地域の風が行き交う学校 コミュニティ・スクール 弐分方小学校

「心の種を育てよう」【いのちの大切さを考える日 校長講話2】

6月22日(月)
 雨が降っているので、残念ながら今回も放送朝会です。みなさんの顔が見えなくて残念ですが、一生懸命話を聞いてくれていると思います。
 八王子市では6月に「いのちの大切さを考える日」を作りました。学校でもおうちでも、一人一人の命の大切さを考え、話し合ってほしいと思います。
 今日はすてきなお知らせからです。先週、赤ちゃんを産むためにお休みに入った先生から、「無事に生まれました」という電話がかかってきました。お母さんのおなかの中で、みなさんの歌声や音読の声を聴きながら育った赤ちゃんです。うれしいですね。 
 赤ちゃんは生まれてくるときみんな手の中に「幸せになる種」を持っています。周りの人たちは赤ちゃんのお世話をしながらその幸せの種も大切に育てます。いつどんな花が咲くかは、一人一人違います。
 目には見えないけれど、みなさんも持っています。大きくなるとその種は自分でも育てているのです。よいことがあったり、うれしいことがあったり、がんばってできるようになったりすると、種は元気に育ちます。でもいじわるされたり、無視されたり、悲しいことがあったりすると元気がなくなってしまいます。みなさんの中にある種は、今どんな風に育っていますか?
 自分の種が枯れそうなときには、だれかに話をして助けてもらいましょう。そして、自分の種もお友達の種も、「やさしい行動」や「うれしい言葉」で元気に育てられるといいですね。                  (放送朝会での話 一部抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命について考える【6年生】2

6月18日(木)
 「悩んでいる人の気持ちを理解することは難しい。」「その時々の状況によって、よい方法は違うはず。」「わからないけど、理解しようとすることが大切」など、交流する中でさまざまな意見が出ていました。
 すぐに解決にはつながらないかもしれないけれど、こんなふうに一生懸命一緒に考えてくれる友達がそばにいてくれたら、心強いですね。
 ゲストティーチャーの八王子市観光特使UP LIFTの皆さんは、悩んでいる人にも元気を与えたいと歌を届けているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命について考える【6年生】1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)
 「八王子いのちの大切さを考える日」の取組として、6年生はゲストティーチャーを招いての授業を予定していました。けれど1学期の間は講師に来ていただくのは難しいと考え、オンラインで行うことにしました。
 学校には教室で授業に使えるパソコンが5台しかないのですが、そのうち4台を使用し、6年1組と6年2組、そしてゲストティーチャーの3か所をつないで授業を行いました。
 テーマは「友達が悩んでいるときに何ができるか」。声をかける、遊びに誘う、笑わせてあげる、そっとしておくなど、いろいろな考えが出ていました。

 

命のつながり【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(木)
 6月はふれあい月間です。八王子市では「八王子いのちの大切さを考える日」を制定し、市内小中学校で校長講話や道徳の授業などを行うことになっています。
 3年生は道徳の教科書を使って、「命のつながり」をテーマに授業を行いました。
 今の自分が生まれるまでには、たくさんの人の命がバトンのように引き継がれてきていることを知りました。そして、また未来へと引き継いでいくのです。 

体育の授業【6年生】

6月18日(木)
 1校時に6年生が体育館で体育の学習をしていました。
 最初の体ほぐしの運動は、教師養成塾の実習生が行っていました。
 図と実際の動きでポイントをつかんだ後、みんなで挑戦です。
 できるだけ接触がないようにしながら、運動しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)
 学校に滞在する時間が長くなりましたが、落ち着いた生活ができています。
 今日は「避難訓練」を行いました。先週は各学級で「緊急時の避難」について指導しました。今日は全校一斉に取り組む訓練で、地震を想定して行いました。
 児童が密集することを避けるため、1,2年生だけ校庭に避難し、3年生以上は廊下までの避難で経路を確認することにしました。
 2年生は1年生のお手本になろうときびきびと行動していました。朝の会で「避難訓練」の目的ややり方をおさらいした1年生も、あわてずに行動することができました。
 感染症だけでなく、熱中症や、地震や火事などの災害からも、自分の身を守っていかなくてはなりません。正しい知識を身に付け、落ち着いて最善の行動できるようにしていきましょう。 

