学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

元気よく

 3学期がスタートしました。休み時間には、青空のもと、子どもたちが元気よく校庭や中庭で遊んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

最後に、生活指導から1月の生活目標についての話がありました。
『やさしい言葉づかいをしよう』
クイズ形式で?やさしい言葉づかい?について考えました。
令和3年の七国小は、やさしい言葉があふれる学校にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期 始業式

4年生の代表児童3人が、毛筆で書き上げた立派な漢字一文字に込めた新年の抱負を発表しました。
もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生、素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

校長先生のお話は『一年の計は元旦にあり』でした。
今年一年をどのように過ごすのか、新年の初めにしっかりと考え過ごしていくことが大切であるというお話がありました。
皆さんは、どのような新年のめあてをたてられたでしょうか。
画像1 画像1

3学期 始業式

あけましておめでとうございます

今日から3学期が始まりました。
正門には、朝から新年の挨拶、朝の挨拶と元気いっぱいの子供たちの声が響き渡りました。

3学期の始業式は2学期末同様、放送で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終了 ありがとうございました

 今日で2学期が終了となります。8月27日から今日までの約4か月の間には、例年と同じような教育活動を行うことができない場面もありましたが、子どもたちは大きく成長しました。これも、保護者の皆様のご理解、ご協力があったればこそと感謝いたしております。

 いつもと違う年末年始になるかもしれませんが、3学期の始業式には元気な子どもたちに会うことを楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。

 写真は6年生が百人一首を楽しんでいるところです。
画像1 画像1

冬休みの生活について

終業式の後には、生活指導主任の先生から、「冬休みの生活」について4つの話がありました。
・交通ルールを守ること
・健康に過ごすこと
・規則正しい生活をすること
・ゲームやスマートフォンを使いすぎに注意すること
子供たちの冬休みの生活については、各ご家庭でもぜひ話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

藤沼副校長による「終わりの言葉」をもち、全校による2学期の終業式が終わりました。
校舎内には全く私語が聞こえることなく、立派な態度で行うことができました。
さすが、七国小学校の子供たちです。
画像1 画像1

終業式

「ひばり学級」の代表児童による児童代表の言葉がありました。
2学期の大きな成長や、これから努力してさらに伸びていこうとする目標等について発表しました。
とても立派な態度で発表できました。
発表後には、放送室まで聞こえる大きな拍手がありました。
画像1 画像1

終業式

続いて、校長先生からのお話です。
全校行事「七国ダッシュ」の取り組みや、各学年の行事・学習等を含めた七国小学校2学期の学校生活全般の頑張りを振り返りました。
画像1 画像1

終業式

今日で二学期が終了します。
1校時には、全校による終業式を行いました。
新型コロナウィルスの感染拡大の防ぐために、各教室での視聴となる【テレビ放送】による終業式となりました。
仙北副校長による「はじめの言葉」
画像1 画像1

表彰式

これまでに活躍して、様々なコンクール等で入賞した児童9名が表彰されました。
今回表彰されたコンクール等は、
「八王子市青少年健全育成キャンペーン標語」
「明るいまちづくり標語」
「調べる学習コンクール」
です。
皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

5年生 百人一首

 5年生が百人一首を楽しみました。初めての子どももいますので、基本的なルールから丁寧に指導しました。
画像1 画像1

5年生 「光る大地」

 5年生が書き初めの練習をしました。毛筆で「光る大地」と書きます。背筋を伸ばして、一画一角丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

 あと2日となりました。今日もお楽しみ会を行っている学級が複数ありました。どの学級の子どもたちも、笑顔がいっぱいでした。
 写真は上から、1年生宝さがし、1年生ビンゴ、6年生ビンゴです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 化石探し

 6年生が理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。今日は、木の葉石の原石を使って、化石探しをしました。見つかると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 指人形を作る

 3年生が、総合的な学習の時間に、蚕の繭を使って指人形を作りました。いろいろな工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 お楽しみ会

 学期末には、お楽しみ会を計画している学級が複数あります。写真は、3年生が教室でお楽しみ会をしているところです。
画像1 画像1

1年生 ハッピーカード

 1年生が図画工作で、飛び出す仕組みの作り方を学習し「ハッピーカード」を作りました。思い思いの方法で飾り方を考え、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「初春の空」

 この時期になると、各学級で書き初めの練習をします。写真は、6年生が毛筆で「初春の空」を書いているところです。集中して書いていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室