9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・天丼(いか・かぼちゃ)
・岩のりのお吸い物
・小松菜と揚げの煮浸し
・牛乳

今日は『日本・東京』をテーマにした献立でした。
天ぷらは室町時代にポルトガルから調理方法が伝わり、江戸時代には庶民の味として広まりました。
今日はいかとかぼちゃの2種類を揚げましたが、教室ではどちらも大人気で『私はイカ派!』『私はかぼちゃの方が好き!』などの声が聞こえてきました。

自分たちが住んでいる地域の料理を知ることも食育です。
八王子市では今後も様々な国や地域の料理を給食を通して紹介していきます。

写真1 天ぷらに使ったかぼちゃ
    今日は八王子産の白九重栗というかぼちゃを18個使いました!

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース
・わかめサラダ
・恩方産ブルーベリーヨーグルト
・牛乳

今日のおすすめはブルーベリーヨーグルトでした。
八王子市の恩方という地域で今年採れたものを使用しています。
とても立派なブルーベリーが届いたので、教室で実物を子どもたちに見せると『わあ、大き〜い!』と歓声が上がるほどでした。

ブルーベリーヨーグルトを始め、ミートソースもわかめサラダもとてもよく食べていました◎

写真1 恩方産ブルーベリー
    大人の親指の先ほどもありました!

9月2日の給食

画像1 画像1
・スタミナ丼
・中華スープ
・大学芋
・牛乳

今日の主食はスタミナ丼でした。
豚肉と7種類の野菜を炒めてしょうゆ、みりん、ごま油で味付けをしています。
豚肉には疲労回復に効果のあるビタミンB1,にらにはビタミンB1の吸収を助ける働きがあるので、スタミナをつけるのにはぴったりです。
まだまだ暑い日が続いているので、こんな時こそしっかり食べてほしいですね。

今日の1番人気メニューは大学芋で、どのクラスも食缶は空っぽでした!


9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・和風きのこピラフ
・ABCスープ
・ポテトカルボナーラ
・牛乳

ポテトカルボナーラとは、にんにく、ベーコン、牛乳、生クリームで作ったソースにふかしたじゃが芋をからめた料理です。
濃厚なソースがじゃが芋によく合い、『これ食缶いっぱい作ってほしい!』『おいしいからたくさんおかわりした!』という声を聞けて嬉しくなりました。

今日は暑さも和らぎ過ごしやすかったのか、全体的にとても良く食べていました。

写真1 カルボナーラソースにじゃが芋を入れているところ
    今日は36キロのじゃが芋を使いました

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・豆入りドライカレー
・フレンチサラダ
・オニオンスープ
・牛乳

2学期の給食が始まりました!
初日の主食はドライカレーです。
例年より短い夏休みを終えて、少し日焼けして大きくなったあさっこの皆さん。
人気メニューだったこともあり、どのクラスもとてもよく給食を食べていました◎

給食を楽しみにしていたという声も聞け、給食室もより一層美味しくて安全な給食作りに励まなくてはと気合いが入りました。
2学期は行事がたくさんあるので、しっかり食べる習慣を付けて、元気に過ごしていきましょうね。

小平の里、カレーうどん

画像1 画像1 画像2 画像2
コダイラではなく、オダイラの里で、ランチタイム、何の飾り気もないカレーうどんが絶品!美味しかったーと子供たち。どんぶりいっぱいのうどんはどってりとしていて、食べても食べても減らない魔法のうどん?でも、汁まで飲んだ強者もいました。美味しくて私も全部食べてしまいました。あとから苦しくて仕方がない。。後悔先に立たずです。まあ
、美味しかったからいいや。明日からダイエットです。

iPhoneから送信

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここが意外と面白い、そして日本の歴史から、環境問題まで考えられるのです。トロッコにのって奥に入ると、江戸時代からの炭鉱のマネキンたちがお出迎え。ギョッとしたところで天井から地下水がポタンと頭に、ぎゃー!本物の炭鉱は寒くて、ここで働くのは嫌だなと言う男の子。お土産売り場も他にはないものばかり。パワーストーンを嬉しそうに選ぶ子供たちを横目に、銅のタワシと食器洗いスポンジを大人買いした校長でした。銅は常に無菌状態、まな板とか洗うのにいいだよと言っても、子供は誰もタワシを買いません。あ、山口先生もタワシとスポンジ
を買っていました。子供には大人の味はわからないな。by校長

中禅寺湖遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのいい風に吹かれて、一人タイタニックをしたしまいました。子供に言っても分からないだろうなあ。男体山も堂々と姿を見せてくれました。

