7月10日(金曜日)の給食
今日の献立
下野ごはん・鰆の香味焼き・えび団子汁・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木曜日)の給食
今日の献立
ご飯・豆腐と豚肉のすき焼き風・ボイル野菜・キャベツサラダ んんじんじゃこ炒め・味噌汁・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水)
中学部は期末試験まで、あと5日になりました。放課後質問教室などを活用して、分からないところを聞き、抜け漏れがないようにすると、より良い学習ができると思います。
明日、中学部は分校舎での生活です。持ち物をよく確認して、登校しましょう。 7月8日(水曜日)の給食
今日の献立
ミルクパン・ツナポテト・コーンシチュー・冷凍ミカン・牛乳 ツナポテトを パンに挟んで サンドイッチにするとおいしい献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(火曜日)の給食
今日の献立
ちらしずし・笹の葉揚げ・七夕スープ・牛乳 今日は七夕です。 笹かまぼこに 桑の葉の粉で緑色にした衣をつけて油で揚げました。 笹の葉のように見えるでしょうか。 スープは くずきりを天の川に、にんじんを短冊 かまぼこを星にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日(月曜日)の給食
今日の献立
ナン・キーマカレー・野菜サラダ・わかめとえのきのスープ・牛乳 ![]() ![]() 7月3日(金曜日)の給食
今日の献立
海鮮あんかけ焼きそば・トマトとたまごのスープ・冷凍ミカン・牛乳 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(木曜日)の給食
今日の献立
ししじゅうし・あじのネギ醤油・五目卵焼き・ゴーヤチャンプルー にんじんシリシリ・イナムドゥチ・牛乳 ![]() ![]() 7月1日(水曜日)の給食
今日の献立
中華風混ぜご飯・手羽とたまごの醤油煮・ワンタンスープ・牛乳 7月になりました。今日から 通常献立になります。 品数が1から2品増えます。 (写真は小学部・中学部は手羽が2本) ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(火曜日)の給食
今日の献立
バターライス・チリコンカン・牛乳 ![]() ![]() 6月29日(月曜日)の給食
今日の献立
食パン・リンゴジャム・肉団子のスープ・ジャーマンポテト・牛乳 ![]() ![]() 6月26日(金曜日)の給食
今日の献立
コーンピラフ・アスパラと鶏肉のクリーム煮・牛乳 今が旬の野菜『アスパラガス』を クリーム煮に入れました。 ほくほくのジャガイモと、柔らかい味が最高の クリーム煮でした。 ![]() ![]() 6月25日(木曜日)の給食
今日の献立
バターライス・ハッシュドポーク・ズッキーニサラダ・ チーズオムレツ・牛乳 ![]() ![]() 7月6日(月) いのちの日![]() ![]() 今日のお話を忘れずに、これからの学校生活を過ごしていきましょう。 7月3日(金)
今週も蒸し暑い日が続きました。授業、部活とよく頑張っています。その分、疲れも溜まっていると思います。土日で身体を休め、来週に備えましょう。
中学生は、今週から学習計画表をもとにした学習への取り組みが、各学年で始まりました。学習は進んでいますかか?13日から期末試験があります。残りの1週間の過ごし方が大切です。各教科の課題に取り組み、わからないところは来週質問できるようにすると、より良い学習ができるでしょう。 来週は、さらに暑くなるという予報がされています。こまめな水分補給など、熱中症への対策も忘れないようにしましょう。 7月2日(木)
中学生は分校舎での生活となりました。久しぶりの晴れ間でしたが、蒸し暑い1日となりました。そんな中でも、体育の時間に、ダンスの発表に向けて練習に集中して取り組んでいました。
期末テストの勉強もあり、疲れが溜まってくる時期です。体調管理に気をつけて生活しましょう。 7月1日(水) 生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() 回答書の表紙にある「加住の未来は私たちが作る!」を実現できるよう、今後の子どもたちの取り組みに期待しています。 6月26日(金) 保護者会
保護者の皆様、お忙しい中、ご来校頂きありがとうございました。
保護者会を無事開くことができ、嬉しく思います。 学校でのお子さまたちの様子やご家庭での様子についてお話しすることができ、有意義な時間とすることができました。 欠席された方につきましては、後日、資料をお子さまに配布させて頂きますので、ご確認をお願いいたします。 今後とも、よろしくお願いいたします。 6月25日(木) 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(水)![]() ![]() 昼休みに、中学生と小学生が仲良く遊んでいる様子をとても微笑ましく思いました。この風景は、加住小中だからこそ見れるものだと感じました。これからもこの風景が続いていくことを願っています。 |