オンライン授業公開(4)3校時のオンライン授業公開は6年生でした。 今まで学習した英語を活かした発表でした。 1組のテーマは「職業」、2組のテーマは「お店」。 それぞれのシチュエーションをグループごとに寸劇にして発表していました。 英語力も表現力もすばらしく、見る人を楽しませてくれました。そして何よりチームワークの良さを感じる発表でした。さすが最高学年です。 オンライン授業公開(3)2校時は2年生のオンライン授業公開でした。 劇「かさこじぞう」でがんばったことを発表していました。 昨年度1年生の時に学芸会を経験している2年生は、その経験を活かし、一人一人がしっかり自分の役になり切り、演じていました。 大きな声で堂々とセリフを言う姿に成長を感じました。 オンライン授業公開(2)今日1校時のオンライン授業公開は4年生でした。 劇「ごんぎつね」で頑張ったことや工夫したことを発表していました。 短い時間で集中して完成させた「ごんぎつね」。 学習したことを活かそうと、頑張っていました。 ぜひ、親子で一緒に鑑賞してみてください。 弐分フェス開催(5)2,4,6年生の舞台発表は、それぞれの学級で動画で鑑賞しています。 校内をまわった時には、2年生は6年生の動画を、1,5年生は2年生の動画を見ていました。 どの教室でも、しーんと集中して鑑賞していました。 弐分方小ではたてわり班活動がさかんなので、どの学年にも「仲間」がいます。いつも頼りになるお兄さん、お姉さんや、自分がお世話をしている「あの子」…。作品の良さを味わうのはもちろんですが、仲間の頑張りや活躍を見つける楽しみもあります。 弐分フェス開催(4)共同作品「弐分方パレス」の夜バージョンです。 寒さも相まって、「氷のお城」の前にいるような感じがしました。 オンライン授業公開(1)前回の道徳授業公開は、編集した動画を公開しました。 今回は、Teamsを使った生配信としました。 5年生は、1組は学習した英語を使っての発表、2組は音楽のお琴を使った学習を公開していました。 弐分フェス開催(3)体育館には、全校児童がたてわり班で作成した「弐分方パレス」が展示されています。 発泡スチロールの板に、はんだごてで穴をあけて作りました。 全体の出来栄えも美しいのですが、1枚1枚じっくり見たくなる作品です。 本来ならば、体育館前方のでは2,4,6年生の舞台発表が行われる予定でした。 感染症対策として、すべて動画での発表となっています。 展示・舞台・書写それぞれを動画にして、保護者の皆様に限定公開しています。 弐分フェス開催(2)場所が変わって、視聴覚室です。 幻想的な世界が広がっていました。 学校の中にいることを忘れてしまいそうです。 弐分フェス開催(1)今日から文化的行事「弐分方フェスティバル」が始まりました。 展示部門は図書室と視聴覚室で行っています。1,3,5年生の図工作品と5年生の家庭科作品が展示されています。 こちらは図書室の様子です。 ちょうど1年生が鑑賞中でした。自分の作品や知っているお兄さん、お姉さんの作品をみつけて、嬉しそうに見ていました。 いいなタイム今日もたてわり班で楽しそうに遊んでいました。 弐分方フェスティバルの準備が進んでいるので、体育館や図書室が使えず、いつもより教室で遊ぶ班が多くありました。 今日は5年生がリーダーとなって、遊びを進めていました。6年生にフォローしてもらいながら、頑張って進行している姿が見られました。 6年生と一緒に遊べるのもあとわずか。いっぱい思い出をつくってくださいね。 書き初め展2保護者の皆様には、動画での公開となります。 準備ができたらお知らせしますので、もう少しお待ちください。 書き初め展1廊下に各学年の書き初めが展示されています。 一生懸命書いたんだなあ、という思いが伝わってきます。 全校朝会いよいよ今週末は、「弐分方フェスティバル」です。それぞれの学年で、劇や合唱、作品作りなどに取り組んできました。見るのが楽しみです。 ニュースでは、まだ新型コロナウイルスのことが大きく扱われています。心配している人も多いと思います。