運動会1【開会式】(10月24日)
10月24日(土)運動会
大和田っ子は最後までとてもがんばりました。 写真は入場行進〜開会式の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会実施いたします!(10月24日)
本日、運動会を予定通り実施いたします。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日(金)献立![]() ![]() ぶたにくのしょうがやき にらたまみそしる ピリカラきゅうり くだもの ぎゅうにゅう 10月22日(木)献立![]() ![]() パテシノア ピースープ メープルサラダ ぎゅうにゅう さつまいも収穫【2年生】(10月22日)
2年生がサツマイモの収穫に農家の横溝さんの畑に出かけました。
臨時休校の関係で苗の植え付けはできませんでしたが、横溝さんが一生懸命育ててくれていました。 今日は横溝さんの他に和田さん、JA八王子の2名の方にも教えていただきながら、いも掘りをしました。みんな、うれしそうにさつまいもの入ったビニール袋を持ち帰っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会(10月22日)
運動会前の体育集会は、整列・行進と応援の練習をしました。
行進の仕方もどんどん上手になってきています。 後は当日晴れるのを祈るばかりです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(水)献立![]() ![]() やきぎょうざ もやしスープ ポップビーンズ ぎゅうにゅう 水道キャラバン【4年生】(10月20日)
4年生が水道キャラバンの出前授業を体験しました。
劇や映像、実験などを通して、子供たちは、安全でおいしい水道水が家庭に届くまでにどのような工夫や努力があるのかを、楽しみながら学ぶことができました。 ※写真の他への転用は、ご遠慮ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習2回目(10月20日)
2回目の全校練習を行いました。
今日の内容は、入場行進・運動会の歌・整理運動・閉会式・応援練習でした。 前回よりも運動会の歌も応援の声も大きくなってきました。 運動会当日は、もっと元気な大和田っ子の声が聞けることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(火)献立![]() ![]() てりだれチキン なめこのみそしる こまつなのごまあえ ぎゅうにゅう 10月19日(月)献立![]() ![]() はっぽうさい わかめとえのきのスープ アーモンドこくとう ぎゅうにゅう 10月16日(金)献立![]() ![]() いかのこうみやき ごもくにまめ けんちんじる ぎゅうにゅう 全校練習2(10月15日)
全校練習後半は、準備運動、応援練習でした。
2回目は来週の火曜日の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習1(10月15日)
運動会の1回目の全校練習がありました。
今日は、最初に整列、入場行進をしてから、開会式の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月15日(木)献立![]() ![]() ようふうおでん ツナキャベツ くだもの ぎゅうにゅう 小中一貫教育の日(10月14日)
今日は小中一貫教育の日の取組として、オンラインでの研修会を行いました。
東京学芸大学教授の大河原美以先生に『感情コントロールの育ちのメカニズム』の演題で、ご講演をいただきました。 大和田小、第八小、高倉小、第一中の4校の教員が参加しました。 蜜を避けるため、大和田小では5教室に分かれて、研修を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日(水)献立![]() ![]() さんまのかばやき じゃがいものみそしる ほうれんそうのおかかあえ ぎゅうにゅう 10月13日(火)献立![]() ![]() さつまいものバターやき きゅうりといかのスイング ぎゅうにゅう リレー練習【5・6年生】(10月14日)
今週になってから5・6年生のリレーの選手が朝練習に取り組んでいます。
バトンパスもだんだん上手になってきました。 大和田小のリレーのお手本として、さらに磨きをかけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飲酒・喫煙の害【3年生】(10月13日)
3年生の各学級で、学校薬剤師の別生先生に特別授業をしていただきました。
飲酒や喫煙によって、体や健康へどのような影響があるか、スライドを使って分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|