1年生登校日
5月19日(火)
1年生にとって2回目の登校日となりました。 今日は登下校方面別の時差登校でした。教室で挨拶をし、防災頭巾を椅子にかけたり、ランドセルから提出物を出したりしました。 話の聞き方、待ち方がとても立派でした。「早く勉強したい!」という気持ちが表れていました。 6年生登校日(5月18日)2
5月18日(月)
学年を4つに分けたので、担任2人と算数担当教員、プラスほかの学年の先生が1人入り、新しい学習や課題の説明をしました。時間ごとに教員が入れ替わったので、どのグループも同じ内容の学習ができています。教員のほうも同じ学習を4回行うという貴重な体験ができました。 木曜日、金曜日も同様に行います。 6年生登校日(5月18日)1
5月18日(月)
6年生は、今週3回の登校日を設定しています。 教室内が密にならないよう、学級を2つに分けました。 久しぶりに30分ずつ4コマの授業を受けました。落ち着いて学習に取り組んでいました。さすが、最高学年です。 2年生登校日(5月18日)
5月18日(月)
2年生は登下校の方面別に時間を設定して分散登校を行いました。 1週間分の課題を配り、説明しました。 提出物もたくさんありましたが、指示をよく聞いて動いていました。 算数は「じこくとじかん」の課題が出ています。日常生活の中でしっかり身に付けましょう。担任の先生方が作った動画もあるので見てくださいね。 やってみよう「みのまわりの音を、言葉であらわそう!」
今日はときどき雨が降っていますね。
こんな日には、外の音に耳をすましてみましょう。 おうちの中の音も、気にしてみるとおもしろいですよ! 目をとじると、さらに音が聴きやすくなることもあります。 みのまわりの音を発見したら、自分なりの言葉であらわしてみてください。 高梨先生に見せてくれる人は、ここから印刷してやってみましょう! やってみよう「みのまわりの音を、言葉であらわそう!」 ワークシートの説明が分かる人は「擬音語」「擬声語」かも、〇をつけてくださいね。 【5月19日 高梨】 先生たちも、やってみました。 阿部先生、西俣先生、田中先生、前田先生、名取先生、杉野先生、高梨先生… どの先生がどの音を書いたかわかるかな? 1年・5年分散登校日
5月19日(火)
今日は午前中は1年生、午後は5年生の分散登校日となっています。 1年生は登下校グループ、5年生は出席番号で登校時刻を指定しています。 あいにくの雨ですが、気を付けて来てくださいね。 (登校時刻は学年ごとのページを見て確認してください。) 2・6年生登校日
5月18日(月)
おはようございます。1週間の始まりです。 今日は2,6年生の登校日となっています。 6年生は9:00〜9:15の間に登校し、学級を2グループに分けて指導を行います。 2年生は方面別の時差登校です。 黄・オレンジ・緑コース・・・・・・・9:55集合 青コース・・・・・・・・・・・・・10:30集合 赤コース及び昼食提供を受ける児童…11:00集合 健康観察をしっかりしてから登校して来てください。 また来週!
5月15日(金)
5月も半分過ぎました。 今週は、少しの時間でしたがみなさんが学校に来て元気な姿を見せてくれたのでうれしかったです。 来週も分散登校を行います。だいぶ気温も高くなってきたので、体調管理に気を付けて登校して来てくださいね。待っています。 3年生の教材として植えられたキャベツも大きく育ってきました。葉っぱに穴が開いているのが見えますか?さあ、この葉っぱを食べたのはだれでしょう? やってみよう 「はっぱ マジック」★準備するもの ・ハナミズキの葉っぱ ★試し方 ・少しずつ葉っぱをやさしくひっぱってみよう。 何か白い糸みたいなものが出てくるよ ・半分だけをもってみよう。あら不思議。落ちないね。 ★この白い糸のひみつ この白い糸は、植物の導管(どうかん)です。ハナミズキの葉は、導管が強く、簡単にはちぎれないようです。なお,この導管の中を流れる液には,栄養となる無機塩類に加え,ホルモンやタンパク質や糖質などが含まれています。この有機物質は,根が作り出し,導管の中へ分泌したものです。 他にもハナミズキのようになる植物があるかもしれません。探してみてね。 ※たくさん葉を取りすぎないようにしようね。 【5月15日 4年 八木】 やってみよう「ペットボトルフラワー」
〈ざいりょう〉
