肉汁たっぷり!北雪牛ハンバーグ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーブンでこんがり焼いたら出来上がり!!ハンバーグを配缶した後の鉄板にはもったいないながら、肉汁たっぷりでした。集めた油は全てハンバーグから出た肉汁です。流れ出ないで!とお願いしたくなるほどでした。

ひとつ、ひとつ丁寧に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練り終わったひき肉を低学年、中学年、高学年の量に分けて小判型にします。
北雪牛に関わってくださっている多くの方の思いを受け止め、ひとつ、ひとつ丁寧に作業します。立派な大きさですね。

救世主!炒めたまねぎ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬めのお肉に四苦八苦・・・そこへ救世主が・・・炒めて冷ましておいた「炒めたまねぎマン」です。この炒めたまねぎを加えることで牛ひき肉がとても柔らかくなりました。

良いお肉なので・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛ひき肉へまず、長芋・豆乳を加え、その上から粉末おからパウダーを加えてよく混ぜます。良いお肉(雪の結晶のような脂がたっぷり)なので、寒い給食室ではお肉の脂が硬めで混ぜるのにとても力がいる作業でした。

調理開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛ひき肉にまず、ナツメグと塩・こしょうを加えます。その後入れる、長芋のすりおろしと国産無調整豆乳を混ぜたもの、粉末国産おからパウダーを用意しておきます。

北雪牛、納品!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のお肉屋さんから北雪牛46キログラムが納品されました。具を混ぜやすくするため、3つに分けます。

ブランド牛「北雪牛」をいただきます!! 5

画像1 画像1
「食卓に並ぶまでの全ての人にいただきます」
北雪牛は多くの人の手によって食べ物に変わり、私たちのもとに届くのですね。お肉はもともと生きていた動物が私たちに命をつないでくれたものです。命を「いただきます」という気持ちと関わってくれた全ての人への感謝を忘れずに残さず、味わっていただきましょう。

ブランド牛「北雪牛」をいただきます!! 4

画像1 画像1
「運んでくれた人にいただきます」
北雪牛を含む北海道の和牛は八王子市のお肉屋さんでこま切れやひき肉に加工された後、給食室に届けられて牛丼やハンバーグに調理されます。
八王子市食肉組合のみなさんからメッセージをいただきました。
「メニューに合わせて加工の仕方を工夫し、その後、各学校の給食室に届けています。おいしく残さず食べてもらえると嬉しいです。」
八王子市食肉組合のみなさん、ご協力ありがとうございました。

ブランド牛「北雪牛」をいただきます!! 3

画像1 画像1
「形をととのえてくれた人にいただきます」
病気やけががないか一頭、一頭検査し、合格するとお肉になります。お肉は食品センターで冷却、保管(熟成)されます。その後、かた、ロース、ももなどの部位ごとに切り分けます。すぐに料理できるようにお肉屋さんやスーパーでは薄切りやひき肉などに加工します。

ブランド牛「北雪牛」をいただきます!! 2

画像1 画像1
「育ててくれた人にいただきます」
牧場で生まれた北雪牛には新鮮なわらや栄養のバランスを考えた穀物を食べさせています。2年半かけて大きく育て、牧場から食肉センターへ運びます。

ブランド牛「北雪牛」をいただきます!! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お肉はどうやって私たちのもとに届くのでしょうか?お肉の生産に関わっている人たちへ、感謝の気持ちをこめ、「いただきます」という挨拶を通して北雪牛がお肉になるまでの道のりを見てみましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日は「和牛(北雪牛)を食べる日」のごはん、北雪牛ハンバーグ、野菜のおかか和え、みそ汁、牛乳です。北海道苫小牧市のブランド和牛「北雪牛」を食べます。第二弾の今日は「ハンバーグ」です。お味はいかがでしょうか?

鬼はいわしも苦手!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼はいわしの生臭いにおいと柊(ひいらぎ)のとげが苦手です。いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。
給食ではいわしの身をすり身にしてつみれを作ります。いわしは国産いわし100パーセントのすり身です。そのすり身に卵不使用のたらのすり身、鶏ひき肉を加えます。つみれは一口大よりやや小さめに作ります。野菜たっぷり、心も体も温まるおいしいつみれ汁でした。鬼も逃げ出すおいしさです。

悪いものを追い払う力のある豆

画像1 画像1
画像2 画像2
豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、1年を無事に過ごせるように願います。給食では「大豆」を使い、ぴり辛炒めを作りました。「鬼は外!福は内!」

セルフ恵方巻き 3

画像1 画像1
画像2 画像2
恵方巻きとは何でしょうか?
その年の縁起が良い方角である「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は「南南東」です。
今回は感染症予防のため、できる限り直接手で触れないようにということなので、恵方巻きを作る場合、箸を使って巻くことになります。皆さんはどのように作ったでしょうか?もちろん、巻かずにそのまま食べてもおいしいです。

セルフ恵方巻き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフ恵方巻きのために焼きのりをつけました。いつもつけているのりの1/2の大きさです。感染症予防のため、できる限り直接触らないで食べるよう声かけしました。

セルフ恵方巻き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のごはんはアルファー化米を使いました。ごはんにした状態で手作りのすし酢と具を加えます。とてもおいしい恵方巻きのごはんができました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1日の給食は節分献立のセルフ恵方巻き、大豆のぴり辛炒め、いわしのつみれ汁、果物(みかん)、牛乳です。節分にちなんで、恵方巻き、大豆、いわしを使った料理を食べます。節分は本来2月3日とされていましたが、124年ぶりに2月2日となりました。第四小学校では2日は「北雪牛を食べる日」とされているため、1日に節分献立を作りました。

2月体育館前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
2月の体育館前の掲示です。2月は節分、バレンタインデー、旬の食材、学ぼう!食べよう!世界の料理オランダの掲示です。

手作りのりの佃煮

画像1 画像1
画像2 画像2
焼きのりは小さめに刻んで、または細かくちぎり、水でふやかしておきます。さとう、しょうゆ、酒、みりんを加えて煮含めたら出来上がりです。ご家庭でも「のりが余ってしまった」ということはございませんか?ごはんがすすむ一品ですので、ぜひお試しください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

教育活動

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

図工

学校紹介

動画配信