10月9日(金)給食![]() ![]() にんじんごはん ししゃもの磯辺焼き 豚汁 キャベツのピリ辛炒め 牛乳です。 10月10日は、目の愛護デーです。 10と10を横に倒すと眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。 目はものを見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますよ。 ビタミンAは、疲れた目を回復してくれます。 そのほか視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。 にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。 【1年生】交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木)給食![]() ![]() 五穀ご飯 がんもどき 八王子きくらげの佃煮 小松菜のおひたし 精進だしの翠靄汁 牛乳です。 がんもどきは、豆腐を潰して細かく切った野菜などと混ぜ、油で揚げた料理です。 雁という鶏の肉に味を似せたところから、がんもどきという名前がつけられたと言われています。 八王子きくらげの佃煮は、八王子で収穫されたきくらげをしいたけや昆布と一緒に甘辛く煮ました。昔は料理が傷まないように、甘めの味付けが好まれていました。 10月7日(水)給食![]() ![]() かてめし 桑都焼き 絹のお吸い物 梅おかかキャベツ 牛乳です。 かてめしのかては、混ぜるという意味です。 昔お米は、とても大切な食べ物で、たくさん食べられなかったもので、野菜などをご飯と混ぜ込んで量を増やしたのが始まりです。 桑都焼き 八王子が桑都と呼ばれていたことにちなみ、桑の葉パウダーをまぜこんたマヨネーズソースを作り、魚にかけて焼きました。 絹のお吸い物 シルクパウダーを入れた団子を蚕の繭に、そうめんを絹糸に見立てた澄まし汁です。 10月6日(火)給食![]() ![]() 秋月ご飯 石垣揚げ 八王汁 浅漬け 牛乳です。 霊気満山 高尾山〜人々の祈りが紡ぐ桑都物語〜 八王子の宝物が日本の宝物になりました。 秋月ごはん 古代米を入れて色づけをしたご飯に、甘く煮た栗が入ったご飯です。 秋の夜空に浮かぶ美しい月を古代米と栗で表現しました。 【1,2年】クジラ公園の遠足
先週金曜日、晴天に恵まれ、1,2年生で遠足に行きました。午前中はアスレチックで遊び、午後はたてわり班に分かれ、2年生が考えた遊びをみんなで遊びました。帰りはクタクタでしたが、いい思い出になったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月)給食![]() ![]() ソフトフランスパン マカロニグラタン ミネストローネ みかん 牛乳です。 ミネストローネは、イタリア料理の一つです。 トマト味の野菜スープで、トマト、セロリ、にんじん、たまねぎなどの野菜がたくさん入っています。 給食でもトマトの缶詰やにんじん、玉葱などの野菜をたくさん入れて作りました。 セーフティ教室 1・2・3年生
八王子警察署のご協力のもと、セーフティ教室を行いました。本日は「いかのおすし」についてのDVDやお話を聞きました。
![]() ![]() 10月2日(金)給食![]() ![]() 五目うどん 大学芋 もやしのからしあえ 牛乳です。 さつまいものおはなし さつまいもの3つのパワー 身体がぽかぽか暖まり、力がもりもりわいてくる。 食物繊維が、たくさん入っているので、おなかの調子が良くなる。 ビタミンCがたっぷり、風邪を引きにくくなる。 今日は給食で、大学芋で食べました。 10月1日(木)給食![]() ![]() 麻婆丼 卵のスープ ごま大根 牛乳です。 大根 大根どきの医者いらず ということわざがあります。 大根の収穫時にはみんな健康になり、医者がいらなくなる。という意味です。 大根にはおなかの調子を整え、消化を良くする働きがあります。 朝の挨拶
代表委員の子どもが大きな声で挨拶をしています。
一日の始まりは元気な挨拶から始めましょう!! ![]() ![]() 9月30日(水)給食![]() ![]() ごはん さばの辛味噌焼き お月見団子汁 野菜のおかかあえ 牛乳です。 十五夜のはなし 十五夜とは、中秋の名月ともいい、1年の中で月が最も美しく見える日 だといわれています。 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。稲にみたてたススキを飾り、 団子や里芋を備えて豊作を祈ります。 里芋を備えることから 芋名月とも言われています。 |