**子どもたちの学校での様子をどうぞご覧ください**

R.3.1.23 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、今日は民族楽器奏者の石坂亥士先生が来てくださり、金管バンドの子供たちに世界の民族楽器の演奏を聴かせてくれて、即興演奏体験もさせてくださいました。いろいろな楽器の音色やリズムを楽しんでいました。貴重な体験をありがとうございました。

R.3.1.23 展覧会3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、保護者参観日です。手指消毒や出席番号による分散参観にご協力ありがとうございました。

1月22日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

菜飯
きびなごのから揚げ
みそすいとん
浅漬け
牛乳

 学校給食週間二日目の献立です。戦後は米が不足したため、小麦粉を団子にしたすいとんが給食でよく食べられました。給食では冷めても硬くならないように小麦粉に白玉粉を混ぜ、アクセントに黒ゴマを入れた生地を作り、調理員さんがひとつひとつひっつんで釜に入れて作りました。
 きびなごは、きれいな青と銀色の帯をもつ10センチ以下の小さなお魚です。今日は下味をつけてから、片栗粉をまぶして油で揚げて、から揚げにしました。骨までしっかり揚がっていて、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「戦争と人々の暮らし」 写真をもとに戦争中の子供たちの暮らしについて考えました。友達とよく話し合い、場面の様子から暮らしを想像し、子供たちの心情も予想していました。

R.3.1.22 展覧会2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会2日目です。午前中は、児童鑑賞の時間です。自分の作品だけでなく、友達の作品もじっくり鑑賞していました。作品の面白さや工夫など、たくさん発見していました。
午後は、14:30から16:45まで保護者鑑賞の時間です。下駄箱がありませんので、靴を入れる袋をご用意ください。

R.3.1.21 展覧会1日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。午前中は児童参観、友達の作品をじっくり見ました。どの作品も子供たち一人一人の思いがしっかり表現されています。14:30から16:45は保護者参観となります。

R.3.1.21 展覧会1日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。午前中は児童参観、友達の作品をじっくり見ました。どの作品も子供たち一人一人の思いがしっかり表現されています。14:30から16:45は保護者参観となります。

R.3.1.21 展覧会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会が始まりました。午前中は児童参観、友達の作品をじっくり見ました。どの作品も子供たち一人一人の思いがしっかり表現されています。14:30から16:45は保護者参観となります。

1月21日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セルフおにぎり
鮭の塩焼き
呉汁
小松菜ともやしの煮びたし
牛乳

 今日から1週間は学校給食週間献立になります。学校給食には130年以上の歴史があります。最初は栄養補給が目的とされていましたが、今では教育の一環となっていて、健康的な食事についてだけではなく、マナーや食文化についても給食を通して学びます。
 今日の給食は、最初の給食である、おむすび、焼き魚、漬物に近い献立になっています。焼きのりに自分でごはんと鮭をのせて食べてもらいました。呉汁には、給食室で茹でてミキサーにかけて大豆がたっぷり入っています。大豆を加えることで栄養価がアップするのはもちろん、まろやかさ加わり、こどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

コーンピラフ
ウインナーのケチャップ和え
白菜のクリーム煮
りんごジュース

 
 旬の白菜とブロッコリーをたっぷり使ったクリーム煮を作りました。ブロッコリーは茎も小さく切って使用しています。ルゥから手作りしているクリーム煮は優しい味でこどもたちからも好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.1.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年外国語活動「Unit8 This is my favorite place.」 ワイワイタイムのゲームを通して英語に親しみ、多摩動物園の地図上で、自分の好きな動物の場所を友達に英語でガイドしました。すすんで関り学習を楽しんでいました。

1月18日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
厚焼きたまご
はなごぼう
豚汁
みかん
牛乳