三日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の夜大雨になり、山の天気のふしぎさをかんじましたが、今朝も爽やかな朝でした。朝ごはんはパンケーキ、おっしゃれー!紅茶にメープルシロップ入れるのがちょっと流行ったりして、笑。ありがとう花の季さん。来年の6年生も来られるといいなあ。by校長


iPhoneから送信

日光彫体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光彫は独特の刃物を引っ張るようにして彫ります。彫刻刀は押すので扱いは反対です。みんな夢中になって彫りすすめていました。
コロナ退散を願って、私はアマビエを彫ってみました。この後、日本三大爆流の華厳の滝を見学しました。雨が降って水の量が多く迫力満点でした。by校長


iPhoneから送信

ランチからの日光彫

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの最後は光徳牧場のアイスでしたが、直前でまさかの雨!それでもアイスは美味しかった。写真はありません。雨の中でとれませんでした。二荒レストセンターで、昼食。みんなヘトヘトです。

i

ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖で写真を撮って、ハイキングへ出発。最初の目的地は湯滝。花嫁のベールを広げたような素敵な滝。湯の湖の水が落ちてきている。湯滝を横から見ながら湯滝までの長い階段。とてもいい眺めらしい。校長は長い下り階段は無理でした。ネイチャーガイドさんが一人足りなくて、山口先生がプロ顔負けのガイドぶり、助かりました。歩いた振りして湯滝で自撮り。風が爽やかでした。

移動教室2日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれて、ひんやりした気持ちのいい朝。爽やかな空気と太陽のエネルギーの中体を動かす。朝のラジオ体操をすると汗びっしょりでシャワーを浴びずにいられない八王子とは大違い。
昨日の行動に反省を促すために、メンバーシップの話をした。安倍首相が辞任するたいう話だが、我々国民は自分の頭で考えて判断してきただろうか。リーダーばかりに責任を押し付けないで、ブレーンになったり、メンバーとして主体的に判断したり、集団宿泊はお楽しみの旅行ではない。そういうことを学ぶばでもある。
食事係の不思議なアトラクションにクスッと笑いながらの朝食。会場の上履きがぐちゃぐちゃになっている現実に気付いた北荒井先生が、ぽそっと、見てごらんと言ったら、気づいた子供から靴を並べ始めた。3.11の時300人入っている体育館の避難所で、靴が整えられていたことに感動した外国人がいる。少人数の家庭が増えたいま、日本人としての行動様式は、こういう体験で身につくのだろう。言われれば分かる子供たち、昨日とは明らかに違う。
後一息だよ。

叱られる初日の夜

画像1 画像1
キャンプファイヤー係が頑張ってるのに、勝手に数人で盛り上がる。食事係が頑張ってるのに聞いていない。行動班長頑張ってるのにどんどん一人で行ってしまう。生活班長頑張ってるのに、遊んでいて課題が終わらない、お風呂係頑張ってるのにふざけて水をかける。一人一人は自分の仕事を責任待ってやろうとしてる、でも皆んながきいてくれないから、、、。全員が同じことを言っている。自分が係りでない時に協力してない事に気づいてない、宿泊学習の醍醐味は人間形成のポイントを学ぶこと。さてさて、明日はどうなるか。頑張れ、未来の社会の形成者たち。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
ディスタンスを取り、全員が一方を見る。おかわりは手をあげて取りに来てもらう。ホテル花の季さんも一生懸命考えてくれているのです。そして、美味しいです。食事係の不思議なクイズ?もシュールで面白いです。ご苦労様。by校長


iPhoneから送信

東照宮

画像1 画像1
すっかり綺麗になった東照宮。思ったより小さい眠り猫。いろんな顔のお猿さん。本物は説得力がある。さて問題。久保田先生はどこにいるでしょう。

ランチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
バンダイでランチ。2人席に1人ずつ、迎えの子の間にはビニールシート、配膳も全てしてあった。去年までと全く違う。子供たちも静かに黙々と食べる。今までの移動教室とかなり違う、ポストコロナの生活に慣れないとならないのは、大人の方だな。by校長

さきたま古墳

画像1 画像1
激アツ。なのに子供たちは古墳に駆け上る。上ではしっかりメモを取る。真面目ないい子たちだ。しかし、マスクをとっていいと言っても何人も取らない。素直な子供に入ったコロナ怖いの価値観は、困ったものだ。今日は間違いなく熱中症の方が怖い。でも、誰も具合が悪くならないから八王子の子は強いな。

iPhoneから送信

バスの中のディスタンス

画像1 画像1
バスの中は換気もよく、さらにのびのび二人席に一人とか、隣がいる場合は先生方の手作りシールド。何事もアイデア次第で乗り越えられます。by校長

日光移動教室へ出発

画像1 画像1
晴天の中、沢山の方に見送られて二泊三日のワクワク体験へいってきまーす。今年は三密の話が児童の挨拶に入っていました。コロナ禍の中での生活様式は大事です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30