緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

「給食の献立 12月2日(水)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・わかめごはん
・厚焼き卵
・みそけんちん
・野菜のおかか和え
・オレンジ
・牛乳


 今日は五つの輪で体力アップ献立です。
 今月のテーマは、力のもとになる(持久力・集中力アップ)です。

6年生 総合 オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉「共に生きる」をテーマに、車椅子体験をしました。
車椅子で生活している人の思いを想像しながらの体験です。
子供たちは、「坂道の下り坂、上り坂がとてもこわい。」
「段差がとてもこわい。」と体験をしながら話していました。
車椅子を押す側の人は、できるだけこわい思いをしなくていいようにと気を遣いながら丁寧に押していました。
この体験を通して、さらに深くすべての人が共に生きることについて考えていきます。

4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は南浅川の学習を進めてきました。
4年生は3年生にむけて学習してきたことを発表しました。
3年生の子供たちは4年生の発表を真剣に聞いていました。
南浅川に生息する生き物のこと、植物のことなど、4年生は分かりやすく発表し、これから自分たちがこの豊かな自然環境を守るためにできること、したいことなども伝えていました。

図書委員による朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員の子供たちによる朝の読み聞かせです。
図書委員の子供たちが自分が選んだ本を自信をもって読み聞かせをしていました。
どのクラスの子供たちも、真剣に聞いていました。
本の楽しさを共有できるとても素敵な時間でした。

アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の子供たちが朝早くからアルミ缶回収を行いました。
多くの子供たちがアルミ缶を持参していました。
アルミ缶は大事な資源です。リサイクルにご協力いただきありがとうございます。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員の子供たちの呼びかけで、ユニセフ募金を行いました。
世界の子供たちのために、少しでも役立ちたいという思いの詰まったユニセフ募金です。多くの子供たちがユニセフ募金を手にしていました。
ご家庭でのご協力をありがとうございます。

「給食の献立 12月1日(火)」

画像1 画像1
*今日の献立*

・菜飯
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳


 生姜の種類には根生姜・新生姜・葉生姜があります。
 独特な香りと辛みをもつ生姜は、肉や魚の臭みを消して、料理をさらに美味しくします!

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What do you like ?」のフレーズを使って、インタビューをする学習に取り組みました。聞きたいものをいくつか決めて、どんな順番に聞くとよいかを考えました。「教科を英語で何と言いますか。」「気を付けていることを英語でなんて言ったらいいですか。」など、ALTに質問しながら学習を進めていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

ほけんだより

登校届(横山第二小学校)

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

体罰防止・いじめ防止

重要なお知らせ

健康観察カード