 今日は五つの輪で体力アップ献立です。長い運動の後はエネルギーが不足し疲労が起こります。普段の食事でエネルギーをしっかりとり、運動後は炭水化物とたんぱく質、ビタミンを多く取るようにしましょう。今日の献立はたんぱく質がしっかりとれるひき肉入りの厚焼きたまごに、野菜たっぷり豚汁とみかんでビタミンが補給できます。
 給食の厚焼きたまごはオーブンの天板に流し込み焼き上げています。ひき肉以外にも、玉ねぎ、にんじん、干し椎茸などの具材が入っています。焼きあがった後は調理員さんが均等に切り分けてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.1.16 オリパラ文化プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、東京都交響楽団首席トランペット奏者の高橋敦(たかはしおさむ)さんが、金管バンドの子供たちにトランペットについての説明、歴史や構造、音の仕組みについて講義をしてくださり、見本演奏をして音の出し方を指導してくださいました。コロナ対応で、子供たちの演奏指導はなく、距離をとって間をあけての講義でしたが、さすがに自分の困っている演奏の課題について、子供たちからたくさんの具体的質問が出ました。実際に普段の練習の仕方や家での音対策のための練習の仕方など、たくさんおしえていただきました。最後は、帰りがけにまで質問する場面もありました。今は、集まっては練習できませんが、とても有意義な時間となりました。練習再開まで、もう少し我慢です。

R.3.1.16 オリパラ文化プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピックパラリンピック文化プログラムで、東京都交響楽団首席トランペット奏者の高橋敦(たかはしおさむ)さんが、金管バンドの子供たちにトランペットについての説明、歴史や構造、音の仕組みについて講義をしてくださり、見本演奏をして音の出し方を指導してくださいました。コロナ対応で、子供たちの演奏指導はなく、距離をとって間をあけての講義でしたが、さすがに自分の困っている演奏の課題について、子供たちからたくさんの具体的質問が出ました。実際に普段の練習の仕方や家での音対策のための練習の仕方など。たくさんおしえていただきました。最後は、帰りがけにまで質問する場面もありました。今は、集まっては練習できませんが、とても有意義な時間となりました。練習再開まで、もう少し我慢です。

1月15日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミパン
レバーケーゼ
アイントップフ
ザワークラウト
牛乳

 今日の給食はドイツ料理です。ドイツは各地域に郷土料理があり、じゃがいもが主食で、ソーセージが有名です。
 レバーケーゼは、ソーセージの一種で長方形の型に入れて焼きます。給食では、オーブンの鉄板に生地を伸ばして焼き、包丁で切り分けています。ケーゼとはドイツ語でチーズのことを言い、形がチーズの塊に似ていることから名づけられたといわれています。
 アイントップフは一つの鍋という意味で肉や野菜がたっぷり入ったスープになります。野菜がたっぷり入っていましたが、こどもたちもよく食べてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

チリコンカンライス
フレンチサラダ
八王子産米粉入り黒ごまケーキ
牛乳


 12月の給食でも食べた高月清流米は、一般では、八王子の名産品である高尾の天狗という日本酒を作る際に使われています。このお米でお酒を造るときに副産物として出る米粉を使って黒ごまケーキを作りました。米粉が入ったケーキは、サクッと軽い口当たりでとてもおいしかったです。レシピを食育便りに掲載していますので、ご家庭でぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

みそラーメン
ポテト餃子
黒糖アーモンド
牛乳


 給食のみそラーメンは化学調味料などは一切使わずに作っています。にんにく生姜、豚肉を炒めて、そこへ削り節でとった出汁を入れて、野菜を入れて煮て、赤みそで味付けし、蒸し中華麺を入れて煮込んで作ります。子どもたちが食べ始める頃には麺も伸びてしまっているのですが、削り節でとった優しいスープの味が子どもたちからも大人気です。
 ポテト餃子は、正方形の餃子の皮に、マッシュしたじゃがいも、ベーコン、玉ねぎなどを入れて包んで焼いています。じゃがいもにはビタミンCが多く含まれていて風邪予防にもぴったりです。しっかり食べて強い体を作りましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

とりごぼうごはん
ちくわの磯辺揚げ
五目煮豆
かぶの味噌汁
牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。今日はかぶを使った味噌汁を作りました。かぶは春の七草のひとつで別名「すずな」ともいいます。根の白い部分だけでなく、葉も一度下茹でしてから、味噌汁に使いました。かぶならではの食感と甘みがとてもおいしい味噌汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期開始!

