展覧会 〜先生たちのサプライズ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会会場でサプライズ的に先生たちのコンサートが行われました。
本校には芸術にたけている教師がたくさんいます。
心癒されるピアノメドレー、鬼滅の刃のソロ、楽しいボイパ、ピアノや打楽器、バイオリンなどの合奏とミニコンサートとしては楽しいものでした。
密を避けるために全員にはお聞かせできませんでしたが、芸術作品の中での音楽はまた素敵な組み合わせです。先生たちの遊び心です。
学校行事は特別活動の中でも教師が本気になって取り組むものです。だからこそ素晴らしい夢の空間が作られるのです。
なんて素敵な教師集団でしょう。私は嬉しい♪by校長

展覧会 その1 登竜門

画像1 画像1
展覧会に登竜門がイメージされていました。
コロナ禍でやっと学校が始まったころ、顔も名前もしらない1年生と仲良くなるために、縦割り班でこいのぼりを作りました。各班で作った色とりどりの鯉たちが、滝を登っていくのです。会場中央に降り染めの滝が流れ、その滝を登り切った鯉たちは、大きな竜となって会場入り口から長い体を這わせていました。滝つぼのあたりにセットされたグランドピアノで、一日目には6年生の有志が、二日目には教員の有志が演奏を行いました。っ教員の演奏には人が集まってしまい密になるので、お知らせしておらず申し訳ありません。内緒で打ち上げた八王子の花火のような企画でした。
全ての子供が登竜門をくぐり、立派な大人になってほしいという願いを込めて作っています。by校長

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日、19日の2日間は、本校展覧会を行っております。
午前中は入場制限を設けており、一般の皆様は、ご案内できませんが、13:30からは入場いただくことができます。
今回のテーマは、「いっしょにつくろう いっしょにみよう あさっ子アート」です。
子供たちが共に学び合い、作り上げた数々の作品を展示しています。

昨日は6年生児童による「子供ガイド」も行いました。友達や他学年の作品を、まるで自分が作ったかの様に流暢に話していて、聞いてくださった方に褒められると、自分のことの様に嬉しそうな顔をしていました。

BGMで流れているのは、子供たちが音楽の時間に収録した歌声です。
体育館だけでなく、家庭科室にも作品を展示しています。

子供たちの努力の成果を感じ取って頂けましたら幸甚です。
どうぞよろしくお願いいたします。

※展覧会のプログラムを、配布文書のページにアップしてあります。合わせてご覧ください。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・切り干しご飯
・さわらの幽庵焼き
・かきたま汁
・かぼちゃのいとこ煮
・牛乳

あさって、12月21日は『冬至』です。
昔から、冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない、と言われているため、今日は給食でも『かぼちゃのいとこ煮』を作りました。
教室の様子を見に行くと、『かぼちゃ甘くて美味しい!』『1番最初に(食缶から)なくなりました!』などの声が聞こえ、どのクラスもとてもよく食べていました◎

かぼちゃには、鼻や目の粘膜を強くするビタミンAという栄養がたっぷりです。
12月21日は日曜日なので給食はありませんが、お家でもかぼちゃを食べて、無病息災を願いましょう!

写真1 今日は22キロのかぼちゃを使いました。
    軽く蒸して、切りやすくした状態で切ります。
写真2 さわらの幽庵焼き 魚を並べているところ
    こちらには、冬至の代表的な食べ物の1つ『ゆず』の皮と果汁をたくさん入れて焼いています

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ハヤシライス
・オニオンスープ
・ベイクドポテト
・みかんジュース

今日の主菜『ハヤシライス』と、汁物『オニオンスープ』には、たくさんの玉葱が使われています。
2つの料理併せて83キロの玉葱を、全て手で切って調理しました。
玉葱には風邪の予防や血液をサラサラにする『アリシン』という栄養がたっぷりです。
寒い日が続きますが、給食をしっかり食べて、あと1週間あまり、元気に過ごしましょう!