・ペットボトル・・・いろいろな大きさのものをたくさん ・油性ペン ・はさみやカッターなど、切れるもの ・穴あけパンチやキリなど、穴があけられるもの ・テグスやタコ糸などのひも ☆つくりかた☆ 1.ペットボトルの上と下の部分を、はさみで切る。(写真の線の部分) 2.飲み口の方に向かってたてに切り込みを入れて、ひらく。 3.マジックで色をぬる。 4.穴あけパンチやキリで、はなびらの上下にあなをあけて、ひもを通す。 5.かんせい! 光に透ける素材なので、窓辺に飾ると日の光がきれいに入ってきて、とってもきれいです。 つるす時は、画びょうやS字フックなどを使ってみてね。 カッターやペットボトルの切り口で手を切らないように気をつけよう。 ペットボトルの種類によっていろいろなもようがほどこされているので、それぞれのでこぼこにそって切っても、おもしろい花ができるよ。 低学年の人は、おうちの人と一緒につくってね。 【 5月14日 図工専科 名取 】 4年生分散登校
5月13日(水)
1学級の人数が多い4年生は、待ち時間を利用して廊下で漢字の小テストをしていました。黙々と取り組んでいて、感心しました。 久しぶりに会うと、ぐんと大きくなったように感じます。 早く毎日会えるようになるといいですね。 3年生分散登校日
5月13日(水)
クラス替えのあった3年生、久しぶりの登校です。 とても落ち着いて行動していました。すばらしい! 提出物を確認している間に、漢字の小テストにも取り組んでいました。 家庭学習の成果を発揮できたようです。 やってみよう「二重とび」★準備するもの ・なわとび(長さを調整しましょう。) 縄跳びの真ん中を踏んで、縄の持つところが、脇の下辺りにくるといいです。 ★練習方法 👉こつ1 前とびと同じジャンプではだめです。ジャンプした時に、少し空中で「ため」の時間が必要です。 1.縄跳びなしで、ジャンプしている間に手を3回うつ練習を何度もしましょう。 2.態勢をくの字にするとよいです。 👉こつ2 縄を速く回す 3.縄を片手でもち、速く回す練習を何度もしましょう。 手がこしの位置にくるといいです。 4.前とびを、30秒間に60回以上とべるようになると、縄を速く回せます。 👉こつ3 視線はななめ下を見ます。 ★すぐにはなかなかできないと思いますが、あきらめずに練習してみましょう。1度できてしまえば、先生たちと同じに、大人になってもとぶことができます!! 動画がありますので、そちらも見てください。 https://ovp-player.smartstream.ne.jp/thc/output... 【5月13日 4年 八木】 5年生分散登校日1年生登校日(4)
5月12日(火)
提出物を出したり、課題をもらったりして、今日の勉強は終わりです。 下校の色別に並んで帰りました。 「さようなら」とにこにこ手を振ってくれる子、「もう校歌覚えたよ!」と教えてくれる子…。今日も子供たちにいっぱいパワーをもらいました。 1年生登校日(3)
4月12日(火)
体育館では、あいさつをして今日の予定を聞いた後、クイズやじゃんけんなどをしました。歌ったり手をつないだりができないのでちょっとさびしいのですが、みんなよくお話を聞いて、クイズやじゃんけんに参加していました。 あいさつや返事もとても上手でした。はなまるです! 1年生登校日(2)
5月12日(火)
ピカピカの1年生が登校してきました。 健康カードを出したり、手洗いうがいをしたり、手指の消毒をしたり…。例年と違って、校舎に入るまでにいろいろとやることがあるので大変です。 でも、みんな落ち着いて上手に行動していました。 1年生登校日(1)今日は1年生の登校日。入学式以来はじめての登校です。 まずは登下校のコースが一緒の友達を覚えるため、体育館で学年指導をすることにしました。 窓やドアを開け、人との間隔を広くとるようにしています。 「先生や友達と一緒に勉強したり遊んだりすることが楽しみ!」と思ってもらえるように、まずは安心できる環境を整えています。 かわいい1年生を迎えられることがうれしくて、先生方の表情も明るいです。 やってみよう「間違い探し」
1枚目と2枚目を比べて、まちがいを10こ見つけよう。
3枚目は2枚を並べた写真です。 目の体操にもなるので、探してみましょう! ☆自分でもオリジナルまちがいさがしを作ってみよう♪ 紙とえんぴつがあればできますよ! 【5月12日 5年 松井】 やってみよう「10のかたまりをさがそう」数は3つまでたしたりひいたりすることができます。 同じ数字は1回だけ使えます。 頭の体操です、やってみましょう! やり方 1.紙かノートを用意して、上の数字を書きます。 2.10のかたまりを見つけたら、○でかこいます。 3.〇でかこった数を数えます。 【5月12日 算数 杉野】 |