画像1 画像1
今日から三学期開始です。
一年間で最も寒い時期に入りました。

神子沢交差点にて南大沢警察署の方と安全運転呼びかけ隊のメンバーで子どもたちの登校を見守りました。

感染予防をしっかりと行い、健やかな学校生活がおくれるように頑張りましょう!
本年もどうぞ宜しくお願いします。

やりみず会
画像2 画像2

R.3.1.8 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
R.3.1.8
始業式は、オンラインで実施しました。

3学期始業式講話
  新しい年の始まりです。おめでとうのあいさつができる人は、しっかりあいさつしましょう。「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」
2学期の終業式で、「年の終わりと年の始めには、家族、親戚、先生方、ご近所の人たちにしっかりとした挨拶をしましょう。」というお話をしました。しっかりとした挨拶は、できたでしょうか?今日の元気なみなさんのマスク越しの笑顔を見ると、冬休みは安全に楽しく過ごせたようですね。元気に登校してきてくれてありがとうございます。
 まず初めに、テレビなどで知っていると思いますが、新型コロナウイルスの感染がものすごい勢いで増えています。昨日、内閣総理大臣が緊急事態宣言を出しましたね。前回と違って、学校は休みにはなりませんでした。みなさんと始業式が迎えられ、3学期がスタートできると思って、少しホッとしましたが、昨日は東京都で2400人を超える感染者が出ました。過去最高の数字です。校長先生はびっくりしました。そして、鑓水小で今まで以上に感染予防していこうと心に決めました。
 みなさんが感染予防でできることは、何でしょう。少し考えてみてください。・・・・・
 マスクをつけることと考えた人、手洗いをしっかりすると考えた人、友達と間をあけると考えた人、大声で騒がないと考えた人、部屋の換気をすると考えた人・・・・・全て正解です。そして、全てみなさんが自分でできることですね。3学期もしっかり「あいてますか」を実行していってください。特に、マスクの着用と手洗いは、みなさんの命や周りの人の命を守る大切な2つのことです。必ず守ってください。よろしくお願いします。
 さて、今年は、『丑年』です。
 牛は古くから牧場や田畑で働く、農業の人たちを助けてくれた大切な動物でした。大変な農作業を最後まで手伝ってくれる働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になると言われています。昨年は、コロナウイルスの感染が広がり世界中が大きな困難に見舞われました。今年はみんなで我慢してコロナに打ち勝って、新しい芽としての良いことがたくさん生まれ、希望に満ちた一年になることを校長先生は願っています。
 日本では、新しい年の目標のことを『新年の抱負』といいます。昨年11月に本校に来てくださった体操の元オリンピック選手鶴見虹子さんがお話しされて、学校だよりにも書きましたが、新しい年のはじめに、目標をもつことはとても大切なことです。みなさん一人一人が目標をもってください。その目標に向かって、みなさん一人一人が努力を重ねて、大きく成長してほしいと思っています。頑張りましょう。
 干支は、12年に一度やってきます。みなさんの中には、丑年の人がいますね。丑年の人は、手を挙げてください。さて今、手を挙げた人たちが生まれた平成21年、2009年の丑年には、どんな年だったでしょうか?調べてみました。
 アメリカでオバマ大統領が就任して、オバマ大統領はノーベル平和賞を受賞しました。大リーグではイチロー選手が9年連続200本安打、松井選手がワールドシリーズで最優秀選手MVPになりました。日本では、46年ぶりに昼間太陽が月に隠れて見えなくなる皆既日食が起きました。高速道路が休日1000円で乗り放題ということもありました。
 今年、令和3年、2021年は果たしてどんな年になるでしょうか?鑓水小学校の子供たち一人一人にとって、よいことがたくさんあり、大きく大きく成長できる年であってほしいと、校長先生は思っています。あと50日あまりでみなさんは、それぞれ次の学年に進級し、6年生は中学校に進学します。3学期はしっかり感染予防して、病気やけがなく健康に過ごし、学習や生活を精一杯頑張り、充実させていきましょう。

 ※ この後、4年生代表児童の言葉と校歌斉唱がありました。

   始業式終了後、転入児童3名の紹介と生活指導の話がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28