学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年 体育 跳び箱遊び

体育館では、2年生の子供たちがたくさんの跳び箱を並べて、元気いっぱいに活動していました。
跳び乗りや跳び下り、跳び越し、開脚跳びなど、さまざまな跳び方を工夫して楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1

5年 家庭科 団らんの良さを見つけよう

家庭科室では、5年生の子供たちか「家族の団らんは対面がいいか、リモートがいいか」をテーマにディベートをしていました。
どちらの意見も根拠を挙げて発表していました。
コロナ禍ならではのテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語 みぶりでつたえる

国語と言えば「言葉の学習」ですが、身振りや手振り(身体言語)でも話し言葉と同じように気持ちや状況を伝えることができることを学習しました。
先生が大きな身振りで伝えたいことを表現すると、上手に受け取って言葉に置き換えていました。
画像1 画像1

1年 生活科 昔遊び

以前はお正月の頃になると、いろいろな昔遊びをしたものです。最近の子供たちはいかがでしょうか?
経験があり上手にできる子と、初めてのことに戸惑う子がいました。
コマ、ダルマ落とし、メンコ、あやとり、お手玉、竹とんぼと、いろいろな遊びに挑戦し、楽しく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 場合を順序よく整理して

「桃太郎・イヌ・サルの並び方は何通りあるか」
有名な昔話『桃太郎』の一場面からの問題です。
いったい、何通りの並び方があるのでしょうか?
6年生の子供たちは、図に描いたり計算したりして考えていました。
?
画像1 画像1

6年 学級活動

6年生の教室では、「スタートダッシュ会」へ向けての話し合いをしていました。
年が明けた3学期、小学校生活最後の3ヶ月を気持ちよくスタートできるように、楽しく有意義な会にしてなることを期待しています。
画像1 画像1

3年 算数 三角形

コンパスを使った「二等辺三角形」の書き方を学習していました。
底辺の両端から丁寧にコンパスで線を引き、交わった点と底辺の両端を線で結びます。
子供たちは担任の説明をよく聴いて、上手に描けていました。
画像1 画像1

4年 体育 なわ跳び

なわ跳びカードを使って、いろいろな技に取り組んでいます。
また、複数人で一緒に跳ぶ『シンクロなわ跳び』に挑戦する子供たちもいました。そろえて跳ぶのはとても難しいのですが、息を合わせて続けて跳べた時の達成感は最高です。
画像1 画像1

3年 専科の授業中には……

専科で特別教室に移動した学習中は、担任は子供たちのいない教室で、宿題の確認やドリル、ワークシートなどの丸つけや添削をしています。
子供たちの頑張りを丁寧に見取っています。
画像1 画像1

3年 じしゃくのふしぎ

校庭の砂場に出て、「砂鉄」探しをしていました。
届いた教材の磁石を大事そうに抱える3年生の姿は、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 書き初め

一画一画丁寧に書く姿が見られました。
初めての毛筆、子供たちは真剣ながらも楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1

4年 身体計測

多目的室で行う身体計測。
その前には、各学年ごとに養護教諭からのお話があります。
4年生は『タバコの害』についてのお話(紙芝居)です。子供たちは皆真剣に聴いていました。
画像1 画像1

4年 理科 ものの温まり方

理科室での実験です。
金属板や金属棒のロウを塗ったものをガスコンロで温め、ロウが溶ける様子を観察します。
担任の指示をしっかりと聴き、安全に丁寧に実験をしている4年生の姿に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

アルファベットの書き取りと、発音の練習をしていました。
bus と bath の 発音の違いの練習では、ALTのレイズ先生の口(舌)の使い方をお手本にしました。
口元を見せる場面では、「飛沫防止シート」を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 避難訓練

今日は「火災」の設定だったので、防火扉を閉じた中での避難訓練を行いました。
1年生は初めて見るA階段の防火扉に戸惑う様子もありましたが、騒ぐことなく整然と避難することができ、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月 避難訓練

今日の避難設定は給食室からの「火災」でした。
予告なしで行いましたが、全校の子供たちは落ち着いて避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語「スイミー」

低学年の国語の文学教材といえば「スイミー」。
本時では、スイミーが海の中で出会った生き物について読み進めていました。
しっかりと読み取り、たくさんの発言が出ていました。
画像1 画像1

6年 社会「歴史」

担任が、広島の原爆資料館に行ってきた時のことを、写真を見せながら説明していました。
日本が唯一の被爆国であることの重さを感じ、真剣に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 チューリップ

1年生が植えたチューリップの球根から芽が出てきました。毎日、せっせと水遣りをする1年生の姿には感心します。
冬休みもたくましく育っていたチューリップ、春の開花が楽しみです。
画像1 画像1

1年 算数「大きいかず」

この単元では100までの大きいかずについて学習します。
今日は、10のまとまりを使った数の表し方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

教育長からのメッセージ

子ども見守りシート

災害等緊急発生時

朝の旗振り・みんなのパトロール

Web会議ツール利用開始について

学力向上の取組計画

学校概要沿革

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室