6月23日の給食
ししじゅうし
呉汁
牛乳
ししじゅうしは沖縄の郷土料理で豚肉と生姜、刻み昆布がたっぷり入った混ぜご飯です。
呉汁は茹でた大豆をすりつぶして入れた具だくさんの汁物です。
どちらもボリュームのあるメニューでしたが、高学年はペロッと食べきっていました。
教室を回ると『このご飯、生姜の味がして美味しい!』『私は汁が好き。』『もっと食べたい!』など、嬉しい言葉がたくさん聞こえてきました。
写真1 呉汁に入れた、茹でた大豆をすりつぶしたものと長葱
今日は3キロの大豆を使いました
【給食室】 2020-06-23 14:05 up!
6月22日の給食
パエリア
ミネストローネ
牛乳
パエリアはスペインの料理で、野菜や魚介類をだし汁ごと炊き込んで作ります。
給食では具を炊き込むことが難しいので、ご飯に具を混ぜて作りました。
今日はいのちの大切さについて考える『いのちの日』でした。
それにちなみ、給食の時間にも『いただきます』という言葉には『あなたのいのちを わたしのいのちに かえさせていただきます』という意味が込められているというお話をしました。
子どもたちはしっかりと話を聞き、給食にはどんないのちが入っているかを考えながら食べてくれました。
【給食室】 2020-06-22 14:22 up!
避難訓練 6月
今日は1年生にとって、初めての避難訓練を行いました。
生憎、雨天でしたので、校庭には避難せず、廊下までの避難でした。しかし、地震の効果音を流しても騒がず、避難の際も声はほとんど職員室には聞こえて来ませんでした。
お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない
ち らばらない
を守って避難行動ができたのだと思います。
日に日に小学生らしくなっていく1年生です。
今週木曜日は、お待ちかねの1年生を迎える会を行います。
【今日の出来事】 2020-06-22 11:12 up!
6月19日の給食
みそラーメン
フレンチポテト
ぎゅうにゅう
今日はどちらも人気のメニューで、子どもたちからは『やったー!』『これ大好き!』などの声が聞こえてきました。
給食のラーメンには挽肉、にんじん、ねぎ、もやし、きくらげなどたくさんの具が入っています。
浅川小学校では1釜では作りきれないので、2釜使って作ります。
今日は200キロのみそラーメンができあがりました。
【給食室】 2020-06-19 14:24 up!
6月18日の給食
中華風炊き込みご飯
けんちん汁
中華風炊き込みご飯は、えびやたけのこ、干ししいたけなどの具をごま油で炒め、しょうゆで味付けした混ぜご飯です。
今日はご飯にも汁物にも野菜がたくさん入っていたのですが、教室を回って様子を見ると、どちらもよく食べていたので感心しました!
野菜には免疫力を高める効果があるので、これからもしっかり食べてほしいです。
【給食室】 2020-06-18 17:03 up!
6月17日の給食
チキンライス
ABCスープ
ABCスープは、アルファベットの形をしたマカロニが入っているスープです。
子どもたちは自分のお皿にあるアルファベットを探しながら楽しそうに食べていました。
【給食室】 2020-06-17 15:57 up!
6月16日の給食
かやくご飯
豚汁
牛乳
今日は和食の献立でした。
小学校では1年生から箸を使って給食を食べます。
今月の献立表の裏面には正しい箸の持ち方が載っています。
ぜひご家庭でもこの機会に練習してみてくださいね。
【給食室】 2020-06-16 15:06 up!
6月15日の給食
カレーライス
牛乳
いよいよ今週から給食が始まりました。
6月の献立は、配膳の課程での新型コロナウイルス感染リスクを下げるために、できる限り品数を少なくしています。
初日はカレーライスです!
給食が初めての1年生もしっかりと準備をし、静かにきれいに食べていました。
【給食室】 2020-06-16 14:46 up!
初めての全校朝会
新型コロナウィルス感染症対策の為、長らくできなかった全校朝会が、久しぶりに再開しました。
1年生は、1年生を迎える会が終わるまで合流しませんので、まだ参加はしていません。
新型コロナウィルス感染症にかからない方法として、校長先生から、2つのお話がありました。
?人と接するときはマスクをする。
但し、これは人との距離が2m以上離れている時は、外しても良い。
?洗っていない手で目や鼻や口などを触らない。
外から帰った後や、給食を食べる前には、石鹸でよく手を洗うこと。
また、初めての全校朝会なので、教育目標についてのお話がありました。
浅川小の教育目標は「役に立つ喜びを知る子」です。
自分にできることを見つけて、一人一人がみんなのために頑張り、良い学校をみんなで作っていきましょう!
