上柚木小の日々

1月26日(火)「放課後学習教室」

画像1 画像1
 4,5,6年生がクラブ活動をしている時間、学校運営協議会の方々による「放課後学習教室」を実施しています。宿題をやったり、用意してくださったプリントをやったり。それぞれが自分の課題に応じた取り組みをしています。

1月26日(火) 北雪牛丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だし汁で玉ねぎを煮て調味料を合わせた中に、さっと湯通しした肉を入れ、肉が固くならないように火を通していきました。最後にしっかり温度も確認して各クラスに配缶していきます。
 今日は、とても貴重な大量の牛肉を扱うということで、給食室でもいつも以上に緊張感をもって作業にあたりました。おいしく調理して、子どもたちのもとへ届けられるように、しっかりと打ち合わせやシミュレーションをして作業しました。その甲斐あって、教室では子どもたちが「おいしい!」と良い笑顔をたくさん見せてくれました。
 北海道苫小牧市の恵みを感謝しておいしくいただきました。ありがとうございました。

1月26日(火) 北雪牛丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北雪牛(ほくせつぎゅう)は、雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味で、この名前がつけられました。海外では「Hokkaido Snow Beef」と呼ばれています。名前の通りとてもきれいな霜降り牛が届きました。上柚木小では36kgのお肉を使いました。大量のお肉だったので、あくをとるため、少しずつお湯の中に肉を入れ、赤身が残る程度にさっと湯に通してから、だしと調味料を温めた鍋に入れていきました。うま味は逃げないように、調理員さんが2人で肉を入れる人、湯に通す人と連携して素早く行いました。

1月26日(火)「球根から芽が出ました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室には、水耕栽培の球根があります。次第に芽を出し始めています。春が待ち遠しいです。キレイな花が咲くころには、みんな2年生だね!

1月26日(火)「1年生 生活『お正月あそび』」

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはじきで遊ぶの初めて!!だそうです。いろいろな遊びにふれ合うことも大切な学びです。

1月26日(火)「3年生 図工『夜空を見上げて』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒絵の具を楊枝でスクラッチすると、下地の色が出て、きれいな夜空のように見えます。下地の色を決め塗ることから一人一人が工夫していました。スクラッチする絵も夜空に映えるものばかり。アイデアいっぱいの作品ができ上がりました。

1月26日(火)「1年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の音楽では、卓上木琴を使っての合奏です。
 先生のオルガンの伴奏に合わせて、叩きます。友達とペアを組んで互いに見合いながら運指を覚えていきます。
 回を重ねるごとに上達するのが分かりました。

1月26日(火)「6年生 算数『場合の数』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数はそれぞれの進度や取り組み方によって習熟度別に学習を進めています。
 
 ねらいは同じですがグループによって学習方法が異なります。あるグループではプリントを使って自分で課題に取り組む、またあるグループは先生や友達と一緒に課題に取り組む等。

 しかし共通するのは、どのグループも子供たちも真剣に課題に取り組んでいること。6年生の学習する姿から「もうすぐ中学生になる」という雰囲気を感じます。

1月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・北雪牛丼(ほくせつぎゅうどん)
・かぶのみそ汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

 今日は、北海道苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を含めた北海道産の和牛を使った「北雪牛丼」を食べました。新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方たちを応援するために、学校給食に提供されることになりました。一生懸命育ててくれた人たちに感謝し、味わっていただきました。

1月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん、焼きのり
・鮭の塩焼き
・根菜汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳
・くだもの(はれひめ)

 今週は、「全国学校給食週間」です。給食には130年以上の歴史があります。日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。家が貧しくお弁当をもって来られない子どもがたくさんいました。忠愛小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出したのが給食の始まりだそうです。はじめての給食は、「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。
写真3枚目、今日のくだものは愛媛県産の「はれひめ」でした。酸味が少なめで甘く、オレンジのような風味があるのが特徴です。

1月26日(火)「今日の給食『北雪牛丼』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食準備中もワクワクがとまりません。でも、友達との距離を保ってきちんと列を作り並べています。

1月26日(火)「今日の給食『北雪牛丼』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食だよりでもお伝えした通り、今日の給食では、初めて「牛肉」が提供されます。八王子市が姉妹都市としている北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」です。栄養士の先生や給食調理員さんが、給食として皆さんがよりおいしく食べられるよう工夫して提供してくださいました。

