臨時休業中の課題 5年 第2弾![]() ![]() 3週間分 国語 1 音読 5年教科書 月 P10「水平線」 火 P12「うぐいす」 水 P14「いつか大切なところ」 木 P44『人とねずみの「はい、チーズ!」』 金 P46「言葉と事実」 ※1日1つ読みます。上から順番に読むものを変える。読んだら、音読カードに記入する。 2漢字練習 P135毎日3文字ずつ(常〜精)まで。 ※手本と同じように漢字ノートに練習する。できたら間違えがないか 保護者のチェックをもらう。ノートのマスの数は同じものでなくても構わない。 3 4年生の漢字の復習。裏表のプリントを毎日2枚ずつ。 ※間違えた漢字を必ず赤鉛筆で3回練習する。 4日記 土・日どちらかで一枚。お題「家族と関わって楽しかったこと」など。 ※そのほか、書きたいことや、楽しかったことなどがあれば、それを書いてもいいです。 算数 1 4年生の算数プリント 毎日1ページ(両面のプリントの片面)。 ※必ず丸付けをしてもらう。間違えたところは、できるまでやり直す。 理科 1 4年生の復習プリント 月・水・金に1ページ(両面のプリントの片面) 社会 1 4年生の復習プリント 火・木に1ページ(両面のプリントの片面)。 音楽 ☆Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう 【こころのうた】 ◎13日〜17日 「こいのぼり」の歌詞を教科書P12〜13見て3回音読しましょう。難しい言葉が使われています。P13に出ている意味や国語辞典を使って、歌詞の内容を理解しましょう。そして、P14を見ながら歌いましょう。P15にある“こいのぼりのお話”も読んでみましょう。QRコードを読み取るとこの曲に関する説明が見られます。 ◎20日〜24日 「こいのぼり」を歌い、曲の感じを教科書P14の空いているところに書き入れましょう。 ◎27日〜5月1日 「こいのぼり」を歌い、曲の感じを教科書P14の空いているところに書き入れましょう。 曲の山は何段目でしょう。理由も考えてP15の空いているところに書き入れましょう。 図工 ●絵を1枚、工作を1個つくる。 教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。 ●楽しい図工番組の紹介 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。 4/13「えがこう!感じてフラワー」 4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。 https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo... ●動画コンテンツの紹介 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」 https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z... 「おうちで妖怪を見つけよう!」 https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z... があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。 そして、挑戦してみるのもいいですね。 臨時休業中の課題 6年 第2弾![]() ![]() 4月20日(月)〜 第2弾 ○国語 ・6年教科書p22〜p26「春はあけぼの」 音読…平日は一日一回ずつ読み、音読カードに記入します。 ・新出漢字プリント3,4 5年生で習った漢字のまとめプリント2→大きい用紙 ・漢字練習ノート【暖・私・若・姿・裏・宅・胸・臓】 ※5年生と同じように漢字練習をノートに行います。ただし、1つの漢字、見開き1ページ分すること。 ・日記1枚(一日分) ※家族とのかかわりで楽しかったこと、お手伝いしたことなど、一週間の中で書きたいことを探してみましょう。 ・読書 ※図書室で借りた本や、家にある本を読んでみましょう。読んだ本は、読書貯金箱の用紙に記録します。 ○算数 ・復習プリント4,5,6・ 11→大きい用紙 【小数のわり算・偶数と奇数、倍数と約数】【分数のたし算・ひき算】 【単位量あたりの大きさ・百分率とグラフ】【計算のまとめ】 ○理科 ・復習プリント4,5,6 【花から実へ】【雲と天気の変化】【流れる水のはたらき】 ○社会 ・復習プリント3,4 【都道府県テスト】【日本の地方】 ※都道府県は漢字で書きます。答え合わせは、地図帳を見ましょう。 ○道徳 ・「心たくましく」p32〜81音読一回ずつ p82プリントに書きます。 ※「さまざまな人の生き方」は、道徳や国語の教科書に出てくる人、自分が尊敬する人など、書いてみたい人を選んでみましょう。 ○音楽 ・Just another Music 教育芸術社 のサイトhttps://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...を開き小学校を選択、令和2年度小学生のおんがく(音楽)を開きます。各学年の教科書をクリックし音楽を聴きましょう。 5年生の復習 「冬げしき」「スキーの歌」を5年生の教科書を見て復習しましょう。 5年教科書をクリックし【こころのうた】「冬げしき」「スキーの歌」を聴きながら教科書をみて歌いましょう。 ○図工 ●絵を1枚、工作を1個つくる。 教科書を見て、描いてみたい絵やつくってみたい工作を選ぶ。できる人は、たくさん描いたりつくったりしてみましょう。 ●楽しい図工番組の紹介 Eテレ 毎週月曜午前9:35〜9:45「キミなら何つくる?」という番組がお薦め。 4/13「えがこう!感じてフラワー」 4/20、27「ねん土でにゅ! 秘密基地」 5,6年生用の番組ですが、他の学年でも十分楽しめます。 PCで全20回の番組が視聴できます。文科省「子供の学び応援サイト」 の(7)図画工作◎教師向け詳細版(小学校図画工作)から全20回の番組が視聴できます。 https://www.mext.go.jp/content/20200331-mxt_kyo... ●動画コンテンツの紹介 図工の教科書である日本文教出版のHPに臨時休業期間における児童生徒用コンテンツの紹介があります。 小学校図画工作の中に「おうちでチャレンジ!図工の時間」 https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z... 「おうちで妖怪を見つけよう!」 https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z... があります。動画で楽しい工作が紹介されていますので、ぜひご覧ください。 そして、挑戦してみるのもいいですね
|
|