でも、今やっていること、マスクをする、手をよく洗う、換気をして密にならないようにする、このことをしっかりやっていれば、うつしたりうつされたりする危険は少ないと言われています。自分にできることをしっかりやって、元気に過ごせるようにしましょう。 そうやって気を付けていても、感染してしまうことがあります。自分や身近な人が感染することも、あるかもしれません。どんなに気を付けていてもかかってしまうことがあります。病気にかかった人は悪くありません。新型コロナウイルスだけでなく、近くに体調を崩している人がいたら、体の距離はとったままでいいけれど気持ちはやさしく思いやりをもって接してくださいね。 プログラミングの授業2動く仕組みが分かると、次は実際に自分たちでプログラムを組んでみました。 文字や形をドットで表し、それをずらしていきます。 試行錯誤を繰り返し友達と相談しながら学習を進めていました。 プログラムができたら、マイクロビットという小さな機械につないで、実際に試してみました。思い通りに動いて、喜んでいる人もいました。 たくさんの先生方が次々に見に来ていましたが、みんな集中して楽しく学んでいました。 プログラミングの授業6年生がパソコン教室でプログラミングの授業を行っていました。 この日の授業者は教師養成塾生(実習生)です。1年間学んできた最後の研究授業でした。 今回の授業は、電光掲示板の文字が動く仕組みを考え、実際にプログラミングしてみることがねらいでした。 なわとび集会2
1月21日(木)
どの班も最後までがんばりました。記録を更新した班が多かったようです。 上位3位までの班には、賞状が手渡されました。入賞した班は3分間で150回以上とんでいました。すごいですね。 大繩週間を通して、たてわり班の仲がより深まったと思います。6年生が卒業するまであと2か月と少し。一緒に過ごせる時間を大切にしていきましょう。 なわとび集会1
1月21日(木)
今日はなわとび集会でした。 先週から中休みにたてわり班ごとに練習してきました。どの班も気合十分。チャイムが鳴る前にしっかり準備して静かにその時を待っていました。いつも思うのですが、弐分方小の子供たちは集合・整列がとても上手です。「静かにしてください」と言われなくても、すぐに始められる状態です。この力は緊急時にもきっと役立つと思います。 さて、3分の練習の後、いよいよ本番。跳び始めると、数を数える声や友達を応援したり励ましたりする声が校庭に響き渡りました。 完成間近!みんなのお城放課後の体育館で教職員が作業しているのは、弐分方フェスティバルのたてわり共同製作「弐分方パレス」の組み立てです。 一人一人が思い思いの絵や模様をくり抜いた発泡スチロールの板を、大きなお城の形に組み立てました。 真っ白いお城の中を光が通り抜け、とてもきれいです。 完成したら動画配信しますので、楽しみにしていてください。 北雪牛、おいしくいただきました!中休みくらいから、おいしそうなにおいが漂ってきました。 いよいよ給食の時間。見た目以上に柔らかく、口の中に旨味の広がる牛丼をみんなおいしそうに食べていました。(感染症対策のため食事中は話ができません。おいしさを味わいながら、黙々と食べました。) テレビと新聞の取材も受けました。6年2組の人がインタビューに答えてくれました。テレビは今晩のニュース枠で、新聞は土曜日の全国版で紹介される予定です。 TOKYO MX(9ch)1月18日(月)20:00〜21:00 「NEWS TOKYO FLAG」 読売新聞 1月23日(土) 全国版 (内容変更の可能性もあります。) 1月18日(月) 今日の給食 北雪牛をいただきます!今日は、いつも以上に給食を楽しみに登校した人も多いのではないでしょうか。私もその一人です。今日のメニューは八王子の姉妹都市でもある北海道苫小牧市で育てられたブランド牛「北雪牛」を使った牛丼だからです。 新型コロナウイルスの影響で外食や会食をする人が減り、いろいろな食材が売れずに困っている生産者の方々がたくさんいます。今回はその貴重な牛肉を給食に提供していただくことになりました。 たくさんの方々の思いが込められた牛肉を感謝していただきましょう。 (朝会の話より) |