「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

1015教育実習生の研究授業を行いました

画像1 画像1
美術科の教育実習生の小林さんが、2校時に1年3組を対象に研究授業を行いました。
お忙しい中、多摩美術大学の教授にも参観していただきました。ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症のため、実習期間を3週間から2週間に短縮しましたが、限られた時間の中で、念入りに準備をしたよい授業だったと思います。
実習期間は明日で終了です。
コロナ禍のもとで、中学校が教育実習生を受け入れることに関しては賛否ありますが、川口中学校では、将来の教員を育成するために重要かつ必要な機会であること、本校の教職員と同じレベルで感染症対策をしていただくこと、1名の実習生の受け入れによる密集状態は変化がないこと、教育実習生の指導を通して教職員も指導を見直すよい機会となること等を勘案し、5月の予定を10月に繰り下げ、期間を短縮しての実施とさせていただきました。ぜひ、保護者・地域の皆様のご理解を賜りたく存じます。
生徒の成長だけでなく、実習生も今回の経験を糧に、将来良い先生になって活躍してほしいですね。

1012学校運営協議会事業「フラワーサークル」を実施しました

学校運営協議会が美しい学校づくりのためにお花を用意してくださいました。
10月10日(土)に植える予定だったのですが、大雨のため順延し、12日(月)にボランティア読書部の生徒がポットのお花を花壇やプランターに植え替えてくれました。
1学期のフラワーサークルは臨時休業で中止したため、久しぶりにきれいな花が学校に戻ってきました。
3学期は2月に再び実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1009宿泊的行事終了から2週間が経ちました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日より第1学年が2泊3日の行程で長野県飯山市へ、9月21日より第3学年が2泊3日の行程で京都・奈良方面へ、宿泊的行事を実施しました。実施後2週間以上が経過しましたが、参加生徒および関係者から新型コロナウイルスの陽性者や濃厚接触者は確認されませんでしたのでここにご報告申し上げます。地域・保護者・ご家族の皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。
 また、戸狩観光協会、京都観光協会をはじめ、多くの受け入れ先の皆様におかれましては、温かく生徒を迎えていただき、貴重な体験となるよう念入りにご準備いただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
 生徒たちは一様に、宿泊的行事が実施できたこと、温かく受け入れてくださったこと、貴重な体験、思い出ができたことに対する感謝の気持ちを強く抱いていました。教職員一同、教育活動と感染症対策の両立を目指しながら無事に実施できたことに安堵の気持ちでいっぱいです。
 2学期開始から7週目を終え、教育活動と感染症対策の両立も軌道に乗ってきたところです。今月には体育大会や3年生の三者面談を控えておりますが、引き続きできる限りの対策を講じてまいりますので、よろしくお願いします。

1005教育実習が始まりました

画像1 画像1
10月5日(月)より美術科の小林先生が2週間の教育実習を行います。
当初は5月実施予定でしたが、臨時休業のため10月に延期となりました。
実習期間も3週間から2週間に短縮して行います。

また、実習期間短縮に伴い、国語科の杉田先生が9月にボランティアを行いました。
不足した実習時間を補うために、本校で学習指導の補助を行うボランティアです。
今後も学習指導補助スタッフとして活動していただく予定です。

川口中学校では、教員の育成のため、実習生やボランティアを積極的に受け入れています。
ただし、感染症対策については、教職員と同じレベルを守っていただいております。
地域・保護者の皆様におかれましては、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。
(写真は、体育大会集会の様子です)

1001セーフティ教室を行いました。

10月1日(木)に八王子警察署より講師をお招きして、セーフティ教室を実施しました。
昨年度までは全校生徒を対象に実施していましたが、今年度は感染症対策における体育館の収容人数制限のため、1年生のみを対象として実施しました。また、地域や保護者の皆様の参加も見合わせていただきました。

加害・被害の双方において、中学生が関わる犯罪には携帯電話やスマートフォン、インターネットが関係するものが大変多くなっています。そのため、今回の講演も、インターネットの安全な利用についてでした。どの生徒も、自分のこととして真剣に耳を傾けていました。

今回は、地域・保護者の皆様との意見交換を行うことができませんでしたが、例年、警察署からは、通信端末を契約しているのは保護者であり、保護者が最終責任を負うこと、そして、通信端末は家の外でも手軽に使えるので、地域の目も大切であることを強調されています。

学校でも引き続き、スマートフォンやインターネットの正しい使い方について指導してまいります。中学生の健全育成のために、皆様のご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

予定表

学校だより

授業改善プラン

同窓会

学校評価

小中一貫教育

学校運営協議会

学校経営