高尾警察からのお話
7月21日、高尾警察の方にお越しいただきました。主に交通ルールを守ることや、自分の命は自分で守ることについてのお話をいただきました。もうすぐ夏休みです。安全に過ごしてほしいという思いを強く感じられました。高尾警察の方、本当にありがとうございました。児童は給食を食べながらも、そのお話を放送を通して聞いていました。
【学校生活】 2020-07-28 07:40 up!
図工室〜5年生〜
「ふしぎなサンゴしょう」
電動糸のこぎりを初めて使う5年生。使い方も安全に気を付けて、班で仲良く使っています。自分たちで刃の取り付けもスムーズにできるようになりました◎
「まっすぐだけじゃなく、寄り道したり形を工夫して切ってみよう」という声かけに、一人一人切り口の形にこだわって作業していました。
前回パズルのように切った板に色を塗り、本日立体的に組み立てました。土台の厚い板にボンドを塗ってから立てたり、板の厚みに合わせてみぞを作って組んだりして、自由に組み合わせていきます。思いついたことをどんどんやってみる子もいれば、グラグラしないように友達に押さえてもらったり、組み合わせ方を一緒に話し合っていました。
平らだった板がこんな形に変身するのか〜と、指導している方も楽しみながら楽しい時間を過ごすことができました。
【学校生活】 2020-07-22 12:56 up!
図工室より〜4年生〜
「トロトロカチコチワールド」
6月の休校中から材料集めをしていただきましたが、本日完成しました!
段ボールカッターでギコギコ切ったダンボールの上にプリンカップなど空き容器を置いて、その上から液体ねんどにひたした古タオルをのせます。一週間もすると液体粘土がカチコチにかたまって、ふしぎな形にかたまります。
「先生ータオルの大きさが足りません!」カップをたくさん用意してくれた人の中にはタオルの中に入りきらない人もいました。「ひっくりかえしておいてみたよ」「カップとカップを積み重ねてみたよ」と、工夫していました。
液体ねんどがかわくと白いふしぎな形ができます。図工室ではアクリル絵の具やいろいろな材料を用意したので、思いついたことをどんどんやっていきます「アクリル絵の具でぬってここは海にしよう」「山の色は何がいいかな」「マシュマロみたいな材料で人間をつくったよ」「わたにも色をぬってみよう」みんな集中して自由につくっていきます。
材料の選び方や色のぬり方を工夫して、すてきな作品ができました。展覧会でおひろめします。おたのしみに。
【学校生活】 2020-07-22 12:56 up!
6年生がリーダーの縦割り班活動スタート!
令和2年度の縦割り班活動が始まりました。どの班も6年生がリーダーとして、下級生の意見をまとめたり、はげましたりして、がんばっています!
今日は、第一回の縦割り班会議でした!次の遊びが楽しみです!
【学校生活】 2020-07-08 18:54 up!
図工室より〜4年生〜
「トロトロカチコチワールド」
休校中からご家庭で材料集めをしていただきましたが、ようやく完成しました。
プリンカップやカップ麺の入れ物など、空き容器を段ボールの上に置き、液体ねんどをつけた布を上からかぶせて一週間置くと、布がパリパリにかわきます。
「どろどろのえのぐみた〜い」「先生!カップが多すぎて、布がたりません!」という人もいました。おうちから持ってきた古タオルの大きさに合わせてカップなどの置き方を工夫していました。
※布おむつを持ってきたという方、液体粘土との相性がすごくよかったです。新しい発見!
かわいた形から想像を広げて、アクリル絵の具で色をぬったり、いろいろな
材料を上からはったりしてつくります。
「ここは一番高いから氷のタワーだよ」「ハケより筆の方がこまかくぬれるなあ」「マシュマロみたいな材料で人間つくったよ」「アイロンビーズのお宝がかくしてあるんだよ」「」
本日しあげの日だったので悔いのないように、がんばろう!と声をかけました。
作っていくうちにやりたいことが思いついて、「もっとつくりた〜い」とつぶやく子もいました。
完成した作品は展覧会で公開予定ですので、お楽しみに。
【学校生活】 2020-07-08 18:54 up!
縦割り班顔合わせ
7月3日(金)に「縦割り班どうぞよろしくの会」がありました。新しく1年生を迎え、6年生がリーダーとなってこれから1年間活動していきます。今回は全員の自己紹介の後、写真撮影をしたり、お互いの名前や好きなものを覚える自己紹介ゲームをしたりしました。
【学校生活】 2020-07-06 07:31 up!
令和3年度ご入学児童の保護者様 『学校説明会中止のお知らせ』
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、7月3日(金)の学校説明会は中止とさせて頂きます。会として、一か所に集まっての説明会は行いませんが、ご来校頂ければ、受付にて本年度の学校要覧(元八王子小学校の教育活動について説明された文書)を配布いたします。
ご質問等ございましたら、学校までご連絡下さい。
元八王子小学校 副校長 荒谷弘喜(042−623-0214)
【学校生活】 2020-06-24 09:23 up!
1年生と6年生の交流
今週から6年生が朝の準備や給食、掃除の手伝いに来てくれています。頼りになる6年生のサポートで、1年生は日ごとに学校生活に慣れてきています。給食や掃除も、だんだん時間通りに終えることができるようになってきました。休み時間も一緒に外で遊んでくれる6年生。これからもよろしくお願いします!
【学校生活】 2020-06-19 07:46 up!