給食2日目【1年生】

6月16日(火)
 2日目の給食は、みんな大好きな揚げパンと野菜スープでした。
 揚げパンは、袋に入れて提供されたので、パンに触れることなくしっかり持って食べられました。
 食べ終わる頃、1年生の様子を見に行きました。
「揚げパンが大きくてびっくりした」と言いながらも、みんなよく食べていました。
「スープのおかわりが欲しい人?」という先生の呼びかけにたくさん手があがっていました。
 1年生にできるかな…と心配していた牛乳パックを開く作業も、とても上手にできていました。開いた紙パックを見せて「牛乳が入っていたのに、全然濡れていないよ。」と教えてくれる子もいました。中の牛乳をきれいに飲むと、手を汚さずに開くことができます。のみ込みの早い1年生たちに感心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

6月15日(月)
 今年度はじめての学校運営協議会をようやく開催することができました。
 委員の方々に学校に来ていただくのも久しぶりです。 
 でも学校だよりやHPで学校の様子を知り、応援してくださっています。
 今後、学校公開や運動会、文化的行事などの開催の仕方も今までとは違ったものになると思います。それぞれの立場からのご意見をいただき、よりよいものにしていきます。また、今まで以上に、お力を貸していただくことになると思います。よろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動【3年生】

6月15日(月)
 3年生は、理科・社会・総合的な学習の時間・外国語活動など新しい教科が増えました。低学年との大きな違いです。
 今日はALTのマイク先生とゲームをしながら英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラフルな卵たち【2年生 図工】

6月15日(月)
 2年生が教室で図工の学習をしていました。今年度の2年生の図工の授業は、講師の先生が担当しています。2回目の授業でしたが、指示をしっかり聞いて作品作りに取り組んでいました。
 つくっていたのは、カラフルな模様の大きな卵です。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ゴミの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生、ゴミの学習の様子です。用務主事さんがゲストティーチャーとして、学校で出るゴミの分別についてお話をしてくださいました。なぜ分別する必要があるのか。また、分別したものがどのように再生されていくかといった今後の学習につながるヒントを教えてくれました。子供たちの学びは持続可能な社会へとつながります。3Rだけでなく、ゴミを出す時に回収してくださる方々への気配りといった支え合いや感謝の気持ちをもつことも大切ですね。

初めての給食!久しぶりの給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)
 先週は4時間授業でお腹をすかせて帰った人も多かったと思います。
 やっと今日から給食が始まりました。今まで以上に衛生面を配慮しての給食です。いつものように給食当番が配膳をするのではないため、どの教室も先生方が大忙しでした。
 1,2年生には担任のほかにもう1名教職員が入って2人体制ですが、3年生以上は担任一人で奮闘中。品数が少ないとはいえ、どうしても時間がかかってしまいます。今日の状況を踏まえ、対応策を考えていきます。
 今日のメニューはみんなも大好きな「カレー」でした。どの教室でも「おいしい!」と笑顔で食べる子供たちの姿が見られました。
 しばらくは児童に清掃をさせないので、清掃時間までを給食の時間とし、準備や片づけに時間がかかってもしっかり食べる時間を確保できるようにしています。

