9月16日(水)
今日のこんだて
ご飯・鯖の香り焼き・五目きんぴら・にらたま味噌汁・牛乳
鯖のような青魚の脂は体にとてもよいと言われています。
積極的に魚が食べられる子になってほしいなと願っています。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:46 up!
9月15日(火)
今日のこんだて
メキシカンライス・ボイルウインナー・白インゲン豆のポタージュ・コールスロー・りんごジュース
メキシカンライスは、カレー粉などのスパイスを使用したご飯です。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:40 up!
9月14日(月)
今日のこんだて
麻婆丼・もやしスープ・豆黒糖・牛乳
豆黒糖は煎り大豆に黒蜜を絡めたものです。
口あたりも軽く食べやすくなっています。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:27 up!
9月11日(金)
今日のこんだて
子ぎつねご飯・ちくわのマヨネーズ焼き・芋のこじる・ラーサイ・牛乳
油揚げを小さく切って甘辛く煮付けた具をご飯に混ぜていただきます。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:24 up!
9月10日(木)
今日のこんだて 【しっかり食べよう!野菜350】
マッシュサンド・クリームシチュー・じゃこサラダ・牛乳
八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取り組みです。
今日の給食を残さず食べると「約160gの野菜」を食べたことになります。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:21 up!
9月9日(水)
今日のこんだて
スタミナ丼・中華スープ・大学芋・牛乳
スタミナ丼は、少しピリ辛に味付けしごはんの上にかけて食べます。
残暑厳しいですがしっかりと食べてほしいですね。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:16 up!
9月8日(火)
今日のこんだて
ごはん・さんまの筒煮・みそけんちん・キャベツの生姜風味・牛乳
秋の魚といえばさんまが浮かんできます。
さんまは焼いて食べることが多い魚ですが、煮てもとてもおいしく食べられます。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:12 up!
9月7日(月)
今日のこんだて
ご飯・生揚げの味噌炒め・八王子産冬瓜のスープ・ピリ辛こんにゃく・くだもの・牛乳
冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。冬まで保存しておけるので「冬瓜」といいます。
【おいしい給食】 2020-10-02 15:08 up!
1、2年 遠足 その3
お昼ご飯の後、クラス単位で園内を見学し、いま、無事に学校に到着しました。
時間通りに帰ってこられたのは、子供たちもしっかり担任の話を聞き、行動できたからです。
最後に予定外でパンダの剥製も見ることができました。
帰りのバスの中では、行きに窓側に座った子が帰り道は譲る姿など、お互い気持ちよく過ごせるように気をつけていました。
大きな事故や怪我もなく、無事に帰ってこられてよかったです。
次の大きな行事、運動会に向けてまた学年一同、がんばります。
【1年】 2020-10-02 14:34 up!
1、2年 遠足 その3
大きな怪我もなく、無事に班行動を終え、楽しみにしていたお弁当です。
保護者の皆様には、朝早くからのご準備、どうもありがとうございました。
子供たちもとびっきりの笑顔で、友達との食事、外での食事を楽しんでいます。
【1年】 2020-10-02 12:36 up!
Take Card Game and Prisoner Game(外国語)
"I want to take 〜." "Do you have a〜" と、手作りのカードゲームを楽しみながら、英語を用いてコミュニケーションする活動に取り組みました。
お互いの発音を丁寧に聞き合いながら、のびのびと会話し合うことができました。
【6年】 2020-10-02 12:23 up!
1、2年 遠足 その2
?班行動、2年生がリーダーシップを取り、仲良く動物を見ています。
2年生の成長を感じるとともに、1年生も初めての校外学習をがんばっている姿が見られ、嬉しいです。
【1年】 2020-10-02 11:36 up!
1、2年 遠足 その1
予定通りに出発し、無事に多摩動物公園に到着しました。
班行動で1時間ほど園内を回り始めます。
【1年】 2020-10-02 10:29 up!
