11月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 今日の主食は『カスタードサンド』でした。 給食のカスタードは手作りです。 牛乳、卵、コーンスターチなどの材用を湯煎にかけ、じっくりかき混ぜて作ります。 教室でそのことを伝えると、『知らなかった!』と驚く声や、『普通のカスタードは食べられないけど、給食のは食べられたよ!』など、嬉しい声を聞くことができました。 写真1 カスタード 作り始め はじめはシャバシャバした液体です 写真2 湯煎にかけて10分ほどかき混ぜると、だんだんクリーム状になっていきます 調理員さんが汗をかきながら作ってくれました 11月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・白身魚の三味焼き ・七宝汁 ・みかん ・牛乳 今日は『七五三』の行事献立でした。 昔は病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。 今日は『七・五・三』の数字が入ったメニューを出していますが、教室で子どもたちに何かわかったか聞いて見ると『さんま…?』『バナナ…?』など、色々な答えが出てきて面白かったです。 答えは献立表を見てみてくださいね。 写真1 白身魚の三味焼き しょうゆ、さとう、みりんを合わせたたれに漬け込み、ねぎとごまを散らして焼きました 11月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・バーベキュードチキン ・こふき芋 ・きのこのクリームスープ ・牛乳 今日は洋食の献立でした。 きのこのクリームスープには、マッシュルームとしめじをたくさん使っています。 きのこには骨を強くするビタミンDが豊富に含まれています。 苦手な子も多い食材ですが、今日はクリームスープで飲みやすかったのか、どのクラスも空っぽの食缶が返ってきました◎ 写真1 本日使ったきのこ マッシュルーム3キロ しめじ8キロです 写真2 きのこのクリームスープを配缶しているところ 具だくさんでした 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・スパニッシュオムレツ ・白いんげん豆のスープ ・牛乳 今日の給食では『スペイン』の料理を出しました! スペインの人は食べることが大好きで、地中海でとれる海の幸やオリーブオイルを使い、食材の味を大切にする料理が多いのが特徴です。 スパニッシュオムレツはじゃが芋がたくさん入ったオムレツです。 給食ではじゃが芋、玉葱、ベーコンを炒め合わせたものをカップに入れ、その上から卵を注ぎ入れて作りました。 今日はどのメニューも人気で、たくさんのクラスが完食してくれました◎ 写真1 じゃが芋が入ったカップに、卵を注いでいるところ 社会科見学 6年生 その2![]() ![]() ![]() ![]() 予定していた衆議院は入れなかったのですが、代わりに参議院の方を見学させていただきました。文部科学大臣でもある萩生田議員が特別に手配をしてくれたようで、わざわざ6年生の前に来て説明をしてくれました。 11月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー豆腐 ・じゃこキャベツ ・わかめとえのきのスープ ・牛乳 今日のマーボー豆腐とスープの中には、長葱をたくさん使っています。 長葱の青い部分の中のぬるぬるとした成分には、免疫力をアップさせる栄養が豊富に含まれていて、給食室ではその部分も残さず使用しています。 教室でそのことをお話をすると、『両方食べました〜!』と空っぽのお皿を見せてくれる子がたくさんいました◎ 寒くなってきたので、しっかり食べることでも風邪予防に努めていきたいですね。 写真1 マーボー豆腐に使用した長葱 調理員さんが包丁で細かくみじん切りにしてくれました 写真2 マーボー豆腐 豆腐を崩さないよう、2釜に分けて作っています 社会科見学 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習では、ちょうど今江戸時代の学習をしているところで、特に江戸ゾーンの展示物を熱心に見学し、メモを取っていました。 11月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・焼き鮭 ・かき玉汁 ・五目きんぴら ・みかん ・牛乳 11月11日は『鮭の日』です。 それにちなみ、今日の給食では焼き鮭を出しました。 鮭には丈夫な体を作るたんぱく質、頭の働きをよくするDHA、EPA、がんや老化を予防するアスタキサンチンなど栄養がたくさんです。 教室を回ると、『鮭、美味しかったです!皮ごと食べたよ!』『鮭大好き、お家でもよく食べます!』などの声が聞こえてきました。 鮭は今が脂ののりもよく美味しい時期です。 鮭の日に合わせてご家庭の食卓にもいかがでしょうか? 写真1 焼き上がった鮭 写真2 かき玉汁 きれいに仕上げるため、たまごを糸のように少量ずつ流していきます 11月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・大学芋 ・ツナサラダ ・牛乳 今日は『しっかり食べよう野菜350』メニューでした。 これは八王子市が進めている健康作りの一つで、野菜を1日350g以上食べて毎日元気に、病気も予防しようという取り組みです。 今日のメニューでは、215gの野菜が摂れます。 残りの135gはお家で食べてくださいね。 写真1 野菜たっぷりみそラーメン 完食するクラスがほとんどでした! 写真2 大学芋に使用したさつまいも 今日は八王子産のものを47キロも届けてもらいました こちらもほとんどのクラスが完食でした! 11月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・根菜汁 ・ししゃもの磯辺焼き ・ごま和え ・牛乳 11月8日は『いい歯の日』です。 いい歯にするには、よくかんでたべることがとても大事なので、今日の給食はかみ応えのあるししゃもや根菜を使ったメニューになっています。 よくかんで食べると 1、だ液がよく出て虫歯予防 2、食べ過ぎを防いで肥満予防 3、消化がよくなる 4、歯並びが良くなる など、良いことがたくさんあります! 一口30回を目安に、普段からよくかんで食べましょうね。 写真1 ししゃもの磯辺焼き 子どもたちは、骨ごとよくかんで食べていました 11月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・洋風おでん ・温野菜のごまドレッシング ・牛乳 今日は人気メニューのきな粉揚げパンでした! 教室ではパンだけでなく、パン箱に残ったきな粉までおかわりする子がたくさんいました。 洋風おでんはたくさんの野菜や練り物を入れて煮込むので、とてもいい出汁が出ます。 教室を回ると『これなんですか?』とよく聞かれた黄色と黒の食べ物は、栗の形をしたかまぼこでした! 写真1 揚げパン 時間が経ってもカリッとするよう、網に乗せて冷ましてから配缶します 写真2 栗の形をしたかまぼこ 11月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐ハンバーグきのこソースがけ ・キャベツの生姜風味 ・みそ汁 ・りんごジュース 今日は『エブリワン給食(アレルギーや宗教を持つ子も、みんな同じものを食べられる給食)』でした。 豆腐ハンバーグは豆腐がメインのため、通常のハンバーグよりふわふわでした。 味もあっさりしているため、今日はきのこをたっぷり使ったしょうゆソースをかけて出しました。 気温も下がり、浅川小の子どもたちの食欲も増してきています! しっかり食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう! 写真1 豆腐ハンバーグ 豆腐を入れる前のたね 今日は肉ではなく大豆を使いました 写真2 ハンバーグ焼き上がり 豆腐なのでいつもより焼き上がりも白いです |