口に入れた途端、子供たちから『うまい』『おいしい』のつぶやきが…。もちろん完食です。

2月にも、この「北雪牛」を使用した献立が予定されています。北海道苫小牧の方々、おいしくいただきました。こんなにおいしい「牛肉」をありがとうございました。

1月26日(火)「書き初め展最終日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から行っている校内書き初め展が今日で終了します。

 この期間中、学級ごとに校内を回ってすべての作品を鑑賞しました。
 
 4年生は、カードをもって記入しながら鑑賞していました。「この文章、書いたよ」と低学年の時のことを思い出しながら…、「高学年の人たちはじょうずだなあ」「今よりも難しいそうだな」と考えたりしながら…。子供たちは一つ一つの作品から何かを感じ取っていました。

1月26日(火)「図書委員会の活動から」

画像1 画像1
 2学期に実施した読書月間では、図書委員会の皆さんが考えたアイデアがとてもよく、去年に比べて、より多くの子供たちが様々なジャンルの本にふれ、読書量が増えました(1.7倍)。
 
3学期は「中昼貸し出しキャンペーン」と称した活動を考えました。子供たちの創意工夫あふれる活動がみんなのためになっています。

 たくさんの本との出会いが私たちの心の栄養になります。上柚木小では読書活動をこれからも大切にしていきます。

1月26日(火)「無線LAN工事が終わりました」

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日(月)から行われていた充電保管庫設置と校内無線LAN工事が無事終了しました。無線LANは、多くの児童が利用してもしっかりと通信できる環境になりました。

今まで廊下にしかなかった「アクセスポイント」が教室内に設置されたことでより通信環境がよくなったといえます。

次年度のGIGAスクールに向けて着々と準備が進められています。

1月26日(火) 1年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。

きょうで でかきぞめてんが おわります。

きのう、かきぞめてんの 見学に いきました。

1年生から6年生まで じゅんばんに みにいきました。

1,2年生のこうひつかきぞめは、みんな お手本をよく見て

上手に かいていました。

3年生以上の もうひつかきぞめも はくりょくが ありました。

学年が上がるごとに、 むずかしい字を ていねいに かいていました。

見学のあと、上手な友だちの 名前をはっぴょうしました。

みなさん、しっかり うまい さくひんを えらんでいました。

これからも、かきぞめだけでなく、ふだんの字も

ていねいにかけると いいですね。 
画像1 画像1

1月25日(月) 2年生のみなさんへ

今日は、雨が上がって、気おんも高くなり、気もちがいい一日でしたね。

体いくの時間は、二人組でボールけりゲームを楽しんでいます。
二人でせめるチーム、せめとまもりをぶんたんしているチームと、それぞれさくせんを考えて、学しゅうしていました。せんしゅうにくらべると、上手になりましたね。

生活科のインタビューも、こんしゅうがしめきりです。
お家の人にわすれずに聞いてくださいね。

保護者の皆様へ
生活科のインタビューのご協力、よろしくお願いします。
今週、新しい用紙を持ち帰ります。子供たちが思い出して書きましたが、お家の人から書き加えることがありましたら、ぜひ書いていただけると助かります。
30日(土)が締め切りです。どうぞよろしくお願いいたします。




画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、もののあたたまり方の実験を行いました。

金ぞくを熱すると、どのように熱が伝わっていくのか予想をたて、たしかめてみましたね。ろうをぬって熱すると、それがとけていく様子におどろきました。

次回はどんな実験をするのか楽しみですね。

1月22日(金)「5年生 国語『雪わたり』」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習支援ツールを使った国語の学習は今日で3時間目です。子供たちはツールの操作に慣れ、思い思いに自分の考えを出せるようになりました。またなかなか考えがまとまらない、定まらないときには友達が考えたことを閲覧することができ、自分の考えを確かなものにすることができました。

1月22日(金)「SNSの上手な使い方教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、SNSの上手な使い方を学びました。LINEみらい財団の方とオンラインで結び、パソコン室で行いました。

SNSを使った様々なやり取りの中で生じる意識のずれや感情の違いによりトラブルを引き起こすこと、利用する際に何をどのように気を付けなければならないのか、考えさせられる授業でした。

高学年ではLINEなどのアプリを家族や友達と使っている子が多いです。今日の学習を思い浮かべて学んだことを生かしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28