上柚木小の日々

1月22日(金)「4年生 音楽『ひびきを感じ取ろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1台の楽器を友達同士で上手にシェアしながら楽しんで練習しました。
みんなで心を合わせてすてきな演奏ができることを願っています。

1月22日(金)「4年生 音楽『ひびきを感じ取ろう』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽では「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。鍵盤楽器である鉄琴や木琴のパートをみんなで練習しました。マレット(ばち)の持ち方から膝をつかった打ち方など学ぶことがたくさんありました。

1月22日(金)「図書室から『おすすめの本』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の展示方法にもこだわって、学校司書の先生を中心に工夫を凝らしています。

1月22日(金)「図書室から『おすすめの本』」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は2月2日に節分を迎えます。実に124年ぶりとのこと。大変めずらしい年です。

節分といえば「鬼」。マンガやアニメの影響か、昨年から「鬼」が大ブームになっていることは皆さんご存じかと思います。

図書室の本の紹介コーナーにも節分にちなんで『鬼』がでてくる本が展示されています。こわ〜い鬼からこころやさしい鬼、物語を通してふれあってみてください。残念ながら人気マンガはありません。

1月22日(金) 3年生のみなさんへ

書きぞめてんの見学では、6年生の文字の美しさに見入っていましたね。「こんな字を書きたいな。」などという思いをもつことは大切ですね。今年も、力強くてとてもいい字が書けていましたが、来年も、さらにがんばってくださいね。

総合の学習では、八王子市のイベントについて調べましたね。コロナのえいきょうで中止になっているイベントが多くて、ざんねんそうにしていましたが、きれいなホタルや自然が見られるイベントがあることを知って、うれしそうにしていましたね。コロナが落ち着いたら、さんかしたいですね。パソコンの作業にもなれてきたかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木) 1年生のみなさんへ

みなさん こんにちは。

こんしゅうの 生かつかは、たこをつくって たこあげをしました。

つくりかたの せつめいを 見て、じぶんで えをかき、くみたてることが できましたね。たこ糸も じぶんで むすべました。

お天気も よく、こうてい いっぱいに ひろがって、たこあげが できました。かぜを うまく つかまえて、たかく あがっていました。
画像1 画像1

1月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ごぼう
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

 今日は、「五つの輪で体力アップ献立」です。主食、主菜、副菜、乳製品、くだものの五つの輪がそろった献立です。しっかり食べて免疫力を高めて病気に負けない元気な体を作りましょう。

1月21日(木)「4年生 図工『版画』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。よい姿勢で取り組めています。

1月21日(木)「4年生 図工『版画』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫刻刀を使って木版画に取り組んでいます。初めて彫刻刀を使う子供たち。注意事項をしっかり守って安全に作業しすてきな作品を作ってください。

1月21日(木) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「きょうりょくポイントゲット」をがくしゅうしました。

めあては、「きょうりょくしてよりおおくのとくてんをとろう。」でした。

かんがえようでは、みんなのかんがえる「きょうりょく」をきょうゆうしあいました。
「チームせん」「みんなでたすけあうこと」など「きょうりょく」についてたくさんかんがえました。

きょうりょくしてなんてんとりたいか、きょうりょくするときのやくわりはどうするかをさくせんかいぎしてきめて、とりくみました。
このじゅぎょうをいかして、がっこうせいかつやにちじょうせいかつでたくさんのひとと「きょうりょく」していくことができればいいなとおもっています。

1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・こぎつねうどん
・八王子産米粉入り黒ごまケーキ
・パリパリアーモンドサラダ
・牛乳

 今日は八王子産米粉の黒ごまケーキを給食で食べました。八王子市では、日本酒を作る「酒米」をたくさん作っています。日本酒を作る時、米をけずり、みがきます。その時に「米粉」がたくさんできます。八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉です。 

1月20日(水)「6年生社会科『昭和の歴史』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では、1945年まで続いた太平洋戦争での様々な出来事について学んでいます。今日の授業では、映像を見ながら当時の様子を学び、1人1人が考えを深めました。

1月20日(水)「学習支援ツールを使って」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、学習支援ツール「ロイロノート」を使って、自分の意見を出し学級児童全員で見合いながら学習を進めています。物語を山場はどこかの問いに、子供たち一人一人が第〇場面かを考え、PC上で発信します。
みんなの考えを見ながら意見交換することで登場人物の心情をより深く理解することができました。

1月20日(水) 2年生のみなさんへ

今日は、「だいかん」。さむい朝でしたね。

今日は、2年生さいごのえい語の学しゅうをしました。
すきなスポーツを聞いて、YESとNOで答えました。

レインボーカラーの歌も楽しく歌いました。

保護者の皆様へ
本日、生活科のお家の人へのインタビューカードを渡しました。
赤ちゃんのころのこと、幼稚園や保育園の時のお子さんの様子をぜひ話してあげてください。写真や当時の作品などあれば、ぜひ見せてあげると、思い出すことがあるかもしれません。

30日(土)までです。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 1年生のみなさんへ

画像1 画像1
1年生のみなさん、こんにちは。

まい日 さむい日がつづいています。

でも、みなさん、げん気にとう校しています。

今日から、かきぞめてんが はじまりました。

2学きから れんしゅうしてきた かきぞめですが、

みんな ていねいに かきました。

ともだちの さくひんの よいところも 見つけてください。

らいしゅうには、おにいさん、おねえさんのさくひんも

見にいきますね。

1月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・彩りあえ
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日は、旬のほうれん草をあえ物に使いました。一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
 肉じゃがには、じゃがいもを35kg使いました。味がしみこむようにじっくり煮込みました。

1月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・チャーハン
・ツナポテトぎょうざ
・八王子産白菜のスープ
・牛乳

 今日は八王子産白菜を使ったスープを作りました。白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
写真二枚目は、白菜の葉をスープ煮入れたところです。白菜の芯の部分は先に入れて煮込み、葉は最後に入れてさっと煮ました。

1月19日(火)「たてわり班活動 これまでありがとう」

画像1 画像1
 職員室前の廊下には、たてわり班を引っ張ってくれた6年生の写真が掲示してあります。1年間様々な計画を立て、準備をし、楽しい活動をしてくれた6年生、どうもありがとう!!

1月19日(火)「たてわり班活動 これまでありがとう」

画像1 画像1
 職員室前の廊下には、たてわり班を引っ張ってくれた6年生の写真が掲示してあります。1年間様々な計画を立て、準備をし、楽しい活動をしてくれた6年生、どうもありがとう!!

1月19日(火)「たてわり班活動」 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで協力して楽しく活動しました

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28