3年総合「機織り体験」学校内で活動している機織り伝承会という地域の方々に協力していただき、1学期から継続し、機織りについて学習してきました。 自分たちで紡いだ糸や毛糸を使いながら、手作りのコースターを作りました。始めは苦戦する様子も見られましたが、伝承会の方々に丁寧に教えていただきながら一生懸命取り組み、作品を作ることができました。 1月18日の給食・卵焼き ・豚汁 ・花ごぼう ・みかん ・牛乳 今日の副菜は『花ごぼう』でした。 ごぼうは冬が旬の野菜で、食物繊維が豊富でお腹の掃除をしてくれます。 土中に生えていて細かい根を張り巡らせているため、引き抜くのがとても大変な野菜です。 今日は1メートルほどもある、立派なごぼうが給食室に届きました! 『収穫してくださる方にも感謝して食べようね。』とお話すると、子どもたちは真剣に話を聞いて、しっかり食べていました。 写真1 今日の給食に使ったごぼう とても太くて長くて立派でした! 写真2 主菜の卵焼きには40キロの卵を使いました 卵は1つ1つ手で割ります ユニセフ募金の呼びかけ報道番組に見立てて、ユニセフ募金を何故行うのか、募金はどんなことに使われるのか、、、などについて発表がありました。 自作のカメラを持ち込んで、取材している様に演技をしながらの発表で、低学年の子供たちも、終始真剣に話を聞いていました。 ユニセフ募金は、明後日の20日から22日までの、朝7:55から8:10の間に行います。 1月15日の給食・さばの香り焼き ・いりどり ・みそ汁 ・牛乳 今日、1月15日は『小正月』です。 小正月とは、1月15日やその前後数日間のことで、年神様を迎える大正月と比べて家庭的な行事です。 小正月の朝には、1年中病気をしないようにとあずきがゆを食べる風習があるため、それにちなんで給食にも『あずきごはん』を出しました。 写真1 あずきごはんをよそっているところ 1つの炊飯釜で12キロ前後のご飯が炊けます! 写真2 約700人分のご飯を、8つの炊飯釜を使って炊いています 1月14日の給食・メダイのハンバーグ ・けんちん汁 ・茎わかめの生姜炒め ・みかん ・牛乳 今日の主食には、八丈島産のメダイを使った『メダイのハンバーグ』を出しました! 新型コロナウイルスの影響で外食にいく人が減り、困っている水産業の方達を応援する取り組みです。 メダイはなかなか耳馴染みがないですが、味が良くどんな料理にも使えるお魚です。 子ども達は、『美味しかったからおかわりしたよ!』『なかなか食べられないなら、もっと味わって食べれば良かった〜!!』など、様々な感想を教えてくれ、残りもとても少なかったです。 これからも、私たちにできることで、生産者の方を応援していきましょうね。 写真1 メダイのハンバーグを成形しているところ 写真2 焼き上がったハンバーグ 白身の魚なので焼き上がっても白色ですが、味はとてもしっかりしていて美味でした 1月13日の給食・ベイクドポテト ・白菜のクリームスープ ・みかん ・牛乳 今日の汁物『白菜のクリームスープ』には、八王子産の白菜を使用しました! 白菜は冬が旬で、霜にあたると甘みが出て美味しくなります。 かぜ予防、お通じがよくなる、お肌がつるつるになるなど、体の調子を整える栄養もたくさん含まれています。 今日は100キロ近くのスープができ、1人分もたくさんありましたが、どのクラスもとてもよく飲んでいました◎ 写真1 八王子産白菜 今日は22キロ使いました! 写真2 みかんを洗っているところ そのまま食べる食材なので、流水で3回、しっかり洗ってから配缶しています 1月12日の給食・かきたま汁 ・白玉あずき ・牛乳 明けましておめでとうございます! 今年も美味しい給食作りに励みますので、給食室一同、どうぞよろしくお願い致します。 新年最初の給食では、『鏡開き』にちなんで白玉あずきを作りました。 『鏡開き』とはお正月の間にお供えしていた鏡餅をいただく行事で、1年間の無病息災を祈ります。 給食室では『浅川小の子どもたちが、今年も元気いっぱい過ごせるように』と願いを込めて、約1400個の白玉を一つ一つ手で丸めて作りました。 教室でも『美味しかった〜!』という声と共に、元気な子どもたちの姿を見ることができ、嬉しく思いました。 写真1 白玉を丸めているところ 写真2 クラスごとに数えて、釜で茹でます 席書会 1月12日暖房はつけっぱなしでも、途中で換気をするので、ずっと寒いままですが、子供たちはその寒さにも負けずに、集中して取り組んでおり、力作が次々に生まれました。 学校運営協議会の方々が、雲華紙に貼る作業などを手伝ってくれました。お陰様で、スムーズな運営ができました。 |