11月12日(木)給食![]() ![]() ごはん・青のりふりかけ いわしのさつま揚げ 小松菜のみそ汁 かぶときゅうりのゆず風味 牛乳です。 大根どきの医者いらずということわざがあり、大根の収穫時には、みんな健康になり医者がいらなくなるという意味です。 大根にはおなかの調子を整え、消化を良くする働きがあります。 今日の給食では、小松菜の味噌汁で食べます。 1年生 はじめてのがくしゅうはっぴょうかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての学習発表会でしたが、新型コロナウイルス感染予防のため、児童鑑賞日の劇の鑑賞ができませんでした。そこで、5日(木)の劇のリハーサルの見学をさせてもらいました。同じ1年生のすぎの子さんやいつも仲良くしてくれている6年生の迫力ある演技にくぎ付けでした。 また、6日(金)の展示鑑賞では、それぞれの学年の図工作品や5、6年生の家庭科の作品を見て、自分の好きな作品を見つけたり、「上手だな~」と驚いたりしていました。 11月11日(水)給食![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ イタリアンサラダ 牛乳です。 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮こみます。 アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いそうです。 給食では、大豆と豚肉、にんじん、玉ねぎ、グリンピースなどを入れて作りました。 【1年生】かたちづくり![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日(火)給食![]() ![]() さつまいものカレー 和風サラダ 牛乳です。 九里よりうまい十三里。 の十三里は、さつまいものことです。 栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。 また、江戸から十三里離れた埼玉県の川越のさつまいもがおいしかったからともいわれています。 11月6日(金)給食![]() ![]() かみかみごはん 焼きシシャモ かきたま汁 変わりきんぴら 牛乳です。 11月8日は、いい歯の日です。 しっかり噛んで虫歯予防! よく噛んで食べると唾液がたくさん出ます。 唾液は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。 よく噛んで食べるといいことがいっぱい! 1.食べすぎを防いで、肥満予防! 2.食べ物が小さくなるので、消化が良くなる! 3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる! 4.歯並びがよくなる。 4年 宇津木大迷路の完成
5、6時間目の図工の時間に、4年生全員で宇津木大迷路(共同制作)の準備をしました。全校児童が作った色水を800本ほど並べて、迷路の壁にしました。太陽の光が当たりキラキラと輝いていて、とても奇麗でした。みんなで、何回もペットボトルを運び、実行委員を中心に迷路を作り上げていく姿が、とても素晴らしかったです。宇津木大迷路をぜひ、楽しんでください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(木)給食![]() ![]() パエリア スパニッシュオムレツ 白いんげん豆のスープ 牛乳です。 スペインの人は、食べることは人生の最高の楽しみ! というほど、食べることが大好きです。地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いです。 パエリアは、米に貝や肉を入れて炊いたスペインの伝統的な料理です。 スパニッシュオムレツは、熱々でも冷めてもおいしいです。 オリーブオイルでゆっくり炒めたじゃが芋と卵で作ったオムレツです。 11月4日(水)給食![]() ![]() きなこ揚げパン 野菜のスープ煮 ごまごまめ 牛乳 みかんです。 野菜のスープ煮は、給食の定番メニューでもありますが、にんじん、玉葱、キャベツ、サヤインゲンなどの野菜が使われています。 野菜は一日に350g摂ると良いといわれていますが、野菜スープ煮で一日の1/3がとれるようになっています。 急に寒くなってきました。一日でも寒暖の差が激しいので、野菜をしっかり食べて、風邪を引きにくい身体を作りましょう。 1年生 こんなゆめ みてみたいな~ずこう~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(月)給食![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き 肉じゃが 煮びたし 牛乳です。 11月11日は鮭の日。 鮭の字の作り の魚へんを除くと圭 が十一十一になることから、11月11日は、鮭の日となったそうです。 鮭は見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。 鮭のオレンジ色は、アスタキサンチンという名前で、すごいパワーが隠れています。 鮭の栄養 たんぱく質・・・・・丈夫な身体を作る。 DHA・EPA・・・・・頭の働きを良くしてくれたり、血液をサラサラにする。 アスタキサンチン・・老化やがんなどの予防をする。 1年生 おちばであそぼう~せいかつか~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(木)給食![]() ![]() 大豆ご飯 鯖の味噌煮 のっぺい汁 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳です。 今日は十三夜です。 十五夜から約1ヶ月後の十三夜は、後の月ともいい、十五夜の次に月が美しい日とされています。 十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があって良いのだそうです。 十三夜には、栗や枝豆をお供えをします。 お供えをするものの名前から、十三夜を栗名月、豆名月とも呼びます。 10月28日(水)給食![]() ![]() 野菜の学校とまとちゃんのたびたち 著者 なかやみわ の絵本を給食とコラボして、行いました。 メニューは、 トマト入りドライカレー 大根ごまサラダ 野菜のスープ煮 牛乳です。 図書司書に小林先生からメッセージ コラボ給食には、絵本の主人公のとまとちゃんにちなみ、トマト入りドライカレーが登場します。 ちゃんとおいしいとまとになっていたか、たべて確かめてみましょう! 野菜の学校シリーズには、とまとちゃんの他にピーマン君、とうもろこしちゃん、キャベツくんが出てくる話もありますよ。 3年 高尾山 行ってきます!!
バスに乗りましょう!これから高尾山へ登ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 高尾山 がんばろう!!
最後までがんばって登りましょう!途中、川を登るところもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 高尾山 おいしいお弁当
高尾山の山頂につきました。さあお弁当を食べましょう!眺めがよくて気持ちいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 高尾山 つり橋
帰りの道にはつり橋があります。けっこうゆれてちょっと怖かったようです。
![]() ![]() 3年 高尾山 楽しいリフト
帰りはリフトに乗りました。初めての子どももいてドキドキワクワクでした。眺めもよくて最高でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 高尾山 さあ!帰ろう!
みんな元気に高尾山を登りました。さあ!帰りましょう!
![]() ![]() |