写真1 今日の給食で使った玉葱
    83キロの玉葱は、4人で30分以上かけて切りました
写真2 玉葱たっぷりオニオンスープ
    33キロの玉葱が使われています
    残り50キロはハヤシライスに入っていました

落ち葉はき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、落ち葉はき集会を行いました。縦割り班ごとに行いました。
校庭の木々の落ち葉が、あっという間に少なくなりました。

先月行った全校遠足で、縦割り班での繋がりが一層強まった様で、上級生がリーダーシップを取り、下級生と協力している姿が至るところで見られました。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・さばの竜田揚げ
・みそ汁
・ピリ辛白菜
・牛乳

今日の主菜は『さばの竜田揚げ』でした。
さばが冷凍で届いたため、調理員さんは寒さで手を真っ赤にしながら下味を付けるために調味料を混ぜていました。
揚げたてのさばは教室でも大人気で、ほとんどのクラスで完食してくれました◎

写真1 さばに下味をつけているところ
    軍手とエンボス手袋をして混ぜていますが、それでもとても冷たいです
写真2 さばを揚げているところ

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・キムチチャーハン
・棒ぎょうざ
・もやしスープ
・みかん
・牛乳

今日の主菜は『棒ぎょうざ』でした。
給食用の特注のぎょうざの皮を使い、中に具を入れて1つ1つ包んで焼きます。
皮がパリパリの焼きたてぎょうざは子どもたちに大人気で、たくさんおまけを入れても残らず食べてくれました!

写真1 ぎょうざを包んでいるところ
    大きめで四角い特別注文の皮を使っています
写真2 焼き上がったぎょうざ

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・アーモンドトースト
・ポトフ
・ブロッコリーのごまじょうゆ
・牛乳

今日の副菜『ブロッコリーのごまじょうゆ』には、八王子産のブロッコリーを使っています!
ブロッコリーはビタミンCをはじめとした栄養がたくさん含まれていて、アメリカやヨーロッパでは『栄養宝石のかんむり』と呼ばれています。
お家で食べ慣れているのか、『ブロッコリー好き!』という子が多く見られました。
風邪予防のためにも、これからの季節にはたくさん取り入れていきたい食材ですね。

写真1 八王子産ブロッコリー
    とても大きくて新鮮なものが届きました!
写真2 今日は21キロのブロッコリーを調理員さん4人で30分以上かけて小房に切り分けました

12月11日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・鯖のおろしソース
・芋の子汁
・梅おかかキャベツ
・牛乳


12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・すき焼き風混ぜご飯
・のっぺい汁
・小松菜のじゃこ炒め
・牛乳

今日の副菜は『小松菜のじゃこ炒め』でした。
小松菜は東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことからこの名前が付きました。
ビタミンA・C、カルシウム、鉄分など、成長期には欠かせない栄養がたくさん詰まっている野菜です。

今日は手早く調理し、シャキシャキ感を残して仕上げました。
『美味しかったからたくさんおかわりした!』『汁まで飲んだよ!』など子どもたちにも好評で、残菜率も少なかったです◎

写真1 小松菜のじゃこ炒め
    小松菜ももやしも、手早く炒め合わせて調理しました

12月9日の給食

画像1 画像1
・二色丼
・白菜スープ
・ピリ辛こんにゃく
・牛乳

今日の主食は『二色丼』でした。
卵を混ぜたご飯に茎わかめのきんぴらと鶏そぼろをかけていただきます。
鶏そぼろには、鶏肉のほかににんじんとごぼうを混ぜて、野菜の摂取量を増やしています。
子どもたちはにんじんには気づいていたようですが、ごぼうは気づかず食べていたようでした。



12月8日の給食

画像1 画像1
・セサミパン
・鮭のレモン風味
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・牛乳

今日の給食は『スウェーデン』のメニューでした。
『ピッティパンナ』はスウェーデンの家庭料理で、じゃが芋とウィンナーなどを炒めた料理です。
また、週に1回、エンドウ豆をスープに入れていただく『エンドウ豆のスープの日』という習慣があることから、給食でも豆の入ったスープを作りました。


12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・いかの香味焼き
・韓国風肉じゃが
・れんこんのおかか和え
・牛乳

今日の副菜は『れんこんのおかか和え』でした。
れんこんは水の中で育つ植物で、水の中でも呼吸ができるよう穴があいています。
穴が多く『先を見通せる』ことから縁起の良い食材として、お正月のおせち料理にも使われます。

