11月24日(火)献立![]() ![]() とりのだしからあげ ゆばのすましじる ほうれんそうのごまあえ ぎゅうにゅう あいさつ運動最終日(11月20日)
先週の12日(木)から始まった「あいさつ運動」も今日が最終日でした。
各門に立ってあいさつをしてくれた運営代表委員の子供たちのおかげで、すすんであいさつできる子供たちが、とても増えました。 あいさつ運動が終わっても、 あ あかるい い いつも さ さきに つ つたわる あいさつができる大和田っ子でいてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(金)献立![]() ![]() さばのおろしソース ごじる こまつなとえのきののりあえ ぎゅうにゅう 11月19日(木)献立![]() ![]() バーベキュードチキン はくさいのクリームに ぎゅうにゅう 今日の中休み(11月19日)
中休みの校庭の様子です。
今日は11月とは思えない暖かさで、子供たちも外に出て思い思いの遊びを楽しんでいました。 なわとび月間ということもあり、なわとびの練習をする子が多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(水)献立![]() ![]() とうふハンバーグきのこソース ミネストローネ ジャーマンポテト ぎゅうにゅう 11月17日(火)献立![]() ![]() あじフライ なめこのみそしる はちおうじさんゆずとだいこんのあえもの ぎゅうにゅう 避難訓練(11月18日)
今日は火災を想定した避難訓練でした。
子供たちは「お・か・し・も」の約束を守り、スムーズに校庭に避難できました。 避難完了後は八王子消防署小宮出張所の消防士の方から、消火器の使い方を教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびタイム(11月17日)
中休みは「なわとびタイム」でした。
6年生は1年生に優しく教えてくれていました。 他の学年も友だち同士で教えあったり、回数を数えあったりしてなわとびを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会(11月17日)
今日の集会はなわとび集会でした。
体育委員の子供たちが跳び方のお手本を見せてくれ、その後全校でチャレンジしてみました。 今日の跳び方は初級編でした。毎日練習して、中級や上級も跳べるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第5回クラブ活動(11月16日)
今日は5回目のクラブ活動がありました。
回数を重ねるごとに、スムーズに活動できるようになり、 4・5・6年生のかかわりも深まってきています。 写真は理科クラブ、家庭科クラブ、まんが文芸クラブの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(月)献立![]() ![]() いかのカリントあげ じゃがいものみそしる こまつなのおかかあえ ぎゅうにゅう 昼休みの様子(11月16日)
今日の昼休みは気温も20度を超え、とても暖かく外遊び日和でした。
今日からなわとび月間ということもあり、短なわや長なわで遊ぶ子供たちが多かったです。 たくさん遊んでたくさん体を動かし、友達ともたくさんかかわる大和田っ子は素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日(金)献立![]() ![]() あかうおのさんみやき しっぽうじる くだもの ぎゅうにゅう チャレンジ米つくり【5年生】(11月11日)
総合的な学習の時間「チャレンジ米つくり」では、稲を育ててきました。
水やりなどを行いながら、成長を観察してきました。育ててきた稲を10月の終わりに収穫しました。その稲を脱穀する学習が11日(水)にありました。パルシステムの方が来てくださり、脱穀のコツを教えてくださいました。野球の軟球とすり鉢を使い、ゴシゴシとお米をとぎました。かなりの力が必要で、子どもたちは大変そうでした。機械を使わないで、お米が食べられるようにするためには、こんなにも労力がかかるということを学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日(木)献立![]() ![]() あおのりふりかけ いわしのさつまあげ こまつなのみそしる かぶときゅうりのゆずふうみ くだもの ぎゅうにゅう 道徳授業(11月12日)
毎年実施している「道徳授業地区公開講座」ですが、感染症予防のため今年は実施できませんでした。
そこで今年度は本日を道徳授業日とし各学級で道徳の授業を行いました。 11月はふれあい月間でもありますので、テーマを主として人との関わりに関すること「親切、思いやり」「友情、信頼」の内容項目としました。 今日の授業をもとにして、相手の気持ちを考えたり、友達と協力したりできる子供たちに育ってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあいタイム【たてわり班遊び】(11月12日)
先週初めて顔合わせした、たてわり班活動。
今日は1回目のたてわり班遊びでした。 6年生が準備してくれた遊びは、ドッジボール、だるまさんが転んだ、缶積み、鬼ごっこ、ボウリングなどなど。 どの班も1〜6年生まで楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健給食委員会発表集会(11月12日)
今回の保健給食委員会の発表は放送で行いました。
保健や給食について詳しく知ってもらうため、3択クイズを出してくれました。 例えば… 給食クイズ第1問! 大和田小では、白ご飯の日に何キロのお米をたいているでしょう。 13キロ 23キロ 33キロ 正解は…33キロ! 5つの釜でたきあげると、なんと70キロのごはんができるそうです。 クイズを楽しみながら、保健や給食についてちょっと詳しくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(11月12日)
今日から「あいさつ運動」が始まりました。
運営代表委員会の子供たちがあさがお門(北)、チューリップ門(東)、ひまわり門(西)に分かれて、登校してくる子供たちにあいさつをしてくれています。 いつも笑顔であいさつできる子供たちになってほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|