いのちの日
本日(6/18)は、「いのちの日」と称して、放送朝会では校長による講話や、学級では「いのち」を題材とした道徳授業を行いました。写真は校長による講話の様子ですが、全学級、真剣に話を聞いていました。講話の内容は、巣から落ちたツバメのヒナの巣立ちまでのエピソードです。親鳥の愛情や苦労等が盛り込まれ、かけがえのない命について学びました。
【学校生活】 2020-06-18 08:57 up!
外国語の授業がスタート
外国語の授業が始まりました。本年度の本校の担当講師は、オーストラリア出身のニック先生です。初回の授業は、オーストラリアの自然や文化について紹介してくれました。日本との違いに興味を持ち、たくさんの子どもたちが英語で一生懸命に質問をしている姿がとても印象的でした。
【学校生活】 2020-06-18 08:57 up!
第1回全校朝会
ようやく、全校児童が揃う日がきました。第1回全校朝会では、1年生から6年生、くわのは学級までの全校児童の初顔合わせとなりました。校長先生が、笑顔で一番嬉しそうでした。今日から通常学習が始まります。休業が長かった分、体や頭が慣れるまで時間が掛かると思いますが、気持ちを新たに、一歩ずつ前を向いて様々な活動に取り組んでいきます。
【学校生活】 2020-06-15 10:30 up!
クラブ活動オリエンテーション
クラブ活動オリエンテーションがありました。
今年度は、『子ども達がクラブを作る』ところから、活動が始まります。
コロナの影響で、活動が制限されることがありますが、
その中でも子ども達は学年関係なく知恵を出し合い、
できる範囲で意欲的に活動していました。
【学校生活】 2020-06-12 15:02 up!
こえのものさし
本来、「こえのものさし」は、国語の言葉の学習で用いられることが多く、その場に適した声を出せるようにするために活用します。本校では、それに併せて、コロナウイルス感染防止対策の一環として、「こえのものさし」を意識させる取組を学校全体で行っています。「マスクをしたうえで、必要以上に大きな声を出さないことで、飛沫感染をより防ぐことを目的としています。子どもは元気が取り柄なので、定着するには時間がかかると思いますが、「通常の会話は2のこえ」を指針とし、これからも朝の会等で児童に呼び掛けていきます。
【学校生活】 2020-06-11 11:41 up!
手洗いの様子
休み時間に手洗いをしている様子です。全学年を見回りましたが、自主的に手洗いをしている児童が多く見受けられました。ご家庭でもお子さんに声を掛けてくださっているのだと思います。ありがとうございます。
また、本日は10数名にハンカチを貸し出しましたが、学級数で考えると、クラスで1〜2名程度で、あとは全員ハンカチをきちんと持って来ることができました。休み時間や何か物を触った後、給食の前などに、自然と手洗いを行い、清潔なハンカチで手を拭く習慣を身に付けていけたらと思います。
引き続きご協力のほどよろしくお願いします。
【学校生活】 2020-06-11 11:07 up!
水筒持参について
本校の水道は飲料水として使用できますが、現在、感染防止も含め、手洗いうがいの徹底により、水道が混雑するため、水筒の持参をお願いします。水筒の中身は、水、お茶、スポーツドリンクや経口補水液のいずれかでお願いします。
【学校生活】 2020-06-09 11:46 up!
臨時休校中の子供たちからのメッセージ
【元八っ子ひろば】 2020-05-29 08:41 up!
登校日(1年生)
1年生が元気に登校しました。
マスク着用ではありますが、笑顔で「おはようございます!」とあいさつを交わしてくれました。ドキドキしながらも、先生の話をしっかりと聞いて、自分ができることは自分でやろうとする前向きな姿勢が見受けられました。
木曜日は個別・分散登校日です。保護者の皆様には、お子さんと一緒に通学路を確認しながらも、お子さん一人で登校できるようにご支援のほどよろしくお願いします。
【学校生活】 2020-05-25 11:16 up!
オンライン学習のためのタブレット端末等が整っていない家庭数調査について
八王子市教育委員会より、家庭にオンライン学習が可能なタブレット端末等が整っていないご家庭についての調査がありました。つきましては以下をご参照いただき、対象のご家庭は、5月20日(水)午前9時までに、学校(副校長 荒谷 電話623-0214)までご連絡をいただくようお願いいたします。
1 対象の家庭
日中に家庭でオンライン学習に使用できるタブレット端末等がない家庭
2 対象の家庭の判断基準
(1)タブレット端末(PC、スマートフォン)がいずれもない
→ 対象です
(2)タブレット端末(PC、スマートフォン)はあるが、保護者が常に携帯しているため使用できない
→ 対象です
(3)タブレット端末(PC、スマートフォン)はあるが、インターネット環境がない
→ 対象外です
(4)タブレット端末(PC、スマートフォン)はあるが、兄弟で共有しているため1人1台でない
→ 対象外です
(5)保護者が使用していないスマートフォンがある
→ 対象外です
3 注意点
本調査にご回答いただいたご家庭に必ず端末を貸し出せるものではありません。ご了承ください。
【学校生活】 2020-05-15 09:50 up!
清掃活動
個別・分散登校、昼食提供や補習学習等で児童が使った机や椅子、手すりや水道の蛇口等、毎日消毒液を使って拭いています。環境衛生を良好に保てるようにしています。
【学校生活】 2020-05-12 18:18 up!
布製マスク
7・8日の個別・分散登校日に、布製マスクを児童1名に対して1枚配布いたしました。併せて配布した保健だよりには、マスクの洗い方について記載しましたので、ご覧ください。登校日等にお使いください。
【学校生活】 2020-05-08 16:48 up!