今日は蒸したれんこんにおかかとしょうゆでシンプルに味付けをしました。

写真1 今日は25キロのれんこんを使いました!
写真2 れんこんのおかか和え できあがったところ

6年「調べよう伝えよう すばらしい自然の高尾山」

 12月4日(金)に高尾山ガイドを行ってきました!
 6月より、『総合的な学習』として、私たちが住んでいる地域の大切な財産である“高尾山の素晴らしさ”を訪れる人々に伝えよう…と取り組んできました。
 まず、本やパソコンで調べ、実際に登ることで取り組みたいテーマを考え、ゲストティーチャーの方々に教えていただくことで、さらに学びを深め、それをどう伝えるか考えて資料を作り、チームで協力してガイドの仕方を練習してきました。
 その集大成となる当日は天気に恵まれ、気持ちのいい青空と紅葉のもとで行いました。ガイドを行ったことで、自分の学びの足りなさを知ったり、効果的な伝え方を肌で感じたり、たくさんの人の優しさに触れたりすることができました。
 今後は、今回学んだ、相手の立場に立って分かりやすく伝えるための工夫を、展覧会ガイドに生かしていきたいと、意欲的な振り返りができました。更なる成長が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 空間ワークショップ〜まちをつくろう

 11月20日(金)に、図工で「空間ワークショップ〜まちをつくろう」の学習を行いました。

 文化庁の芸術家派遣事業による特別授業で、グループごとに、180cmと90cmの木材と強力ゴムバンドを使って、大きな建築物を作りました。
 子供たちは、どのような建物にするか、それらをどのように組み立てていくか話し合い、友達との協働を通して、コミュニケーションの大切さや、協力することで味わうことができる達成感を噛みしめていました。
 特別授業の講師として来てくださった建築家の皆様はもちろん、持ち物の用意や参観に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・野菜とじゃこのサラダ
・フルーツミックス
・牛乳

今日の主食は子どもたちの大好きな『スパゲティミートソース』でした。
給食のミートソースは大量の玉葱、にんじん、挽肉などを、朝から2時間半かけてじっくり煮込んで作っています!
釜につきっきりで作るので一苦労ですが、煮込んだ分美味しくなるので調理員さんも朝から気合いを入れて調理していました。

寒い週末となりましたが子どもたちはとても元気で、残さずしっかり食べていました◎

写真1 ミートソース
    2時間半かけて煮詰めました
写真2 茹であがった麺をほぐしているところ
    麺も重量があるため、ほぐすのにとても力がいります

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・鶏ごぼうピラフ
・ABCスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

今日の主食『鶏ごぼうピラフ』には、これから旬を迎えるごぼうをたくさん使いました。
ごぼうはなんといっても食物繊維が豊富なので、腸内環境を整える働きがあります。
野菜として食べるのは日本や韓国くらいで、中国では薬として使われるそうです。
今日はピラフ以外のメニューもとても人気があり、『全部美味しかったよ!』という声をたくさん聞くことができました◎

写真1 大人気のポップビーンズ
    茹でた大豆に片栗粉をまぶして揚げます
写真2 揚げた大豆にのり塩をまぶして仕上げます

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・菜飯
・八王子産根生姜の鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

今日の主菜『鶏団子汁』には、八王子産の根生姜がたくさん使われていました!
生姜には体をポカポカと温める力があるので、寒い時期にはぴったりですね。
教室でそのお話をすると、『なんだか温かくなってきた!』『寒いけど、生姜食べたからポカポカしてるよ。』と、早速効果を実感している子がいて嬉しくなりました。

写真1 八王子産生姜
    千切りの生姜は直接汁に入れ、鶏団子汁にもみじん切りの生姜をたくさん使用しました
写真2 鶏団子は1つ1つ丸め、釜に落として作りました


道徳の授業

画像1 画像1
4年生のクラスでの一コマです。
道徳の授業をしていました。
「『ありがとう』の言葉」というお話の授業でした。

お話を振り返りながら、「ありがとう」という言葉は「有り難し」から来ていることに触れ、挨拶や礼儀の大切さを一人一人が考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28