10月22日(木)の給食

  献立

ごはん
鯖の味噌煮
沢に椀
ピリ辛キャベツ
牛乳




秋が旬、鯖。
鯖は、青魚といって、DHA、EPAという脂質の栄養が多く含まれています。
これらは、頭の回転を早くしたり、血液をさらさらにする効果があります。
秋の魚は脂がのっていてとっても美味しい!!
今日は、ショウガがたっぷり効いた味噌煮でいただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(水)の給食

  献立

ミルクパン
ピースープ
パテシノア
メープルサラダ
牛乳




世界友達プロジェクト、今日はカナダの料理です。
カナダは寒い国です。寒さに負けない料理が家庭料理でも多いそうです。
パテシノアは、みじん切りにした野菜や挽肉を炒めて、その上にマッシュポテトをのせてオーブンで焼きいろをつける料理です。
ピースープは、豆とハム、野菜を細かくきって煮込むスープです。今日は青大豆を柔らかくゆでて、ミキサーでとろとろにつぶし、煮込みます。
メールプルシロップは、カナダの名産品。ドレッシングにメープルシロップをつかいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光徳牧場でアイス〜☆

画像1 画像1
キーワードを並べ替えて、クリアした班からアイスをいただきます!一生懸命、歩いた先のご褒美はとっても美味しいですね。

ウォークラリー

画像1 画像1
最後のチームもウォークラリー、クリア!!!
先生と一緒にポーズ!

男体山

画像1 画像1
晴れ晴れとした男体山です。予定通り、ウォークラリーが始まりました。景色も天気も素晴らしい中、グループごとに日光クイズを解いて、キーワードを集めていきます!

湯滝

画像1 画像1
湯滝に着きました!晴天の中、ウォークラリースタートです!

紅葉がきれいです

画像1 画像1
今日は、ハイキングも日光彫もあります。それぞれが昨日の1日をよくふりかえって、さらに協力して過ごせるよう頑張ります。天気も良いです。

日光で迎える2日目の朝

画像1 画像1
湯の湖畔にて、朝を迎えました。湖畔のうえには湯気が立っていて、紅葉してる山々もあり、景色が感動的でした。
ここでラジオ体操をして、気持ちの良い朝を迎えることが出来ました。

美味しそう〜

画像1 画像1
1日目の晩御飯。おかわりもできて、みんながっつり食べています。

1日目の晩御飯

画像1 画像1
ナイトハイクが終了し、宿で少しゆっくりした後、夜ご飯の時間になりました。みんな、それぞれの係の仕事をよく頑張っています。部屋についたら、まず今日1日の振り返りをしていて、部屋での過ごし方やバスの過ごし方もとっても素晴らしいです。

ホテル「花の季」

画像1 画像1
ホテルに到着しました〜!バス移動が多かった1日目でしたが、友達と一緒に過ごす時間はとっても楽しそうです。お世話になるホテルの方々にしっかり挨拶しました。

〜いろは坂の車窓から〜

画像1 画像1
奥日光へ向かうに連れて、紅葉が深くなっています。美しい景色をみんな心に刻んでいます。

日光東照宮その3

画像1 画像1
天候にも恵まれ、煌びやかに光るのは「陽明門」です。金色の部分は金箔で、白い部分は貝殻を粉々にしたものから作られたそうです。

日光東照宮その2

画像1 画像1
「見ざる 言わざる 聞かざる」で有名の、三猿を見つけました〜!1人の猿には「自分の力で頑張る」などそれぞれに意味があることを学びました。

日光東照宮

画像1 画像1
歴史のある、日光東照宮!!みんな、ガイドさんの話を真剣に聞いています!

お昼ご飯

画像1 画像1
みんな、まちに待ったお昼ご飯です!!

富広美術館

画像1 画像1
富広美術館に到着しました!グループごとに、富広さんの作品を見ながら色々なことを感じ、学んでいきます。

上里サービスエリア

画像1 画像1
バスの中は、バスレクで盛り上がってます♪上里サービスエリアに到着しました〜!富広美術館まで、あと1時間ちょっとです!

出発式!!

画像1 画像1
いよいよ、日光当日の朝!!出発式です。行ってきます〜!

10月19日(月)の給食

  献立


ごはん
豆アジの南蛮漬け
具だくさんきのこの味噌汁
五目煮豆
牛乳



「五目」とうのは、“いろんな種類がたくさん入っている”
という意味があります。五つのものという意味だけではないのですね。
今日は、にんじん、ごぼう、インゲン、鶏肉などと一緒に大豆を煮た
五目煮豆です。




画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

教育課程

動画配信