放送朝会【いのちの大切さを考える日 校長講話1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)
 6月も半ばです。今日から給食ありの学校生活となりました。
 今日の児童朝会は、放送で行いました。どの教室も静かに集中して話を聞いていました。
 今朝は弐分方小学校で大切にしている「あ・い・ことば」の中の「い・いのちをたいせつにする」について話をしました。
 今、新型コロナウイルスに感染しないように一人一人が気を付けていること、これが「いのちをたいせつにすること」につながっています。手洗いをしっかりする、人との距離をとる、人が集まるところではマスクをする、など、今まで以上に気を付けなくてはいけないことが多く、たいへんだな、いやだな、と思うこともあるかもしれませんが、自分や周りの人をウイルスから守るために大切なことです。
 でもそれ以外にも気を付けてほしいことがあります。お友達がつい今までのくせでくっついてきてしまったり、マスクをしないで話しかけたりしたときにはどうすればよいでしょう。「来るなよ!」とか「どけ!」などと強く言われたら、悲しくなってしまいますよね。相手が「そうだった…」と気付けるような、やさしい言い方ができるといいですね。
 またみなさんの周りにも、見えないところにも、人々の命や生活を守るために働いてくれているたくさんの人がいます。そういう方々への感謝の気持ちも、もっていてほしいなと思います。
 こういうときだからこそ、「自分の命や周りの人の命を大切にする」ということをみんなで考えて、できることから取り組んでいきましょう。

元気に体育【4年生】

6月10日(水)
 校庭で4年生が体育をしていました。
 道具を共有したり、体が接したりする活動を避けて、いまできる活動を行っています。
 久しぶりの体育です。みんな元気よく身体を動かしていました。
 今日も暑かったので、途中で水分補給をしたり日陰で休んだりして熱中症予防もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5円玉から…【5年生 社会科】

6月9日(火)
 5年生の社会科の授業です。
 5円玉にかかれている絵や文字を見て、5年生で学習する産業を見つけていました。
 最近硬貨を使うことも少なくなりじっくり見ることもなかったなあ、と思って5円玉をさがしてみました。小さな5円玉にいろいろな絵や文字がかかれています。私が持っていた2枚のうち1枚は「昭和39年」に発行されたものでした。前回東京オリンピックが行われた年です。50年以上の長い間人々の間を行き来していることにも感動しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほっとする光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
 中休みの校庭です。
 子供たちが元気に駆け回る様子に、ほっとします。
 安全を配慮し、全校を半分に分けて外遊びをしています。今日は2,4,5年生でした。暑いので日陰を選んですごしている人もたくさんいました。
 水分補給や遊びの後の手洗いをしっかりできるようにしていきます。

はじめての…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
 1年生にとっては、毎日が「はじめて」づくし。
 体育着に着替えて体育をしたり、図書室で図書司書さんに読み聞かせをしてもらったり・・・。いろいろなことに前向きにチャレンジしています。
 中休みには、6年生がお手伝いに来てくれていました。

午前授業開始

6月8日(月)
 今週は、全学級「午前授業」となります。
 久しぶりにすべての児童がそろいました。
 段階的に進めてきたおかげで、どの学年も昇降口前に整然と並んで待ち、混雑することなく教室に向かうことができました。
 教室では、久しぶりに会う友達と再会を喜び、少し照れ臭そうに話をする姿も見られました。朝の会では、マスクの着脱や管理、人との距離をできるだけ取ること、休み時間の過ごし方などを各担任が話していました。
 一人一人が安全を心掛け、お互いを思いやる行動をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工も教室で(6年)

6月4日(木)
 いつもなら2時間続きで行うことが多い図工の学習も、少しずつ積み重ねています。
 今日は絵の具を使っての学習です。教室の机は狭いのでちょっとやりにくそうですが、さすが6年生、色遣いを考えながら作品作りに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の前に…(6年)

6月4日(木)
 毎日クラスを2つに分けて、30分の授業4コマを行っている6年生。どうしても机に座りっぱなしのことが多くなります。
 運動不足解消のため、授業前に一人でもできるストレッチや簡単なダンスを取り入れています。動画を見ながら、楽しそうに体を動かしていました。家庭でもぜひやってみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

子ども見守りシート

学校経営計画

学校からのお知らせ

学校だより

保健だより

事務室より

☆1学年

☆2学年

☆3学年

☆4学年

☆5学年

☆6学年

全学年共通

教育課程

行事予定表

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

新型コロナウイルス

PTAより

文部科学大臣からのメッセージ