【今日の出来事】 2020-06-15 09:22 up!
4年 川調査
4年生は総合で小仏川と南浅川を調べる学習をしています。
第1回の川調査では、小仏川・南浅川周辺を歩きました。
8か所のチェックポイントで足を止め、川の様子を気付いたことをワークシートにまとめました。
子供たちは、川の流れを見たり川の中に生き物を見つけたりしていました。
次回の調査からは、自分のテーマを決め、川の中に入り調べていきます。
【4年】 2020-06-12 17:07 up!
6年生と初めての交流
1年生と6年生で、はじめて交流をしました。
自己紹介をして、6年生が考えてくれた遊びを一緒にしました。少し不安そうにしていた子もいましたが、優しく声をかけてくれて、だるまさんが転んだやドンじゃんけん等をして、とても楽しく活動することができました。
【1年】 2020-06-12 17:02 up!
初沢山調査(3年生)
3年生は、学区のランドマークの一つである初沢山に登って来ました。校庭でまず、先生から、見て来るもの、気を付けることについて話を聞きました。
初沢山とは、話をしている教員の背後に見えている中で、一番高い山で、標高は294mあります。
山の中腹にある菅原道真公の銅像の前で、水飲み休憩をしました。
地元では「菅公さん」と言われて親しまれている銅像で、毎日子供達を見守ってくれている銅像です。
初沢山の裏手に出ると、墓地の裏手に出ました。見渡した景色の中にイトーヨーカドーの看板を見つけた子は、「とすると、うちはあっちかなぁ…。」などと、自分の家を探していました。
【今日の出来事】 2020-06-10 10:55 up!
3密対策保健行事
今日から学校は、クラスの全員が一堂に会しての授業が始まりました。
いつもは保健室で行う保健行事は、3密を避けるため、体育館で行っています。
今日は、6年生が身体計測と視力検査をしていました。
窓は全開、間隔もかなり空けて静かにやっています。
【今日の出来事】 2020-06-08 09:53 up!
学校たんけん
6月3日(水)、1年生は、初めての学校たんけんを行いました。たんけんカードを持って友達と校舎内を回りました。暗号シールがどこにあるかを探し、見つけると、「あった!」と喜んで貼っていました。校長室、音楽室、図書室等いろいろな部屋の場所を知ることができました。
集めたシールを読んでみると、「みんな なかよし いちねんせい」という言葉が出てきて、とても嬉しそうにしていました。
【1年】 2020-06-04 17:05 up!
朝の健康チェック
新型コロナ感染症対策のため、各昇降口では健康カードのチェックをしています。
チェックを受けた後は、手の消毒をして教室に向かいます。
【今日の出来事】 2020-06-04 08:44 up!
1年生も元気に登校
学校の授業が始まって3日目の朝です。
1年生も友達と一緒に、元気に登校しています。学校生活に少し慣れて来たようです。
教室に着いたら、まず手洗いをしています。
「あさっこの新しい生活様式」を守って、コロナ感染を防ぎながら学校生活を送るよう指導していきます。
【今日の出来事】 2020-06-03 09:21 up!
6月1日から授業が再開
春季休業日を挟んで3か月間の臨時休業が終わり、授業がようやく再開できました。
1年生にとっては教室での授業は初めてのことでしたが、先生の話を真剣に聞いて、ひらがなの勉強をしていました。
【今日の出来事】 2020-06-03 06:47 up!
6年生少人数指導
昨日は、およそ2ヶ月半ぶりに、教室で授業が始まりました。6年生各クラスをA B2つのグループに分け、3密を避けての指導で、完全な「授業」ではありませんでしたが…。
クラス替えをして初めての「授業」だったので、子供たちは緊張した面持ちでしたが、久しぶりの学校での授業に新鮮さを感じていたことでしょう。
図工室では、2月から中断していた絵画作品の続きを描いていました。
教室では担任の声を聞き漏らすまいと、一人一人真剣に話を聞いていました。
【今日の出来事】 2020-05-19 05:55 up!