セーフティ教室(4〜6年生)
4〜6年生はLINEみらい財団からLINEオフィシャルインストラクターの方をお招きし、遠隔授業をしていただきました。「節度ある情報機器の使い方(4、5年生)」、「文字でのコミュニケーションで注意すること(メディアリテラシー)について(6年生)」友達と意見交換をしながら学び合い、理解を深めました。
どの学年も児童の実態に即した内容について学ぶことができ、セーフティ教室終了後の児童は充実感のあふれる表情をしていました。今日学んだ内容を生かして、これからも安全な生活を送っていきます。
【全校に関わるページ】 2020-10-01 17:36 up!
セーフティ教室(1〜3年生)
本校では、児童に迫る危険から身を守り安全に過ごすための学習を、地域の方々や諸機関とも連携しながら計画的に行っています。今回はその一環としてセーフティ教室を行いました。
1〜3年生は八王子警察署の方をお招きして、「いかのおすし」や留守番の仕方、遊びに行くときに大切なことなど、防犯に関する学習を行いました。安全ボランティアの方々も見守る中、子供たちは警察署の方のお話を真剣に聞いたり、意見を堂々と発表をしたりして、意欲的に学習に励んでいました。活動の最後にはロールプレイを行い、「いかのおすし」の重要性について改めて実感することができました。
【全校に関わるページ】 2020-10-01 17:36 up!
1年 生活科
多摩動物公園の遠足に向けて、実物を使った事前学習を行いました。
角や糞の実物を見たり、パネルを使って動物の特徴について学んだりしました。
例えば、シフゾウの角がある時期になると抜けることを知ると、『え!痛くないのかな?!』『でも、人間も髪の毛が抜けるけど痛くないよ!』と意見がでたり、オランウータンの足形は人間の手形とそっくりなことを知ると『なんでこんな形なんだろう?』『木にぶら下がったりするからじゃない?』と意見がでたりしました。
遠足当日がとても楽しみになったようです。
お天気に恵まれるといいです。
※2年生も同じような活動をしています。
【1年】 2020-09-30 20:25 up!
運動会に向けて〜校庭のロープ設置
いよいよ子供たちも運動会の練習を始めていきます。天候の関係でなかなか実施出来ませんでしたが、教職員の力を合わせて校庭のトラックと50mのコースにロープを設置しました。
【全校に関わるページ】 2020-09-29 23:09 up! *
1年 図書
毎週金曜日は、学校司書の先生が来校しています。1年生は週に一度のこの時間をとても楽しみにしています。
この日は、虫の顔についてクイズ形式で紹介されている本を読み聞かせしてもらいました。
『こわーい!』と言いながらも、身近にいる生き物の姿を大きな写真で見られ、興味を示している子もいました。
地域の図書館と同じように、静かに、黙って、一人で本を読むことも少しずつ上手になってきています。
また、2年前に登場した床座スペースでもルールを守って、みんなが気持ちよく使えるようにしています。
【1年】 2020-09-28 20:47 up!
1年 図画工作
絵の具の授業で、いろみずを作りました。
色と色を混ぜると、また違う色が生まれることを実感し、『すごーい!』という歓声があふれていました。
完成したあとには、クラスで鑑賞会を行い、綺麗ないろみずを作った友達を称賛したり、作り方を聞いたりし、メモを取る姿が見られました。
2回目の絵の具の授業でしたが、1回目よりも上手に準備や片付けができ、短い期間の中でも少しずつ成長していることを感じました。
【1年】 2020-09-28 20:09 up!
I like 〜(外国語活動)
得意なスポーツや好きな食べ物について、英語を使って伝え合う活動を楽しみました。
スポーツの種目名や果物の名前など、馴染みのあるものや、そうでないものの発音の仕方について、耳で捉えた音声をもとに会話しながら慣れ親しむことができました。
【3年】 2020-09-28 14:28 up!