上柚木小の日々

1月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・なっぱめし
・焼きししゃも
・すいとん
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日の給食は、「すいとん」でした。同量の小麦粉、白玉粉を水でよく練って生地を作りました。汁に入れてよく煮ると、汁にすいとんの生地が混ざってトロッとした汁になります。寒い冬には体がとても温まります。

1月15日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「ふゆ(やすみ)すごろくトーク」をがくしゅうしました。

めあては、「じぶんのいけんをもとう。」「じぶんのいけんをつたえよう。」でした。

このグループでは、つたえるがわは「あいてのめをみてはなす・はっきりとつたえる・おおきなこえではなす・ゆっくりはなす」、きくがわは「おしゃべりをせずにきく・(つたえるがわが)おそくてもせめない・あいてのめをみる」をたいせつなポイントとまとめました。

そのあとに、みんながはつげんしてくれたことをイメージマップにまとめ、オリジナルのマスをつくりました。

すごろくトークはぜんいんできょうりょくしておこなうかたちにしました。
キーワードさがしすごろくトークです。
ぜんいんでマスのしつもんにこたえ、マスのうらにかかれているもじをみることができます。
どんどんこたえていき、キーワードをさがしていくというものです。
いけんをつたえあい、たのしくキーワードをさがすことができました。

1月15日(金)「5年生 プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、正多角形の性質を生かして、正多角形を描くためのプログラムを考える授業を行いました。
 プログルというソフトを使って、プログル君をどのように動かすか一人一人がプログラミングします。入力するとすぐに結果が出るため何度も試行錯誤しながら多角形の作図の方法と規則性について考え、学びました。

1月15日(金)「避難訓練」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(水)に子供たちへの予告なしの避難訓練(火災)を行いました。予告なしで行ったのは、12月に引き続きこれが2回目です。12月の避難訓練で学んだことを生かして、とても整然と避難することができました。2,3月も予告なしです。

1月15日(金) 1年生のみなさんへ

1年生のみなさん、こんにちは。

きのうは、はるのような よう気で あたたかく

そとで なわとびなど げん気に できました。

今日は、さむい一日でした。

ずこうでは「すきまちゃんのすきな すきま」の学しゅうを

しました。すきまテープで すきまちゃんをつくります。

つくったら、すきまを見つけて、おいてみます。

みなさん、上手にすきまちゃんをつくり、すぐにすきまを

みつけて おいていました。友だちといっしょに すきまを

さがしている人もいました。おうちでも ぜひ すきまを

見つけてみてください。

さむい日が つづいています。かぜをひかないよう気をつけて

ください。

らいしゅうも さむさに まけず、たのしく べんきょうしましょう。




画像1 画像1 画像2 画像2

1月15日(金) 2年生のみなさんへ

今しゅうは、雪がまってさむい日もありましたね。
2年生は、手あらい、うがい、マスクをしっかりして元気にすごしています。

休み時間に、1組たい2組でドッジボールをしました。
ボールをなげるのも、とるのも上手になりましたね。

3年生にむけて、うんどうもべんきょうもしっかりとりくんでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・レバーケーゼ
・ザワークラウト
・アイントップフ
・くだもの(みかん)
・牛乳

 2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理。今日は、ドイツの料理を給食で食べました。
 ドイツでのオリンピックは、1936年のベルリン大会、1972年のミュンヘン大会がありました。
 レバーケーゼは腸詰ではありませんが、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、レバー(昔は入れていた)もチーズも入りません。ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからとも言われています。アイントップフは「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。「フィルダークラウト」という専用のキャベツがあります。

 

1月15日(金) 1年生の みなさんへ

みなさん こんにちは。

3がっきが はじまりました。
生かつかでは、「むかしから つたわる あそびを たのしもう」を がくしゅうしています。きょうは、1くみは かるた、2くみは こまを やりました。
こまは、ひもを まくところから むずかしいですね。なかなか まけませんが、ともだちに おしえてあげたり、おしえてもらったりしながら、ちょうせんすることができました。
3がっきも げん気に なかよく いろいろなことに ちょうせんしてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月15日(金) 授業紹介 マジックスクリーン

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

白黒の絵が一瞬で色付きの絵に「あら、不思議!?」
「マジックスクリーン」

「困った時は質問する」をめあてとした授業です。
画用紙、プラバンなど、身の回りにあるもので作ることができます。
コツがいるのはテープの付け方。
上手に貼ると一瞬で色を変えることができます。
貼り方で困った時は大人や友達に質問して完成させましょう。

1月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・メダイのハンバーグ
・なめこ汁
・五目きんぴら
・牛乳

 
「東京都八丈島の恵みを食べて応援しよう!」
 新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り困っている水産業の方たちを応援するために、学校給食に 提供されることになりました。東京都八丈島のメダイのすり身を使ってハンバーグを作りました。
 

1月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・もやしスープ
・豆ナッツ黒糖
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

 今日は八王子産のねぎをたっぷり使ってマーボー丼を作りました。ねぎの辛み成分には、血行を良くし、体温を上げてくれる効果があります。風邪のひきはじめに良い食べ物と言われています。よく炒めて煮込めば甘くなり食べやすくなります。

 

1月12日(火)「1年生 音楽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽ではマスク着用でも歌は歌えません。鍵盤ハーモニカも使えません。教科書にある「絵描きうた」と詩集にある「絵描きうた」を先生が読んで、1人1人ノートに書きました。

1月12日(火)「3年生 算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使った学習です。コンパスは円を描くだけでなく、様々な使い方があることが分かりました。

1月12日(火)「今年は丑年です」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、折り紙で今年の干支「丑」を作りました。簡単にこんなステキな丑が出来上がりました。

1月12日(火)「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と2年生で書き初めを行いました。4年生は毛筆、2年生は硬筆です。冬休み中にたくさん練習をしてきた成果が出せましたね。真剣に取り組んでいました。

1月12日(火)「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生と2年生で書き初めを行いました。4年生は毛筆、2年生は硬筆です。冬休み中にたくさん練習をしてきた成果が出せましたね。真剣に取り組んでいました。

1月12日(火)「感染症防止カーテン」

画像1 画像1
画像2 画像2
 再度の緊急事態宣言を受けて、職員室内に感染症防止のためのビニルカーテンを設置しました。今後、先生方の左右には透明シートを設置します。

1月12日(火) おおるりの皆さんへ

画像1 画像1
 おおるり児童の皆さん、保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 本日より3学期のおおるりの指導が始まりました。初回の今日は、多くのグループで冬(冬休み)すごろくトークをしました。子供たちは、「こんなものがあったらいいなと思うものは?」「冬休み一番楽しかったことは?」などの問いに、楽しそうに答えていました。明日からも、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

1月8日(金) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。

3学期は51日間という短い学期です。
4年生の学習のまとめや、5年生へ向けての準備もしていきます。

一日一日を健康に気を付けて、大切に過ごしていきましょう。


1月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらの薬味焼き
・白玉すまし汁
・青菜と油揚げのごまあえ
・牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今学期も安全でおいしい給食が提供できますよう給食室一同力をあせて頑張りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 3学期の初日の給食は、和食でスタートしました。今日の「さわらの薬味焼き」は保健室の森先生の元気応援メニューです。森先生からメッセージをいただきました。詳しくは、1月の食育だよりをご覧ください。
 今日は、すまし汁にほうれん草が、ごまあえには小松菜が入っていました。教室をまわっているとごまあえが残っているクラスがありました。野菜には体の調子を整えてくれるビタミンやミネラルが豊富に含まれています。しっかり食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28