18日(月)からの対応について
5月18日からの教育活動について
新型 コロナウイルスの感染が続いている状況の中、昨日、八王子市教育委員会からの通知により、5月31日(日) まで、 臨時休校 となりました 。
つきましては 1~5年生は、今週と同様に、週1回の登校日を設けます。
また、6年生は、家庭での学習と並行して、対面での学習も大切と考え、感染予防対策をとった上で、登校回数と時間を増やすことになりました。
詳しくは下記のような対応です。 引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
●1年生から5年生の登校日 (状況確認、課題の回収、配布)
日時と学年
5月18 日(月)1,2年生
5月19 日(火)3,4 年生
5月20 日(水)5 年生
※昼食を申し込んで いる児童についても今までと同様です。
●6年生の登校日( 週3回の登校)
〇学級 を 2つのグループに 分け 、午前午後に分かれて分散登校して学習します。
5 月18(月)・20日(水)・22日(金)
前半グループは8時25分 までに登校。 11時30分ごろ下校。
後半グループは12時30分までに登校。15時40分ごろ下校。
〇グループおよび、持ち物は、別途ご連絡しています。
〇 A グループ(出席番号1~17)で昼食を注文している児童は12時10分 ごろ 下校。
〇 Bグループ(出席番号18~34)で昼食を注文している児童 は11時30分登校 、昼食の受付をする。
※ 児童 の心身の健康についての状況確認もしますので、できるだけ登校をお願いします。マスクの着用をお願いします。
※ 当日朝、風邪症状(頭痛、発熱、咳等)や体調不良がある場合は登校を見合わせてください。欠席の場合は必ず学校へお電話をください。
※様々な対応の 変更は、随時メール配信、学校ホームページでお知らせしますので、必ず確認してください。
※ 上記の対応は、22日(金)までです。 25日(月)以降の対応については、決まり次第連絡します。
※ 学校連絡先 042 661 0019 副校長
【今日の出来事】 2020-05-14 18:04 up!
11日からの個別・分散登校について
緊急事態宣言が延長となり、休校措置が続いています。先日お知らせました個別・分散登校について、一週間のスケジュールをお知らせいたします。月~水曜日に2学年ずつ、10:30~11:30の間で出席番号順に受付時間を区切り、配布物や課題の受け渡しをします。以下、お子さんの個別・分散登校日時をご確認ください。
〇11日(月)1・2年生 個別・分散登校日
〇12日(火)3・4年生 個別・分散登校日
〇13日(水)5・6年生 個別・分散登校日
出席番号1~10番は10:30 11~20番は10:45
21~30番は11:00 31~40番は11:15 に受付です。
検温など体調を確認し、健康カードの余白に記入して持参してください。多少時間が前後しても構いませんが、指定された曜日に登校できない場合には必ず学校へお電話ください。短時間の登校時間のため、連絡帳へのご返信はできかねます。ご了承ください。浅川小学校 042-661-0019
<提出袋について>重要な個人情報を含む提出袋(保健調査、連絡指導カード、引き渡しカードなど)の書類は確実に回収・確認する必要があるため、個別・分散登校日には持たせないようお願いします。学校が通常に再開してからご提出ください。
〇14日(木)は学校の図書室で図書の貸し出しを行います。貸し出し時間を学年で区切ります。
希望者は、 8:45~1・6年生 9:35~2・5年生
10:45~3・4年生 を時間の目安に、低学年児童は保護者の方が引率するか、高学年の兄姉と一緒にご来校ください。
上記月曜日から木曜日の時程等は、今後休校措置がさらに延長になった場合にも適用していきます。なお、休校中の学習課題や提出物については、個別・分散登校日にお渡しする学年だより及び各学年からのマチコミメール、学校ホームページでお知らせします。
★以下、「提供昼食」をお申込みされた方は必ずお読みください。
提供昼食は月曜日から金曜日まで行います。11:30~11:45 に中庭で受付け、北校舎の3教室に分散して昼食をとります。12:30 に昼食を食べ終わり、下校します。個別・分散登校日には、出席番号にかかわらず、11:15受付の回に登校してください。
1週間分1000円を初回に受付にてお支払いください。登校しない場合には必ず学校へお電話ください。
【今日の出来事】 2020-05-08 09:13 up!