね。

                  【4月30日  5年 佐藤】

やってみよう「プログラミング3」

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は、算数でプログラミングの考え方を紹介します。

画像の1〜6の図形を、ア〜ウに分けてみてください。

答えは、アは2と4、イは3と5、ウは1と6になります。

また、イを正方形、ウを長方形と言います。

このように、条件で分けて考えることがプログラミングの考え方の1つです。

分けて整理すると、わかりやすいですよね!

            【4月30日  算数 杉野】

やってみよう「コマを作ろう」

「コマを作ろう」  関連教科 5年生理科 発展

★準備するもの
  ・工作用紙  ・はさみ  ・コンパス
  ・のり    ・ようじ 

★作り方
1.コンパスで大きさのちがう円をつくり、はさみで切りぬく。
  中心に穴をあけのりをつめ、ようじにものりをつけて穴にさしこみ、かわくまでしばらく置く。

2.同じ大きさの円を2枚はりあわると、重いコマができます。

3.ようじを出す長さを変えると、高いコマや低いコマができます。

★回してくらべてみよう!!
〇コマの円の大きさくらべ
  ・大きいコマと小さいコマでは、どちらが長く回る?
〇コマの重さくらべ
  ・1枚のコマと2枚かさねて作ったコマでは、どちらが長く回る?
〇コマの高さくらべ
・背の高いコマと低いコマでは、どちらが長く回る?

★いろいろ工夫して長く回るコマを作ってみましょう。色を付けてもいいですね。
★コマが回るのは、ジャイロ効果です。「回転するものの回転軸は一定方向を保つ」という現象をジャイロ効果といいます。なんと地球もその1つです。
            【4月30日  4年 八木】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やってみよう「なんちゃってにがおえ」

[材料]ビニール袋、鏡、はさみ(なくてもよい)、油性ペン、画用紙

⭐つくり方⭐
1.鏡にビニール袋をかぶせる。
被せにくい場合には、横をはさみで切る。

2.片目をつぶりながら、名前ペンで顔をなぞる。

3.書き終わったらビニールをはさみで切り、紙にセロテープで固定する。

細かいところまでなぞれるかな?表情も工夫してみてね!

[ 4月27日 名取]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

子ども見守りシート

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

事務室より

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年

全学年共通

教育課程

行事予定表

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

新型コロナウイルス

PTAより

文部科学大臣からのメッセージ